R500m - 地域情報一覧・検索

市立住吉小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字島之内の小学校 >市立住吉小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立住吉小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立住吉小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立住吉小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    2024年6月 (37)ミニバレーボール
    2024年6月 (37)ミニバレーボール投稿日時 : 06/27
    水泳指導が雨のため中止になったので、体育館でミニバレーボールをしました。以前に比べて上手になっています。チームワークを生かしながら活動できるようになっています。道徳 「いのりの手」投稿日時 : 06/27
    教育実習生の道徳の授業の様子です。「友情・信頼」を考えさせる授業です。役割演技をしたり、道徳ノートに気持ちや考えを書かせたりしながら、内容を深めていました。道徳 「雨のバスていりゅう所で」投稿日時 : 06/26
    道徳の学習の様子です。「なぜ、きまりを守らなければいけないか。」について話し合いました。子供たちは、登場人物の気持ちを考えながら、問いについて具体的に考えることができました。ワークシートには、自分の考えをたくさん書き込み、ペアやグループで考えの共有化を図ることができました。避難訓練 地震投稿日時 : 06/262年今日は、全校で地震を想定した避難訓練が実施されました。地震が起きたら身を守るために机に潜り込み、頭を守ること、揺れに対応するために机の脚をしっかり握ることを学習しました。揺れがおさまったら、津波警報が発令されたことを想定して、校舎3階へ移動しました。移動の際には、「お・は・し・も」の決まりをしっかり守にながら、2グルーブに分かれて、3階に移動でました。避難訓練後は、地震クイズを校内テレビで視聴し、地震の対応を確認することができました。
    地震・津波は、いつ、どこで起きるかわかりません。家庭でも、避難の仕方や避難した時の連絡方法を確認しておくといいと思います。2024年6月 (4)7月献立表投稿日時 : 10:367・8月献立表.pdf

  • 2024-06-26
    2024年6月 (33)6年 租税教室
    2024年6月 (33)6年 租税教室投稿日時 : 06/25
    今日、6年生は、税金について学習しました。税務署より講師をお招きして学習しました。学習内容は、「税金には、どんな種類があるのか。」「税金は、どのように集められるのか。」「集められた税金は、何に使われるのか」等でした。アニメで税金のない世界を見たり、話を聞いたりしました。聞くだけではなく、質問形式で話が進められたので、楽しく学習することができました。初めて知ることもあり、興味深げに真剣な表情で聞いていました。ジュラルミンケースから1億円の札束が出てきた時には、驚きの表情を浮かべていました。
    お忙しい中にも、子供たちのために税金の話をしてくださった税務署の方々、ありがとうございました。図工 光のさしこむ絵投稿日時 : 06/25
    図画工作科の学習の様子です。「光のさしこむ絵」の学習に入りました。思い思いに作品作りに取り組んでいました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。アサガオの花投稿日時 : 06/251年1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。雨に濡れて、少しぐっしゃりしていましたが、子供たちは大喜びでした。毎日のお世話を頑張ったおかげだと思います。これからどんどん花が咲いていくでしょう。一年生の体力テストが、終わりました。情報委員会ようやく一年生の体力テストが終りました。
    最後の種目は20mシャトルランでした。
    ぼくがおもっているより一年生はできていたことにおどろきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    2024年6月 (25)ひょうたん(ヘチマ)の観察
    2024年6月 (25)ひょうたん(ヘチマ)の観察投稿日時 : 06/21
    4年生は、5月に種まきをしたひょうたんの観察をしました。ツルが伸び、ネットに巻きひげを絡ませて成長していました。観察した時間の温度などひょうたんの様子だけでなく記録していました。また、観察園の草取りも行い、これからも世話や観察をすることを確認していました。1年 水遊び投稿日時 : 06/211年いい天気になりました。1年生は、小学校のプールで初めて「水遊び」をしました。1年生はこれまでに、水着の着替え方やプールまでの移動の仕方などを学習していました。今日はいよいよ、これまでに学習してきたことを実践する時間になりました。安全に「水遊び」の指導ができるように、たくさんの先生方に見守られながら学習を進めています。プールカード、健康管理、水着の洗濯等、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。