地域情報の検索・一覧 R500m

環境・放送委員が花壇の苗を植えました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >福島県の中学校 >福島県二本松市の中学校 >福島県二本松市西新殿字一本木の中学校 >市立岩代中学校
地域情報 R500mトップ >船引駅 周辺情報 >船引駅 周辺 教育・子供情報 >船引駅 周辺 小・中学校情報 >船引駅 周辺 中学校情報 > 市立岩代中学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立岩代中学校市立岩代中学校(船引駅:中学校)の2025年7月5日のホームページ更新情報です

環境・放送委員が花壇の苗を植えました
2025年7月3日
お昼休みに、環境・放送委員会の生徒たちが花壇に苗を植えました。用務員さんが一つひとつ丁寧に育ててくださった苗を、協力しながら大切に植えていく姿が印象的でした。これからの成長が楽しみです。校舎の前が、さらに明るく彩られることでしょう。お世話になった用務員さん、ありがとうございました。
県中体連陸上大会2日目
2025年7月3日
県中体連大会陸上競技 2日目
男子 四種競技 門馬 砲丸投 8m78 413点
2年女子 100m 菅野 13.42 準決勝進出
男子 四種競技 110mH 17.26 597点
女子 共通砲丸投 第5位 10.73m 佐藤
男子共通 400m 予選6位 遠藤 57.54
明日も 四種 走高跳 400m 2年女子100m準決勝、決勝があります。
応援よろしくお願いいたします。
県中体連陸上大会1日目
2025年7月2日
今日から県中体連陸上大会が始まりました。金曜日までの3日間で開催されます。
地区大会を勝ち抜いた選手たちの熱い戦いが繰り広げられます。
本日は、雷が鳴るあいにくの天候で、一部競技日程の変更がありました。
本校からは、共通男子砲丸投げに吉田創河くんが出場し、12m81cmの記録で第3位に入賞し、見事東北大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立岩代中学校

市立岩代中学校のホームページ 市立岩代中学校 の詳細

〒9640304 福島県二本松市西新殿字一本木188 
TEL:0243-57-2203 

市立岩代中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    岩代ロードレース大会の試走に行ってきました!
    岩代ロードレース大会の試走に行ってきました!
    2025年9月29日
    今日は、10月5日(日)に開催される「岩代ロードレース大会」を想定して、同じコースで試走してきました。先日の日山自然観察と同様、小浜中との合同行事で、一緒にコースを走り汗を流しました。
    男子が3.0km、女子が2.5kmのコースを、1回目はアップとコース確認を兼ねてゆっくり走った後、休憩をはさんで、2回目はタイムトライアル!みんなそれぞれ全力を尽くして走り切り、晴れやかな顔で学校に戻ってきました。
    戻った後は、いつも通りに部活動に取り組む姿を見て、中学生の底知れぬ体力に驚かされました。
    10月5日の本番は、ぜひ現地で応援お願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-28
    日山自然観察会
    日山自然観察会
    2025年9月26日
    本日は、小浜中との合同で日山自然観察会を行いました
    秋晴れの下、両校の生徒たちは日山の自然に親しみながら、山頂までの登山に挑戦しました。道中では、苦しいところもありましたが、両校の生徒が声をかけ合いながら全員登山することができました。地域の自然観察ガイドさんから植物や地域の文化についてのお話を聞き、普段は気づかない自然の豊かさに目を向けることができました。森の案内人の渡辺さんを始め、地域振興課移川さん、杉山さん、菅野さんありがとうございました。
    茂原の下山口の日山キャンプ場では、両校PTAのみなさんが準備してくださった焼きそばや焼肉、豚汁をいただき、疲れた体においしいごほうびとなりました。笑顔あふれる交流のひとときとなり、統合に向けての絆がさらに深まった一日でした。

  • 2025-09-25
    第2回定期テスト
    第2回定期テスト
    2025年9月25日
    本日、本校では第2回定期テストが実施されました。
    日頃の学習の成果を発揮するこの大切な機会に向けて、子どもたちは連日、朝学習や昼休みの時間を活用しながら、真剣に学習に取り組んできました。
    テストが始まると、どの教室からも鉛筆の走る音だけが静かに響き、子どもたちの集中した空気が校舎全体に広がっていきました。
    一人ひとりが自分の目標に向かって努力し、「これまで学んできたことを出し切ろう」と取り組む姿には、強い意志と成長を感じさせるものがありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-19
    2025年9月19日本日は、2校時授業を参観してきました。
    2025年9月19日
    本日は、2校時授業を参観してきました。
    1年生の社会科の授業では、「アジア州の文化と経済発展」をテーマに学習を進めています。子どもたちは、現在のアジアの姿だけでなく、約70年前の様子とも比較しながら、地域の変化や発展の背景にある人々の努力について考えを深めていました。
    2年生は英語の授業で、ホームステイ先でのマナーや心構えについて学びました。授業では、「家族の一員として振る舞うこと」や「困ったときには遠慮せずに伝えること」、「文化の違いを理解しながら積極的にコミュニケーションを取ること」など、実際の生活場面を想定した英語のアドバイスを読み取り、自分なりに考える活動を行いました。
    3年生は数学の授業で、2乗に比例する関数のグラフの様子について学んでいました。中学3年生の数学では、「2乗に比例する関数」の単元に取り組んでいます。関数のグラフが、どのような形になるのか、また値の変化とグラフの関係について、実際にグラフを描いたり比べたりしながら学んでいました。
    生徒会役員選挙立合演説会
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月18日本日、朝方には一時的に雨が降りましたが、1校時目が始まる頃にはすっかり上がりまし・・・
    2025年9月18日
    本日、朝方には一時的に雨が降りましたが、1校時目が始まる頃にはすっかり上がりました。
    本日、3年生は国語の授業で「意見文」の推敲に取り組みました。自分の考えをより明確に伝えるために、論理展開や内容の充実といった観点から文章を見直し、タブレットを活用しながら意欲的に学習を進めていました。ICTを取り入れることで、推敲作業もより効率的かつ深い学びへとつながっています。
    2年生は社会の授業で、前回の内容を簡潔に振り返ったあと、実力テストへの取り組み方や出題傾向について学びました。先生の説明を真剣に聞きながら、どのように問題に向き合えばよいかを考える姿が印象的でした。今後の学習に向けた意識づけがしっかりと行われている様子がうかがえました。
    1年生は理科の授業で「水に溶けるとはどういうことか」というテーマについて学びました。実験では、コーヒー糖と片栗粉を使って水に溶ける性質の違いを観察し、それぞれの特徴を比較しながら考察を深めていました。実際に自分たちの手で確かめることで、理解がより一層深まった様子がうかがえました。
    県北駅伝大会
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    9月も3週目に入りました。
    9月も3週目に入りました。
    2025年9月16日
    9月も3週目に入り、秋の訪れを感じる頃となりました。
    朝夕の風が少しずつ涼しくなり、空にはたくさんのトンボが舞うようになりました。季節は着実に夏から秋へと移り変わっています。日々の暮らしの中で、こうした自然の変化に気づくたびに、日本の四季の美しさを改めて感じさせられます。
    本日は3時間目の授業を参観してきました。
    3年生は音楽の授業で、先日行われた前期期末テストの振り返りを行いました。一人ひとりが自分の学びを見つめ直し、次につなげる大切な時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    2025年9月12日本日、2校時の授業の様子を紹介します。
    2025年9月12日
    本日、2校時の授業の様子を紹介します。
    1年生は社会の授業で、単元を貫く課題「アジア州の経済発展により人々の生 活はどのように変わっているか」を考える学習が始まりました。今日は、アジアの世界遺産や地域の特色を確認しながら、これからの学習への見通しをもっていました。
    2年生は技術の授業で、「生物育成の技術と最適化」の単元のまとめを行っていました。学んだ内容を整理し、自分の言葉で記録する姿に、学びの深まりが感じられました。
    3年生は保健体育の授業で、柔道の授業の振り返りをしていました。講師の飯塚先生への感謝の言葉も書きながら、学んだ技や体験を思い出し、一つひとつ丁寧に振り返っていました。
    金曜日は、1週間の学びをまとめ、次のステップへとつなげる大切な時間です。こうした日々の積み重ねを通して、子どもたちは少しずつ成長しています。これからも地域の皆さまに見守っていただけると嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    こども園ふれあい訪問
    こども園ふれあい訪問
    2025年9月11日
    朝降っていた雨も、出発のころにはすっかり上がりました。
    こども園に着くと、卒園児が多いこともあってか「なつかしい」という声があちこちから聞こえました。お遊戯室に入ると「小さいころは体育館より大きいと思っていたな」と話す子もいて、自分たちの成長を実感している様子でした。園の先生からも「そんなに大きくなったのね」と声をかけていただきました。
    こども園では、園児のために一生懸命作ったおもちゃでたくさん遊び、園児たちも大喜び。
    あちこちで笑顔があふれ、あたたかなひとときとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    柔道外部講師の飯塚先生お世話になりました!
    柔道外部講師の飯塚先生お世話になりました!
    2025年9月9日
    8月25日から始まった保体の柔道の授業も本日が最終日となりました。柔道の楽しさを丁寧に教えてくださった飯塚先生の最後の授業です。3年生は、さすがに3年目となり、受け身や立ち技など、本格的な柔道に取り組んでいました。受け身で畳を強くたたく音が体育館中に響き、迫力満点でした。飯塚先生、ぜひ来年もよろしくお願いいたします!
    2年生は、英語の授業です。今学習している教材は「History of
    clocks」という読み物。英語の文章をじっくり読み込み、内容を十分に理解し、生徒が先生になって授業をしました。普段、先生が言っている言葉や身振りなどを真似しながら、時には他の生徒の質問に答える姿が素敵でした。今後は先生役を交代して、全員が先生をやるそうです。お楽しみに!
    1年生は、音楽の授業です。こだま祭の合唱披露に向けて練習が始まっています。1年生は中学校に入学して初めての合唱披露。今日は基本の腹式呼吸や表情筋のほぐし方を学習してから練習に入りました。腹筋を使いながら息を吐き続けると、自然とお腹がへこんだり、膨らんだりすることを実感できたようです。こだま祭が楽しみです!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    ビブリオバトル校内予選会を開催しました
    ビブリオバトル校内予選会を開催しました
    2025年9月5日
    本日、夏休みに読んだ本を題材とした ビブリオバトル校内予選会 が行われました。
    参加者は、それぞれの本の魅力を「コマーシャル」のようにわかりやすく、また「ビジネスマンになったつもり」で説得力のある形で発表するよう求められました。
    学年縦割りのグループ内で発表を行い、熱意あふれるプレゼンテーションが繰り広げられました。その後、グループ代表者による決勝戦が行われ、さらに盛り上がりを見せました。本の出会いと自分との関係、面白さなど本のたくさんのよさを感じることができました。
    今回の活動を通じて、生徒たちは 読書の楽しさを共有する力 や 表現力・説得力 、コミュニケーション力を大きく伸ばすことができました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立岩代中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月05日16時57分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)