同窓会入会式・PTA授業参観・学年集会
2025年2月21日
本日は4校時に同窓会の入会式、午後からは授業参観、学年集会が行われました。
授業参観3年生は親子バレーボール大会でした。ランニングの後、親子でダンスを行いウォーミングアップしました。
2年生は英語の授業で、日本語を分解して英単語を考えていました。大晦日、雪合戦、紅葉などを英語になるとどうなるか推測していました。
1年生は理科の授業で、水、食塩、デンプン、エタノールの混合物から各物質をどのように取り出すか実験を行っていました。
授業参観後には、PTA集会、学年集会が行われました。
保護者を待つのに、図書館で生徒たちは一生懸命学習に取り組んでいました。
2025年2月20日
本日の6校時は雲行きが怪しくなり、雪が舞っていました。
1年生は国語の授業で、構成や描画を工夫して随想(エッセイ)をタブレットを使って書いていました。紙と違って順番を変えたり、追記変更が容易にできるので子どもたちは自由な発想を生かしてエッセイを書いていました。
2年生は総合の授業で、修学旅行で行く見学地を分かれて調べ、まとめていました。修学旅行まで2か月を切っています。具体的なイメージを持ちながら一生懸命調べていました。
3年生は体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業式まで登校日もあと14日となりました。
認知症サポータになりました。
2025年2月20日
本日の昼休みは、3年生は同窓会入会式の練習を行っていました。また、音楽室からピアノを頑張って練習している姿が見られました。
5校時3年生は家庭科の授業で高齢者福祉体験授業を行いました。二本松市岩代地域包括センターの鈴木様を始め4名の方にお越しいただき、地域包括支援センターについてや二本松市岩代地区の高齢化率についてのお話のあと、立上りの介助、歩行の介助、車いすの体験を行いました。高齢者になり切って演じたり、サポート役に徹して介助したりする様子もたくさん見られました。
その後、「認知症」について説明がありました。高齢者や認知症の人と接する心構えや温かい目で接する大切さについて教えていただきました。これで3年生も認知症サポーターになれたかと思います。ご協力ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。