2025年1月31日
早いもので1月も終わろうとしています。県立高等学校入試まで、登校日が20日となりました。3年生は最後のまとめを進めているところです。全員で入試に向けて頑張っています。3校時授業を参観してきました。
3年生は理科の授業で、入試予想問題のテストに向けて復習を行っていました。
2年生は英語の授業で、単元のまとめ問題演習を行っていました。
1年生は数学の授業で、いろいろな立体の単元で円柱、円錐の共通点や違いを学んだあと、正多面体の模型作りを行っていました。
2025年1月30日
今朝の学校は、一面の白銀の世界となりました。降り積もった雪が、校庭や校舎の屋根をやさしく覆っていました。
本日は3校時授業を参観してきました。
3年生は英語の授業で単元のまとめを行っていました。要点を読み取ったり、まとめたりしていました。
2年生は保体の授業で、生活習慣病の起こり方について学んでいました。日頃の生活習慣が健康にどのように影響するのか、真剣に考える姿が印象的でした。
1年生は家庭科の授業で、日頃から見ている野菜や食品の鮮度を見分けるポイントについて熱心に学んでいました。
授業業の様子
2025年1月29日
最近気温が低くなってきたと思っていましたが、4校時には、少し雪が飛んでくるようになっていました。
3年生は理科の授業で、素材となる物質の性質を学ぶために、科学技術で今と昔で変わったものを考えていました。
2年生は保体の授業でドリブルチェンジの達人になろうというテーマでバスケットボールを行っていました。本日は教頭先生が特別にフロントチェンジ、レッグスルー、レイアップシュート、レイバックシュート等ドリブルやシュートをたくさん教えていました。難しい技でも挑戦しながら頑張っていました。
1年生は数学の授業で、立体の見方を広げようというテーマで、立体の種類分けをしていました。根拠を考えグループで発表を行っていました。
5校時目には、大きな雪の粒が外で舞っていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。