R500m - 地域情報一覧・検索

市立住吉小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字島之内の小学校 >市立住吉小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立住吉小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立住吉小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立住吉小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    2023年7月 (9)プール納め
    2023年7月 (9)プール納め投稿日時 : 07/20
    4年生のプール納めの様子です。全学級一斉の活動ではありませんでしたが、最後の水泳指導を2学級が楽しむことができました。本日も、外部の指導員が丁寧に指導してくださったので、子供たちも集中して学習していました。
    来年度またこのプールで練習して、水泳の基本が学べるといいですね。総合的な学習の時間「自分たちにできることは何か考えよう『住吉農業体験』」投稿日時 : 07/205年5年生は、総合的な学習時間のテーマの1つとして、田植えの農業体験をもとに、自分たちにできることを考える課題解決型の学習を進めています。
    本時の学習は、これまでの活動を通して疑問に思ったことを分類して、グルーピングしたものにタイトルをつけ、学習の見通しを持たせるものでした。子供たちは、8班に分かれてタブレットで分類を考え、それをもとに学級全体でタイトルをつけ、調べる活動の班分けをしました。食品ロス・お米の流れ(流通)・環境・農家さんの気持ち等のタイトルをつけ今後の展開が始まります。真剣なまなざしで考える子供たちでした。

  • 2023-07-16
    2023年7月 (7)ひまわり 花壇
    2023年7月 (7)ひまわり 花壇投稿日時 : 07/14
    子供たちの楽しみにしている夏休みまで残り1週間になりました。毎日暑い中、子供たちは勉強を頑張っています。  住吉小学校の花壇には、白と黄色のひまわりがたくさん咲いています。暑さに負けずにぴんと茎をのばし、太陽に向かって花を咲かせています。子供たちの元気な姿を見届けています。3年生の花壇の様子です。
    0
    0

  • 2023-07-13
    2023年7月 (6)外国語科研修
    2023年7月 (6)外国語科研修投稿日時 : 07/12
    外国語科研修が、6月29日(木)に6年教室で実施されました。New Horizon Elementary 6・・Unit2 How
    is your school
    life?の学習内容でした。「日常生活について、目的に応じて様子や考え、気持ちなどが伝わるように工夫して紹介することができる。」が、本時の目標でした。
    あいさつ、Small Talk
    インタビュービンゴで、尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しんだ後、めあての確認が行われました。「話すこと」の指導においては、ALTの事実のみの紹介と気持ちや詳しい情報を含めた紹介の2つのデモンストレーションを聞かせ、詳しく紹介するためにはどうすればいいかを考えさせました。1回目の発表後に中間指導を行い、2回目の発表につなげる学習展開で、児童は、タブレットを活用したり、ペアやグループになったりしながら日常生活について詳しく紹介しようと頑張っていました。「書くこと」の指導においては、日常生活の一文を正しく書き写す学習をしました。最後には、各自の学習における振り返りを行わせ、次時への学習意欲の高まりを感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月 (5)水泳
    2023年7月 (5)水泳投稿日時 : 07/103年水泳の学習の様子です。2時間続きの水泳でした。1時間は、小プールで、残りの1時間は、大プールで学習しました。大プールの学習は、初めてでしたが、深いプールの中でも怖がることなく、浮いたり沈んだり、け伸びをしたり、楽しく学習を進めることができました。水泳の学習も残り数時間になりました。ここで学んだことを夏休み中に行くプールで生かしてほしいです。垂直と平行と四角形投稿日時 : 07/10
    平行四辺形の特徴調べをしました。平行四辺形の辺や角の大きさの予想を立てた後に、定規や分度器を使って長さや角度を測りました。ワークシートに結果をまとめ、グループで平行四辺形の特徴について話し合いをしました。児童は、平行四辺形の特徴を自分たちの言葉でまとめることができました。算数 表とグラフ投稿日時 : 07/103年算数の学習の様子です。「表とグラフ」の学習では、まず初めに表づくりについて考えました。「正」の字で表に整理することを覚えました。そして、棒グラフの見方、読み方を覚え、目盛りの異なるグラフの違いや横型の棒グラフについて学習しました。本時の学習は、棒グラフの描き方を覚えることです。前時で学習した棒グラフの構成から、棒グラフを描くのに必要な項目を発表し、棒グラフの描き方の順を確認しました。タブレットを活用し、パズル形式でグラフに当てはめていきました。実際に棒グラフを描く場面では、学級でとったアンケート「好きな動物調べ」を棒グラフにしました。みんな一生懸命に棒グラフにしていました。まとめは、子供たちと一緒に確認しながら棒グラフの描き方のポイントを書き上げました。大きく育て 私の野菜投稿日時 : 07/102年5月に植えたミニトマトの苗も大きく育ち、赤いミニトマトの実がなり始めました。そんな中、児童は、これまでのミニトマトの成長とお世話の仕方の振り返り学習をしました。タブレットでミニトマトクイズをした後、各自が記録した観察記録カードやタブレットで編集した写真記録を振り返りながら、ミニトマトの変化やその時に感じた気持ちを話し合いました。1年生の時よりも植物にかかわる感性が大きく成長したようです。夏休み前には、育てたミニトマトを家庭に持ち帰らせますので、親子で栽培活動の継続を図ってください。

  • 2023-07-09
    2023年7月 (1)調理実習
    2023年7月 (1)調理実習投稿日時 : 07/066年コロナでずっと実施できなかった調理実習をようやく実施することができました。キャベツ・ニンジン・ピーマンを使って朝食にもぴったりの「三色野菜炒め」を作りました。キャベツは短冊切り、ニンジンとピーマンはせん切りをしました。包丁を持っていないほうの手をネコの手にして慎重に切りました。「野菜が甘いよ。」「野菜は苦手なのにおいしかった!」などの感想が聞かれました。友達と協力して作った野菜炒めの味は格別だったようです。