R500m - 地域情報一覧・検索

町立あさひ野小学校 2024年5月の記事

 

町立あさひ野小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    3・4年生 さつまいも苗植え
    3・4年生 さつまいも苗植え5月23日(木)、3年生と4年生でさつまいもの苗植えをしました。根を太陽に向けて植えるというポイントを押さえて苗植えに取り組むことができました。理科の授業で3年生はオクラやピーマン等を、4年生はヘチマを育てています。大き3・4年生 さつまいも苗植え

  • 2024-05-29
    6年生 家庭科調理実習
    6年生 家庭科調理実習2024年5月29日
    5月27日(月)3・4限に家庭科の学習で調理実習をしました。初めての炒め物として「いろどり炒め」「青菜炒め」「スクランブルエッグ」を作りました。子供たちは手順を確認しながら、手際よく材料を切ったり炒めたりすることができま6年生 家庭科調理実習

  • 2024-05-27
    1・6年生 さつまいも苗植え
    1・6年生 さつまいも苗植え2024年5月24日
    5月22日(水)、1年生と6年生がさつまいもの苗植えを行いました。6年生が1年生に植え方を優しく教えながら、「大きくなあれ」という思いを込めて植えることができました。毎日の水やりもいっしょに行っています。秋に収穫するのを5・6年生 記念事業「小学生とAIで描く朝日町の未来」Day12024年5月24日
    5月23日(木)、5・6年生を対象に町制70周年記念事業「小学生とAIで描く朝日町の未来」が行われました。朝日町と一緒に70周年事業を企画している株式会社博報堂の山田恭平さんを講師にお迎えし、朝日町の過去と未来について考1・6年生 さつまいも苗植え5・6年生 記念事業「小学生とAIで描く朝日町の未来」Day1

  • 2024-05-10
    委員会活動
    委員会活動2024年5月8日
    5月7日(火)、委員会活動がありました。健康安全委員会では、「トイレのスリッパがいつも丁寧に並んでいるようにするためには、どうしたらよいのか」ということについて話し合いました。図書委員会では、全校児童に本に親しんでもらう植物のたねをまきました2024年5月7日
    3年生は、理科の学習で「ヒマワリ」「オクラ」ホウセンカ」「ピーマン」の種をまきました。数日後、芽が出始めました。3年生の子供たちは日々生長する様子を観察し、ワクワクしています。「朝見たときには、小さかったのにこんなに芽がふわふわ空気つつんでつなげて2024年5月7日
    3年生は図画工作科の学習で、空気を入れたビニールぶくろでどんなことができるかを考えて、いろいろな遊びを楽しみました。ビニールぶくろと空気がつくるふわふわした心地よさを味わい、笑顔いっぱいの子供たちでした。委員会活動植物のたねをまきましたふわふわ空気つつんでつなげて

  • 2024-05-03
    5月スクールバス予定
    5月スクールバス予定

  • 2024-05-02
    5・6年生 ハードル練習
    5・6年生 ハードル練習2024年5月1日
    4月23日(火)から、5・6年生は合同記録会に向けて陸上練習を始めました。ハードル走の講師として、田畑力也さんをお招きし、指導していただきました。初回は、リード足や抜き足等の基本的な技能について習得することから始まりましなかよし活動が始まりました。2024年5月1日
    4月25日(木)、なかよし活動が始まりました。初回は、縦割り班で自己紹介ゲームを行いました。高学年を中心に、名前や好きな○○を伝え合い、交流しました。子供たちは、普段関わることのない友達と恥ずかしさもありながら楽しく活動5・6年生 ハードル練習なかよし活動が始まりました。2024年5月
    31« 4月