基礎学力コンテスト
2024年12月9日
気温がぐっと下がり、地表は今年初めて白くなっていました。
本日は、基礎学力コンテストが行われました。登校後は、復習をしてから臨んでいました。2学期も残り2週間、2学期のまとめをしっかり行っていきたいと思います。
授業の様子
2024年12月6日
本日は、4校時目の授業を参観してきました。
1年生は音楽の授業で、アルトリコーダーの演奏を行っていました。小学校で演奏したソプラノリコーダーより大きく、音域が低いアルトリコーダーの演奏方法に苦労していました。隣同士でお互いの指使いを確認し合いながら演奏することを楽しみ、素敵な音色を奏でていました。
2年生は国語の授業で「漢詩」について学習していました。漢詩には、起承転結に込められた作者の思いや考えがあることに気づき、漢詩の風景を感じるとともに、基礎的な知識を学び、各自タブレットにまとめていました。
3年生は英語の授業で、次時で実施する単元テストの予想問題に取り組んでいました。ポイントとなる部分を全体で確認しながら、解ける人は次々とプリントを進め、また、先生に助言をもらいながらそれぞれが個別最適な学びを進めていました。
いにしえの心にふれる
本日、5校時1年生では、国語科の研究授業が行われました。いにしえの心にふれる「今に生きる言葉」の単元で、故事成語の学習でした。自分で選んだ故事成語を起承転結のイラストのクイズにし、その原稿を推敲する授業でした。
自分で選んだ故事成語を、タブレットを用いて、上手にイラストを組み合わせてスライドを作成し、クイズのリハーサルを通してグループで、よりよい発表にしていました。
放課後は、授業づくり支援訪問でいらっしゃった松山先生より指導助言をいただきました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。