2025年8月27日
本日、4校時の授業を参観しました。気温は高めでしたが、体育館には心地よい風が吹き抜け、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。それぞれのクラスで、先生の問いかけに元気よく答える声や、友達と意見を交わす姿が見られ、充実した時間となっていました。
3年生の体育の授業で、柔道を行っていました。授業の始まりは、しっかりとした準備体操。体を整えた後は、寝技の基本練習に挑戦しました。生徒たちは真剣な表情で「構え方」や「抜け方」を学び、互いに声を掛け合いながら意欲的に取り組んでいました。
2年生は、栄養教諭の先生から「スポーツと栄養」について学びました。授業では、スポーツをする人に大切な食事の7つのポイントをわかりやすく教えていただき、生徒たちは「普段の食事で気をつけたいこと」や「運動前後の栄養の取り方」に熱心に耳を傾けていました。学んだことを日々の生活に取り入れようとする意欲的な姿が印象的でした。
1年生は、数学の授業で「文字式の乗法・除法」について学びました。理解した内容を積極的に板書で発表する姿が見られ、クラス全体で学び合いながら意欲的に授業が進んでいました。基礎をしっかりと固める大切な時間となりました。
英語弁論大会 出場
2025年8月26日
このたび、本校2年生の矢木澤さんが 英語弁論大会 に出場し、暗唱の部にて 「Limelight」 を発表いたしました。
朝は、2年生全員が学校からの出発を温かく見送り、仲間の応援を力に変えて、大勢の観客の前で堂々と発表することができました。今回の経験は、英語での表現力を磨く大変貴重な機会となり、自信と成長につながる素晴らしい一日となりました。大会の結果は、金賞でした。
今後も英語学習を通じて、さらなる表現力の向上と国際的な視野の拡大を目指してまいります。日頃より温かいご支援・ご声援をいただいている皆さまに、心より感謝申し上げます。
2025年8月26日
2学期も授業の様子をお伝えしていきます。日曜日の奉仕作業のおかげで「いわしろ」の文字もすっきりになりました。本日は1校時目の授業を参観してきました。
1年生の理科の授業で、光がどのように進むのかを学んでいました。スリットから出た光をガラスや水にあてると、光はまっすぐ進むだけでなく、境目で折れ曲がる(屈折する)ことを実験で楽しく確かめていました。
2年生の国語の授業では、物語を通して登場人物の心情や関係を考えています。
「ヒューマノイド」で、主人公とタクジの関係を読み解きながら、人と人とのつながりや思いやりについて考えていました登場人物の行動や言葉から気持ちを想像することで、読み取る力を深めています。
3年生は公民の授業で、持続可能な社会の実現のために私たちができることについて考えていました。現代日本の特色やグローバル化・情報化が進む社会をテーマについて、世界や地域とのつながりを理解し、自分たちの生活や将来にどう関わるのかを話し合いながら学んでいます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。