R500m - 地域情報一覧・検索

市立立入が丘小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市立入町の小学校 >市立立入が丘小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立立入が丘小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立立入が丘小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立立入が丘小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    これまでの訪問数:061201人
    これまでの訪問数:061201人
    本日:55人/昨日:34人
    2024/09/30
    ■シルバー人材センターの方々に除草作業をしていただきました。
    9月28日土曜日にPTAからの依頼でシルバー人材センターの方々にグラウンドと駐車場周囲の除草をしていただきました。グラウンド周辺は、1学期に一度学校側で除草をしたのですが、この2か月間で雑草が生い茂った状態でした。この日は朝8時から作業を開始してくださり、広範囲に草を刈り取り、生垣の剪定もしていただきました。これは、以前の愛校活動に代わる作業で、PTA会計予算から捻出していただいています。とてもすっきりとした感じになり喜んでいます。ありがとうございました。トラックやフィールド内の除草は、今後、運動会当日までに子どもたちの作業で進めていく予定です。

  • 2024-09-29
    これまでの訪問数:061145人
    これまでの訪問数:061145人
    本日:33人/昨日:32人
    2024/09/27
    ■もりやまあるあるカルタ
    守山の魅力発信および子どもたちの郷土愛の醸成を目的に守山市観光物産協会が「もりやまあるあるカルタ」を制作し、各校に配付されました。配付数が1セットだったため、各学級で楽しめるように観光物産協会のHPからダウンロードして、学級分を作っていました。印刷、ラミネート、切り取りと作業に時間を要しましたが、本日、全学級分が完成しました。地元密着の情報が満載で、遊びながら守山市について詳しくなれる内容です。来週、子どもたちに披露し、休憩時間などに活用していきたいと思います。楽しみにしていてください。
    2024/09/26
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    これまでの訪問数:060958人
    これまでの訪問数:060958人
    本日:5人/昨日:62人
    2024/09/25
    ■ブラボーコンクール(FBC) BBCびわ湖放送賞受賞
    8月に審査のあったフラワーブラボーコンクール(FBC)の結果が出ました。本校は、優秀賞としてBBCびわ湖放送賞を受賞しました。花壇の設計や苗の移植、水やり等、がんばった甲斐がありました。園芸委員をはじめとする全校の皆さん、受賞おめでとうございます。苗作りや水やり、除草などには、用務員さんや地域のボランティアさんにも大変お世話になりました。皆さんのおかげでの受賞です。ありがとうございました。
    すがすがしい秋空の下、今日の長休みは子どもたちが花壇で虫捕りを楽しんでいました。自然に親しむ心地よい時間を過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    これまでの訪問数:060791人
    これまでの訪問数:060791人
    本日:5人/昨日:30人
    2024/09/20
    ■サツマイモの花が咲いた
    1年生が育てているサツマイモにかわいらしい花が咲いているのを見つけました。サツマイモの花が咲くのは珍しく、花が咲く条件を調べてみると、降水量が少なく、水不足のときや日照時間が短いとき、熱帯や亜熱帯地方のように気温が高いときなどに花が咲くことがあるそうです。
    サツマイモが植わっている場所は中庭で、校舎の陰になり朝日や夕日が当たらないことや記録的猛暑、9月になってから雨がほとんど降っていないことなどが原因かもしれません。こんなところにも地球温暖化の影響が出ているのかもしれないと考えると、「珍しいな」「きれいだな」と言っている場合ではないかもしれません。ちなみに、品種改良をするときは、花を咲かせて花同士を受粉させて新しい品種を作るそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    これまでの訪問数:060533人
    これまでの訪問数:060533人
    本日:38人/昨日:25人
    2024/09/17
    ■熱中症対策について
    9月になっても厳しい残暑が続いています。学校では、運動場と体育館の暑さ指数(WBGT)を測定し、熱中症予防に役立てています。暑さ指数は気温や湿度などから測定されますが、先週初めからほぼ毎日、長休み以降の屋外での活動ができない測定結果となっています。昼の測定では測定器の示す気温も35度を超え、外に出て数分で汗が流れてくる状況です。子どもたちは、外で遊びたいのをこらえ、校舎内で長休み、昼休みを過ごしています。地球温暖化の影響で地球が悲鳴を上げているのではないかと、すごく心配な気持ちになっています。子どもたちの未来に美しい地球を残すために、今まで以上に環境問題に向き合う必要性を感じています。
    2024/09/17
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    これまでの訪問数:060346人
    これまでの訪問数:060346人
    本日:53人/昨日:51人
    2024/09/12
    ■6年 認知症サポーター研修
    本日、6年生は市の担当者の方に来ていただき、認知症サポーター研修を受けました。認知症について、症状や発症率、日常生活で困る場面などの説明を受けました。その後、児童代表がロールプレイに参加し、関わり方について実際の場面を想定して実演しました。見学している児童も真剣に様子を見ていました。終了時には質問も出て、子どもたちの前向きさが伝わりました。この研修で子どもたちは認知症サポーターに認定されました。人との新たな関わり方を学んだ子どもたちです。これからの生活に少し幅が広がったのではないかと思います。
    2024/09/11
    続きを読む>>>

  • 2024-09-10
    学校だより9月号をホームページとnecolアプリに掲載しました。ご覧ください。
    学校だより9月号をホームページとnecolアプリに掲載しました。ご覧ください。
    これまでの訪問数:060232人
    本日:31人/昨日:67人
    2024/09/09
    ■ヒマワリの秘密
    今、中庭と来客用駐車場、FBC花壇、学級園にヒマワリが植わっています。その中の一つ、中庭に植わっているヒマワリの一つが真上を向いて花を咲かせています。このような咲き方を見るのは初めてです。改めてこれまでの経験からヒマワリの花が咲く向きを考えると東の方向を向いて咲いているヒマワリが多かったように思います。上を向いて咲いているヒマワリは、中庭のヒマワリで、校舎の陰になる関係から、日が差すのがお昼前からになります。周りのヒマワリもそれぞれ違う方向を向いています。太陽の照り方とヒマワリの花の咲く向きに関係があるのでしょうか。自由研究のテーマになりそうな疑問です。だれか研究してみませんか。
    続きを読む>>>