R500m - 地域情報一覧・検索

市立みどり小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市西長戸町の小学校 >市立みどり小学校
地域情報 R500mトップ >三津浜駅 周辺情報 >三津浜駅 周辺 教育・子供情報 >三津浜駅 周辺 小・中学校情報 >三津浜駅 周辺 小学校情報 > 市立みどり小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立みどり小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立みどり小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    第2学期終業式
    第2学期終業式2023年12月25日 15時35分
    今日は、第2学期終業式でした。「おはようございます。」と、元気よく正門を通る子供たちの表情は、うきうきしていました。
    大掃除をした後、表彰式です。2学期や夏休み中に頑張った成果の表彰です。名前を呼ばれたときの、「はい。」の返事も元気よくできました。
    そして、テレビ放送での終業式。代表児童2名が、2学期に頑張ったことや楽しかったこと、冬休みのめあてについて堂々と発表しました。
    各教室では、代表児童や校長の話を真剣に見たり聞いたりしていました。第2学期の締めくくりにふさわしい落ち着いた態度に感心です。
    その後の学級活動では、お待ちかねの通信簿。担任の先生が、一人一人の頑張ったところを伝えながら渡します。受け取った子供たちは、担任の先生が書いてくれている頑張ったところを一生懸命読んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-24
    学習のまとめを
    学習のまとめを2023年12月22日 18時14分
    師走も下旬となりました。3年生は、年賀状の書き方を勉強していました。届けたい相手のことを思いながら、真剣に文章を考えています。来年の干支である辰を描く子もいました。どれもかわいい辰でした。
    4年生は、習った漢字のまとめテストをしていました。鉛筆がすいすい進む子。じっとテストを見つめてなんとか思い出そうとしている子。全部書けなくても大丈夫。冬休みに練習すればいいのです。
    2年生は、今朝収穫した野菜を見せてくれました。大きくて立派に育っています。今晩の食卓にのることでしょう。
    2学期も、あと一日。終業式を残すばかりとなりました。12月25日(月)、みんなで元気に2学期をしめくくりましょう。301302

  • 2023-12-22
    1年生 ドッジボール クラスマッチ
    1年生 ドッジボール クラスマッチ2023年12月21日 16時51分
    いよいよ1年生のクラスマッチも、最終日3日目を迎えました。
    今日は、「ドッジボール クラスマッチ」です。
    男子チームと女子チームに分かれて、試合をしました。
    男子の部!!
    女子の部!!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    1年生 跳び箱クラスマッチ
    1年生 跳び箱クラスマッチ2023年12月19日 18時36分
    1年生は、体育科の時間に、跳び箱遊びに取り組んできました。
    今日は、「跳び箱クラスマッチ」を行いました。
    先ずは、各クラス、優勝目指して気合を入れます。
    「アイアイサー!」「パワー!」「トマー!」
    開脚跳びは、手を着くところを考えて、だんだん跳べる子が増えてきています。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    5年生・2年生 音楽科
    5年生・2年生 音楽科2023年12月13日 18時00分
    今日の音楽室からは、木琴の音がよく響いていました。5年生は、グループごとに「冬げしき」を練習していました。演奏する子の隣でどこを叩くか指さして教えたり、横で階名を歌って助けてあげたり、仲良く練習していました。
    2年生は、担任の先生も一緒に「こぎつね」の合奏です。みんなで話し合って、指揮者やグロッケンなどを交代しながら楽しく練習していました。
    「できた、できたあ。」うまくいったときは、みんなで笑顔になっていました。282283

  • 2023-12-11
    4年生 外国語活動
    4年生 外国語活動2023年12月11日 17時28分
    4年生は、外国語活動で、好きなピザの食材を集めるゲームをしていました。先生が前に提示している食材を全部集められたらOK。ピーマン、コーン、玉ねぎ、ジャガイモ、、、キャベツまであります。キャベツを好きな具材に選んでいる友達がなかなか見つからず、子供たちは次々に友達やALTに声を掛けていきます。
    「キャベツがいないよー。」「あと一つなのに。」「やったあ、ありがとう。」探している食材が見つかっても、見つからなくても、子供たちは友達と会話するのが楽しそうでした。279280

  • 2023-12-07
    1年生 盲学校の友達との交流
    1年生 盲学校の友達との交流2023年12月6日 18時22分
    今日は、盲学校の友達との、今年最後の交流でした。
    今日は、生活科「お手伝い大作戦!!」で、洗濯物たたみをしました。
    チャレンジ①は、よく使う体操服。長袖の体操服は、袖をたたむのに苦労している子もいましたが、みんな上手にこつをつかんで、たたむことができました。
    チャレンジ②は、ハンカチやタオル。端と端をそろえるというポイントを理解して、みんな簡単にクリアーできました。
    そして、いよいよラスト。チャレンジ③はエプロン。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    4年生 音楽科「祭りばやしのリズムにチャレンジ」
    4年生 音楽科「祭りばやしのリズムにチャレンジ」2023年12月4日 16時38分
    「ドーン ドーン ドン カラカッカッ ド ドン が ドン・・・」
    4年生が、大太鼓で祭りばやしのリズムを打っていました。全員が順番に途切れることなく同じリズムを叩いていました。周りの子供たちは、ばちを持つ子が大太鼓を打ちやすいように、
    「ドーン ドーン ドン カラカッカッ ド ドン が ドン・・・」と、声を合わせて歌います。寒さを吹き飛ばしそうな楽しい祭りばやしでした。
    0268269

  • 2023-12-04
    山桃 歯みがき指導
    山桃 歯みがき指導2023年12月1日 18時28分
    今日は、山桃に歯みがき指導がありました。磨くのが苦手なところを鏡で見て、丁寧に磨き直していました。これからも、食後の歯みがきを続けて、健康な歯でおいしく食事をいただきましょう。266267