R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩代中学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立岩代中学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立岩代中学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    2024年10月29日今日は3校時目の授業を参観してきました。
    2024年10月29日
    今日は3校時目の授業を参観してきました。
    1年生は学級活動で、今週木曜日(31日)に実施する芋煮会に向けて、役割分担や持ち物の確認を行っていました。当日は芋煮の他にももう一品グループごとに作ることができます。「持ち物は、バナナ、バター、ハチミツ、ソース・・・」一体どんなものを作るのか楽しみです。その後、11月のクラス目標を立てていました。11月の1年生のクラス目標は「勉強をして結果を出す」、各教科の豆テストや期末テストなどにおいて目標が達成されるよう期待したいと思います。
    2年生は美術で「瞬間の美しさを形に」として、躍動する姿を粘土で作成する始まりの授業でした。自分で創作したいイメージやテーマをスケッチしながら、これからの創作意欲を湧き立てていました。大部分の生徒が部活動の様子をイメージしていたようです。完成がとても楽しみです。
    3年生は理科で、物体のもつエネルギーの変化について、ペットボトルキャップをボウリングのピンのように配置し、打ち出したペットボトルキャップのスピードや重さと衝突時に動いた個数の関係性から運動エネルギーの大きさについてグループで話し合いながら思考を深めていました。

  • 2024-10-26
    2024年10月25日本日は、2校時の授業を参観してきました。
    2024年10月25日
    本日は、2校時の授業を参観してきました。
    3年生は、保体の授業で「現代的なリズムのダンス」のまとめを行っていました。3年間行ってきたダンスはステップも多彩で、とても上手でした。よりよいダンスを行うためにお互い声をかけながら練習をしていました。
    2年生は国語の授業で、「同じ訓、同じ音を持つ漢字」について学習していました。同じ訓をもつ漢字の意味や、文脈での使い分けや同音異義語の使い分けを学んでいました。
    1年生は数学の授業で、「関数」について学んでいました。~は~の関数である事象を身近なものから考えて確認していました。

  • 2024-10-25
    2024年10月24日本日は、3校時授業を参観してきました。
    2024年10月24日
    本日は、3校時授業を参観してきました。
    3年生は数学の授業で、電車と自動車の追いつく時間を二乗に比例する関数と一次関数を利用しながら求めていました。日常の事象の中にある関数を使って未知のものを予想しながら、関数のよさを実感していました。
    2年生は本日も保体の授業で、リズムのダンスのフォーメーションと振り付けの確認を行っていました。明日の発表会が楽しみです。
    1年生は理科の授業で、光の反射についての決まりを使って問題を解決していました。鏡に映る光の道筋を作図を通して確認していました。

  • 2024-10-23
    授業の様子
    授業の様子
    2024年10月23日
    本日は、4校時の授業を参観してきました。
    1年生は、数学「比例式の利用」について、ハンバーグソースの作り方を例題に、ケチャップとウスターソースの分量比を求めていました。今月末実施の芋煮会において、本日学んだ分量比を用いておいしい芋煮を作ってほしいと思います。
    2年生は、保健体育「現代的なリズムのダンス」、今週金曜日の発表に向けてフォーメーションのチェンジの仕方やタイミング、カウントについて全員で話合い、意見を出し合いながら進めていました。ダンスの授業で習ったステップやブレイクダンス教室で教えていただいたステップを取り入れ、楽しそうにダンスに親しんでいました。
    3年生は、音楽「合唱のテストと合唱コンクールの反省」、こだま祭の合唱コンクールで歌った「いのちの歌」について、一人ずつ歌唱のテストを行なっていました。合唱コンクールの反省では、「努力したこと」「当日の気持ち」「自分の思いを伝えられたか」「他学年の合唱を聴いて」「卒業式に向けて」の観点から振り返りを行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    こだま祭後片付
    こだま祭後片付
    2024年10月22日
    こだま祭の振休が明け、みんな元気に登校してきました。
    本日は、朝からこだま祭の後片付けを行いました。さずが岩代中の生徒は自分から率先して行動できます。1時間もしないうちにきれいな会場に戻りました。
    その後、各学級では今月末の芋煮会の計画を行っていました。芋煮のほかに何を作るか話し合っていました。どんな芋煮会になるか楽しみです。

  • 2024-10-20
    こだま祭2
    こだま祭2
    2024年10月19日
    午後からは、合唱コンクール、ミニ運動会、閉祭式でした。全校合唱の後、各学年からクラス合唱を行いました。各クラスのハーモーニーとても素晴らしかったです。3年生の合唱は強弱や表現が豊かで1,2年生の目標となりました。
    その後、雨の心配もありましたが、ミニ運動会を行いました。縦割りで4班に分かれ、全校リレー、大玉転がし、二人三脚を行いました。縦割りのグループでさらに絆を深めました。最後は学年対抗の長縄跳び行いました。
    最後に、閉祭式で二本松社会福祉協議会にこれまでアルミ缶回収でためた収益で、車いすとフットマッサージ器を贈呈いたしました。
    充実したこだま祭で生徒も、「飛翔」できたのではと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    授業の様子
    授業の様子
    2024年10月11日
    本日は、2,3日ぶりに気持ちよく晴れました。1校時各クラスを参観してきました。
    3年生は、4回目の実力テストを行なっていました。ここまでの結果が、進路決定の大切なデータとなるということを聞いて、今までよりも真剣に取り組んでいた様子でした。
    2年生は、社会の授業で中国・四国地方の交通網と整備と人々の生活の変化について学んでいました。
    1年生は理科の授業で、復習テストを行なっていました。中間テストでできなかったところができるようになっていたでしょうか。振り返りの力を生かし力を高めようと努力しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    合唱コンクール中間発表会
    合唱コンクール中間発表会
    2024年10月9日
    本日は、こだま祭10日前となり、合唱コンクールに向けて中間発表会を行いました。各クラスでの練習を生かし、今現状での発表を行いました。少人数でもしっかり歌えていたのではと思います。これからさらに練習を重ね、10月19日素晴らしい合唱が届くように頑張っていきます。お楽しみにしてください。

  • 2024-10-09
    昼休みの様子
    昼休みの様子
    2024年10月8日
    こだま祭に向けて本格的に進んでいます。昼休みも各クラスから歌声が聞こえてきました。こだま祭実行委員会を行っている中でも、少人数でしっかり練習をしている岩代中の姿がみられました。
    岩代ロードレース大会
    2024年10月6日
    本日は、岩代運動場において岩代ロードレース大会が行われました。自分自身への挑戦と岩代地区に元気を届けるために一生懸命走りました。それぞれが自分の目標に向けて頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    こだま祭まで2週間!!
    こだま祭まで2週間!!
    2024年10月4日
    今週から始まったこだま祭準備で子どもたちは大忙しです。
    5校時目の授業が終了すると、体育館で全校合唱の練習、その後は今週末に開催される岩代ロードレース大会に向けて体力向上(雨天のため体育館でサーキットトーニング)、その後は学年の時間でクラス合唱や発表の準備、そして県大会や県北大会に出場する生徒は部活動と、分刻みのスケジュールを声を掛け合いながら活動に取り組んでいます。
    忙しい中にあっても、いつも笑顔で、前向きに、そしてキビキビと全校生徒、全教職員で取り組んでいる姿に、岩代中らしさ、岩代中のよさを改めて感じることができました。
    こだま祭が今からとても楽しみです。
    続きを読む>>>