2024年12月18日
本日は1校時授業を参観してきました。
3年生は英語の授業で、仮定法「もし~を持っていたら」という文章を学んでいました。使い方を分かったのちに、グループですごろくの止まったマスの条件にあわせていろいろな条件で文章を考えていました。
2年生は国語の授業で、立場を尊重して話し合うという、ディベートへの準備を行っていました。自分の立場を決め、意見と根拠をまとめてから、異なる立場の人の意見を予想し、それに対する答えを考えていました。
1年生は社会の授業で、鎌倉幕府後、南北朝時代の政治や社会を、鎌倉時代と比べて学んでいました。
2024年12月17日
本日は4校時授業参観に行きました。
3年生は国語の授業で「誰かの代わりに」という、抽象的な論説文の内容を読み取っていました。「『誰かの代わりに』とはどういう意味か」を達成するため、文章の内容を分析し、まとめていました。
2年生は数学の授業で、豆テストを行なってから、平行四辺形になるための条件の証明を行っていました。どの条件に当てはまるか、どのように記述するのかを丁寧に確認しながら行っていました。
1年生は美術の授業で、「暮らしの中の木の木工」というテーマで、作ったデザインを、やげん、ひし合い、片切り、かまぼこ、浮き彫りなど彫り方を工夫しながら丁寧に彫っていました。
寒い冬になってきていますが、校舎北側では、用務員さんが春に向けて球根を植えていました。この冬しっかり根を張って、春に元気な芽を出してほしいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。