こだまタイム
2024年12月11日
本日放課後、こだまタイムの内容を生徒会が提案し、バレーボールとシッティングバレーボールを行いました。
4グループと先生方の5チームで楽しみました。シッティングバレーボールはおしりをついてバレーボールを行うのですが、なかなか難しかったです。
2024年12月11日
本日も、交通安全母の会のあいさつからスタートしました。
4校時授業を参観してきました。
3年生は音楽の授業で、音楽室に近づくと楽しい音色が聞こえてきました。カントリーロードの演奏の仕上げを行っていました。各自練習してから、お互いに少しづつ合わせていました。完成が楽しみです。
2年生は保体の授業でした。本日は保健の内容で、死角、内輪差、制動距離などの交通事故の発生要因について学んでいました。
1年生は数学の授業で、豆テストを行なってから、回転移動、対称移動について確認を行っていました。数学では、毎時間豆テストを行い、数学の学力向上指導員のサポートのもと学力向上に向けて丁寧に授業を行っています。
2024年12月10日
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が本日から始まり、本校でも交通安全母の会の協力のもと、朝の街頭指導が行われました。ご協力ありがとうございます。
本日は、3校時授業を参観してきました。
3年生は数学の授業で、立体の相似比と体積比について学んでいました。相似な立方体を確認しながら、相似比、表面積比、体積比のきまりについて確認していました。
2年生は美術の授業で、初めは二本松市の20周年のロゴマークについて考えたあと、「瞬間の美しさを形に」をテーマに、粘土で肉付けしていました。今の粘土は「ねりけし」のようなものになっていました。粘土も進化しているのですね。
1年生は理科の授業で、重力、摩擦力、抗力、電気の力、磁石の力などの身のまわりの力について学んでいました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。