2025年2月28日
本日は3校時授業を参観してきました。
3年生は、県立入試に向けた数学の対策授業として、「関数」と「空間図形」の単元に取り組みました。実際の入試問題を活用しながら、問題の解法を確認し、ポイントとなる考え方を整理しました。
2年生は国語の授業で、自分だけの物語の下書きを書きました。主人公を誰にするのか、物語の山場をどこに設定するのか、登場人物の心情をどう表現するのか——一つひとつ考えながら、物語の構成を組み立てました。起承転結を意識しながら展開を考える中で、「この場面ではどんな気持ちになるだろう?」「読者にどう伝えたらいいかな?」と、想像力を膨らませながら書き進める姿が見られました。これからの推敲を通して、さらに物語を磨き上げていきます。どんな作品が生まれるのか、とても楽しみです!
1年生は英語の授業で、実力テストに向けた対策に取り組みました。リスニングでは、話の流れをつかむポイントや、重要なキーワードの聞き取り方を確認しました。また、疑問文の作り方や語順整序のコツを押さえながら、問題演習を進めました。
2025年2月27日
本日は春の訪れを感じさせるような温かな日差しが広がっています。そんな穏やかな陽気の中、生徒たちは元気に活動に励んでいます。本日は3校時授業を参観してきました。
3年生は理科の授業で、金属と結びつく酸素の質量比について復習した後、他県の入試問題に挑戦していました。これまで学んできた知識を活かし、真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。入試が近づく中、一つひとつの学びを大切にしながら、着実に力をつけています。
2年生は保健体育の授業で、温かな陽気の中、外でウォーミングアップのランニングを行った後、卓球に取り組んでいました。心地よい風を感じながら体を動かし、また体育館では楽しそうにプレーする姿が見られました。
1年生は家庭科の授業で、ブックカバーの制作に取り組んでいました。まず、繊維の種類や特徴について学び、その知識を活かしながら製作を進めました。仮止めを丁寧に行った後、ミシンを使って本縫いに挑戦。真剣な表情で作業に向き合い、一針一針に気持ちを込めて仕上げていました。
2025年2月26日
今日も日中は気温が上がり、暖かな陽射しが心地よい一日となりました。少しずつ春の足音が近づいているのを感じます。校庭の木々も芽吹きの準備を進め、季節の移り変わりを静かに教えてくれているようです。
本日は5校時授業を参観してきました。
3年生の美術の授業では、篆刻の仕上げ作業が行われていました。細部を丁寧に彫り進めたり、耐水ペーパーで磨いたりしながら、作品の完成に向けて集中して取り組んでいました。自分だけの印を刻むこの制作活動を通して、伝統工芸の魅力や表現の楽しさを感じているようでした。完成した作品が押印されるのが楽しみです。
2年生の理科の授業では、実力テストに向けた復習をテスト形式で行いました。生徒たちはこれまで学んできた内容を振り返りながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。一つひとつの問題を解くことで理解を深め、自信を持ってテストに臨めるよう、引き続きサポートしていきます。
1年生の英語の授業では、「さくら湖の周りには何があるか」という話を読みながら、"Is there ~?" の表現や"set
up"、"pick up"
などのフレーズを学びました。身近なテーマを通して、新しい表現の使い方を楽しく学び、英語での表現力を高めていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。