R500m - 地域情報一覧・検索

市立妻鳥小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県四国中央市の小学校 >愛媛県四国中央市妻鳥町の小学校 >市立妻鳥小学校
地域情報 R500mトップ >川之江駅 周辺情報 >川之江駅 周辺 教育・子供情報 >川之江駅 周辺 小・中学校情報 >川之江駅 周辺 小学校情報 > 市立妻鳥小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立妻鳥小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立妻鳥小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    学校だより第16号
    学校だより第16号「かなしきデブ猫ちゃん」おはなし会2023年11月27日 08時54分
    今日の2時間目に「かなしきデブ猫ちゃんおはなし会」を行いました。読み聞かせグループのおはなしドーナツさんと妻どり~むさんがスライド上映に合わせて絵本を読んでくださいました。
    「かなしきデブ猫ちゃん」は、愛媛県内を旅する猫のマルが主人公の物語です。お話の中には四国中央市の三島公園も出てきて、子どもたちも興味をもって聞くことができました。
    子どもたちが絵本に親しむことができる機会をつくっていただきありがとうございました。228229

  • 2023-11-25
    腕章贈呈式・駅伝壮行会
    腕章贈呈式・駅伝壮行会2023年11月25日 06時48分
    昨日、腕章贈呈式と駅伝壮行会を行いました。腕章は妻鳥町の各種団体から寄贈していただきました。この腕章を付けて子どもたちの健全育成のために補導を行いたいと思います。団体の代表者の皆様、ありがとうございました。
    その後、12月3日に開催される市駅伝大会の壮行会を行いました。妻鳥小学校からは男性2チーム、女性1チームが出場します。選手の皆さんは、10月後半から週2回の練習を重ねてきました。その成果を発揮してくれたらと思います。応援もよろしくお願いします。2272023/11/25腕章贈呈式・駅伝壮行会

  • 2023-11-24
    イルミネーション設置
    イルミネーション設置2023年11月23日 14時01分
    今日は朝からPTA健全育成部や有志の皆さん、児童の希望者でイルミネーションの設置作業を行いました。この取組は18年間続いているもので、妻鳥町の冬の風物詩となっています。
    作業は、えひな町づくり協議会の方の応援もありスムーズに進みました。12月1日金曜日に点灯式を行います。今からとても楽しみです。2252262023/11/23イルミネーション設置0

  • 2023-11-21
    令和5年度12
    令和5年度12月行事予定今日の給食2023年11月20日 17時16分
    今日の給食は妻鳥小学校の6年生がたてた献立でした。メニューは、ごはん・りんご・クリスピーチキン・ボイル野菜・里芋のみそ汁でした。献立をたてた6年生は、五大栄養素をそろえること、脂質が多くならないことに気を付けたそうです。
    人気メニューや季節の食べ物を取り入れたおいしい献立に、全校のみんなも大満足でした。222223令和5年度 行事予定妻鳥小12月.pdf2023/11/20今日の給食2023/11/20音楽会リハーサル

  • 2023-11-10
    スーパーマーケットの見学(3年生)
    スーパーマーケットの見学(3年生)2023年11月10日 13時09分
    今日は、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。お店に並んでいる野菜や果物、肉、魚などの商品を見せていただくだけでなく、バックヤードと呼ばれるお店の裏側も見学させてもらいました。
    バックヤードでは、肉や魚を切ってパックに詰める作業やてんぷらを揚げている様子を見ることができました。特に子どもたちは冷凍庫の温度の低さに驚いていました。普段見ることができない場所も見せていただき、お店の人がどんな仕事をしているのかよく分かり学習が深まりました。上分のバリューのみなさん、ご協力ありがとうございました。2102112023/11/10スーパーマーケットの見学(3年生)men02

  • 2023-11-08
    人権教室(6年生)
    人権教室(6年生)2023年11月7日 17時43分I今日は、体育館に地域の人権擁護委員の5人の方がいらっしゃって、6年生に人権教室を開いてくださいました。
    田中委員さんから、砥部動物園での実際のお話をもとにした自作の資料、「とべ ジャンプ」の読み聞かせをしていただきました。感想を話し合ったり、田中委員さんのお話を聞く中で、命の大切さを感じていました。また、カンガルーのジャンプの成長を通して、仲間の中で支え合って一緒に過ごすことのすばらしさも感じていました。
    誰のどんな命も尊び、周りの人と助け合って生きていきたいという思いをふくらませていました。
    最後にみんなで加地委員さんのオカリナの演奏に合わせて、「野に咲く花のように」を歌いました。
    温かい思いが心に残る授業となりました。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。2062072023/11/07人権教室(6年生)men01
    2023/11/07なかよし班遊びmen01
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    教育会の方との交流
    教育会の方との交流2023年11月2日 22時30分
    今日の6時間目の委員会活動で、環境・掲示委員会と四国中央市教育会の方が一緒に栽培活動を行いました。教育会からはお二人の教員OBの方が来てくださり、パンジーやビオラなどを一緒に植えました。子どもたちは、植え方を教わりながら楽しく活動ができました。203204

  • 2023-11-02
    交流給食
    交流給食2023年11月2日 12時35分
    今日は、交流給食を行いました。毎日の給食のお世話をしてくださっている市役所の方や生産者の方、調理員さんが教室に来てくださり、一緒に給食を食べました。普段は顔を見て話すことができない方々と給食を食べながら話ができて子どもたちも嬉しそうでした。
    どんな思いで野菜を育てたり、給食をつくったりしてくださっているのか、その思いに触れることができたと思います。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。2012022023/11/02交流給食