テストの日
2025年2月5日
本日は、太陽が出ているものの、気温が低く雪が舞っていました。
3校時、教室を参観してきました。本日は3年生が2回目の入試対策テスト、1,2年生は、期末テストの1日目を行っていました。ここまでの力を発揮してほしいと思います。
2025年2月4日
本日は県立高校の願書の出願日初日です。どのような状況になっても、あせらず、あわてず。あきらめずの”3つのあ”を大切にして入試に向かってほしいと思います。
本日は3校時目に授業を参観してきました。
3年生は美術の授業で、篆刻の持ち手の制作を行っていました。持ちやすい持ち手にするにはどうのすればよいか考えながら、削っていました。どのような篆刻になるか楽しみです。
2年生は社会の授業で、北海道はどんなものが畑作、酪農、漁業で盛んなのか気候や地理的な条件から考えていました。
1年生は数学の授業で、平面図形作図の問題演習を行っていました。明日のテストに向けて復習を真剣に行っていました。
立春
2025年2月3日
本日は、二十四節季の立春です。立春とは、暦のうえで春の始まりを表す日です。「寒さも峠を越え、春の気配が感じられる」と言われています。
しかし、本日もそうですが、まだまだ厳しい寒さを感じられます。校庭の桜もつぼみはまだまだ小さいです。
本日は2校時授業を参観してきました。
3年生は数学の授業で、三平方の定理の空間図形での活用を行っていました。教科書の問題を解き終わった生徒から、ワークブックを解いていました。県立入試まで1か月となります。ラストスパート頑張ってほしいです。
2年生は理科の授業で単元の復習を行っていました。最後の定期テストまで2日分からないところをここでしっかり復習してほしいです。
1年生は社会の授業で、アメリカで行われている大規模農業について学んでいました。なぜアメリカで綿花栽培が多く行われているかについても今まで習ったことを活かして答えていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。