R500m - 地域情報一覧・検索

市立立入が丘小学校 2025年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市立入町の小学校 >市立立入が丘小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立立入が丘小学校 > 2025年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立立入が丘小学校 に関する2025年1月の記事の一覧です。

市立立入が丘小学校2025年1月のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    これまでの訪問数:069193人
    これまでの訪問数:069193人
    本日:24人/昨日:56人
    2025/01/28
    ■図画工作科 版画制作
    3学期初めから本格的い取り組んできた図画工作科の版画は、最終局面を迎えています。今日も刷る作業をしている学級がありました。
    刷る作業は、彫るのとは全く違う作業で、珍しさや楽しさ、難しさを感じながら進めています。彫っているときのイメージとは違った刷り上がりの時もあり、これも面白さの一つかと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    これまでの訪問数:069027人
    これまでの訪問数:069027人
    本日:19人/昨日:59人
    2025/01/23
    ■守山市商工会議所建設部会 水害防止作業
    守山市商工会議所建設部会に所属する企業が、地域貢献活動として、市内小学校を巡り、集中豪雨時の災害防止を目的に、グラウンドの溝に溜まった土砂や枯葉の撤去作業をされています。今年度は、立入が丘小学校でも作業をしていただきました。
    朝9時から30名を超える方々が集まってくださり、グラウンドの縁にある溝を1時間ほどかけてきれいに掃除してくださいました。溝周辺に溜まった落ち葉もかき集めて処分してくださいました。普段なかなか実施できない場所をきれいにしていただき、すっきりしました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-22
    これまでの訪問数:068886人
    これまでの訪問数:068886人
    本日:1人/昨日:61人
    2025/01/21
    ■3年 理科 電気の通り道
    3年生の理科では、豆電球に明かりをつける実験を通して、電気がどのように流れているかを学びます。この日の授業では、乾電池の+極、豆電球、乾電池の-極が、1つの輪のように導線でつながっているとき、電気が通って、豆電球に明かりがつくことを、実験で確かめました。豆電球に明かりがついた瞬間は、どの子もうれしそうでした。
    その次は、導線の間に色々な物をはさんで、電気を通すかどうかを調べていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-20
    これまでの訪問数:068775人
    これまでの訪問数:068775人
    本日:6人/昨日:19人

  • 2025-01-17
    これまでの訪問数:068724人
    これまでの訪問数:068724人
    本日:55人/昨日:59人
    2025/01/17
    ■4年 図画工作科 版画
    今、全校で図画工作科の時間に版画に取り組んでいます。4年生では、木版画に挑戦しています。彫刻刀を使うのは初めてで、安全な使い方の指導を受けてから彫る作業に取り掛かっています。彫る線の太さの違いを感じながを彫る感触を楽しんでいます。ちなみに他学年は、1年生がいろいろな材料にインクをつけて押したり転がしたりする版画、2年生は紙版画、3年生はニードルを使った板紙凸版版画、5年生は一版多色版画・6年生は掘り進み版画と多種多様な取組をしています。
    2月10日(月)から2月21日(金)に廊下に作品を飾って校内版画展を開き、他学年の作品を鑑賞し合う予定です。力作が並ぶのを期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    これまでの訪問数:068611人
    これまでの訪問数:068611人
    本日:1人/昨日:66人
    2025/01/15
    ■6年 東日本大震災復興支援活動から学ぼう
    先週、今週と6年生の教室に守山市教育委員会の小川先生に来ていただき、東日本大震災後のボランティア活動時に見聞きした様子について、子どもたちに語っていただきました。スライドを使用した、地震や津波の被害の様子や被災した方々の心情、ボランティア活動や復興支援活動の様子などのお話に、子どもたちは真剣に耳を傾けました。
    最後に「釜石の奇跡」に触れ、校内にいた児童・生徒が無事に避難できたのは、奇跡ではなく訓練の賜物だと話を締めくくりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    これまでの訪問数:068520人
    これまでの訪問数:068520人
    本日:47人/昨日:22人
    そして、今日の給食は、お正月献立でした。おせち料理に入っている「さわら」と「たたきごぼう」がおかずとして出てきました。給食時の放送で「さわら」は出世魚で、立派に成長するようにとの願いが込められていること、「たたきごぼう」は、ごぼうが土の中に長く根を張って成長することから、その土地に長く暮らせますようにとの願いが込められていることを子どもたちに説明しました。料理に込められた思いを知ると、味わいも変わってきます。おせち料理に込められた思いの一端を知る機会となりました。

  • 2025-01-12
    これまでの訪問数:068435人
    これまでの訪問数:068435人
    本日:14人/昨日:29人

  • 2025-01-10
    学校だより1月号を掲載しました。お読みください。
    学校だより1月号を掲載しました。お読みください。
    これまでの訪問数:068386人
    本日:55人/昨日:76人
    2025/01/10
    ■日本文化としてのお正月
    3学期第1週が終わりました。冬休み気分もそろそろリセットされたかなと思います。1週目は、冬休みの振り返りも行いながらの3学期スタートとなりました。1年生の教室を覗くと、お雑煮やおせち料理、年賀状など正月行事についての経験を出し合っていました。この話をもとにフルーツバスケットならぬ、お正月バスケットのレクレーションにつなげる計画です。
    続きを読む>>>