第2回定期テスト
2025年9月25日
本日、本校では第2回定期テストが実施されました。
日頃の学習の成果を発揮するこの大切な機会に向けて、子どもたちは連日、朝学習や昼休みの時間を活用しながら、真剣に学習に取り組んできました。
テストが始まると、どの教室からも鉛筆の走る音だけが静かに響き、子どもたちの集中した空気が校舎全体に広がっていきました。
一人ひとりが自分の目標に向かって努力し、「これまで学んできたことを出し切ろう」と取り組む姿には、強い意志と成長を感じさせるものがありました。
2025年9月24日
3年生は体育の授業で「外周のタイムトライアル」に取り組みました。今回はただ走るのではなく、1周ごとのラップタイムを記録し、自分の走り方を見直すことを目的とした学習を行っていました。
2年生は、数学の授業で定期テストに向けた「最終の復習」に取り組んでいました。授業では、これまで学んできた内容を振り返りながら、苦手な単元やミスしやすい問題を重点的に確認していきました。
1年生は美術の授業で、「はさみのスケッチ」に取り組んでいました。ただ見たままを描くのではなく、3次元(立体)の形を2次元(平面)にどう表現するか、そのポイントをしっかり押さえてから描いていました。
2025年9月22日
朝夕の空気がひんやりと感じられるようになり、季節の移り変わりを肌で感じています。校庭から見上げる空は、すっかり高く澄んだ「秋の空」になっています。
本日は1校時授業を参観してきました。
3年生は今年度3回目の実力テストに取り組みました。静かな教室で一人ひとりが真剣に問題に向き合い、夏休みの努力が発揮されることを願います。
2年生は理科の授業で、空気中に含まれる水蒸気の量と温度の関係について学びました。温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができる「飽和水蒸気量」の性質を、グラフを使って確かめ、雲や雨ができる仕組みと結びつけて考えていました。
1年生は、中国の工業化や経済特区による急速な経済成長、農村から都市への暮らしの変化について学びました。資料や地図で理解を深めていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。