地域情報の検索・一覧 R500m

3月1日の給食は?3月3月1日の給食は?・ハヤシライス(ごはん)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区口田南の小学校 >市立口田小学校
地域情報 R500mトップ >安芸矢口駅 周辺情報 >安芸矢口駅 周辺 教育・子供情報 >安芸矢口駅 周辺 小・中学校情報 >安芸矢口駅 周辺 小学校情報 > 市立口田小学校 > 2023年3月
Share (facebook)
市立口田小学校市立口田小学校(安芸矢口駅:小学校)の2023年3月1日のホームページ更新情報です

3月1日の給食は?
3月
3月1日の給食は?
・ハヤシライス(ごはん)
・ひじきサラダ
3月になり、少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じています。給食室の調理中の温度も約16度まで上がり、過ごしやすい気候になってきました。
今日は、昨日のバターチキンカレーに続いて、子どもたちが大好きなハヤシライス!6年性が窓からのぞいてくれたので、動画をとりました。カメラを向けると笑顔でピース!楽しそうです。ハヤシライスの残食は、ご飯を合わせて4人分ほどしか残っていませんでした。
さて、今日も嬉しいことがありました(^'^)
昨日のオリジナル給食の感想をたくさんの人が直接言いに来てくれました。その中で、ある2年生の児童が、わざわざ給食室まで来てくれて、「昨日のナンとバターチキンカレーがとてもおいしかったです。カレーは、ちゃんと甘かったです。ありがとうございました!」と、笑顔で嬉しそうに言ってくれたのです。きっと、昼休憩だったので、早く遊びに行きたかったと思います。それでも、ちゃんと自分の言葉で伝えてくれたことが、とても嬉しかったです。子どもたちの素直な反応が、わたしたち給食室にとってはとても貴重で励みになります。
実は、昨日のカレーの残りが、1kg近くあり、カレーにしてはいつもより多かったので少し心配だったのですが、このような感想をもらえて、改めて「オリジナル給食を作ってよかったな。」という気持ちになれました。子どもたちにとって、給食は、良い悪いかかわらず、影響力があると思います。子どもたちにとって、ほっと安心できる給食をこれからも届けていきたいと思います!!!
【給食室】 2023-03-01 16:06 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立口田小学校

市立口田小学校のホームページ 市立口田小学校 の詳細

〒7391733 広島県広島市安佐北区口田南2-7-2 
TEL:082-842-0402 

市立口田小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-17
    9月16日(火)の給食1年生 運動会の練習
    9月16日(火)の給食1年生 運動会の練習9月16日(火)の給食
    ☆9月16日(火)の給食☆
    ふわふわ丼
    ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・
    にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。
    豆腐を入れ、味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、
    続きを読む>>>

  • 2025-09-13
    9月12日(金) 臨時休業です
    9月12日(金) 臨時休業です9月12日(金) 臨時休業です
    本日9月12日(金)午前7時の段階で、口田小学校区に【警戒レベル4】避難指示が発令され、避難所が開設されていますので、本日は臨時休業とします。放課後児童クラブも休所です。雨はやんでも、土砂災害の危険は続いていますので、不要な外出は控え、安全に留意してお過ごしください。
    【お知らせ】 2025-09-12 07:32 up!

  • 2025-09-11
    にじ学級 自立活動
    にじ学級 自立活動運動会全体練習不審者避難訓練を行いましたにじ学級 自立活動
    今年度のにじ学級では、秋植えのじゃがいもを育てることにしています。9月に植えて収穫は11月の終わりから12月です。今日は、にじの花壇を、草抜きしたり、土を耕したりして整えました。これから植え付けて大切に育てていきます。収穫するのが楽しみです。帽子に土がついたことに気づかないくらい、一生懸命に準備をしました。
    【にじ学級】 2025-09-11 13:18 up!
    運動会全体練習
    今日は、運動会の全体練習1回目がありました。グラウンドに全員が出て礼の仕方や体操の際の動き方を確認しました。少しずつ暑くなってくる朝の時間でしたが、高学年の話を聞く際の姿勢は素晴らしかったです。話している先生の方に体を向けて、背筋を伸ばして聞いていました。これからも、行動で目指す姿を示してくれることを期待しています。
    【学校の様子】 2025-09-11 12:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    9月4日・5日の給食9月4日・5日の給食☆9月4日の給食☆
    9月4日・5日の給食9月4日・5日の給食
    ☆9月4日の給食☆
    小型バターパン
    ミートスパゲティ
    フライビーンズ
    この日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズでした。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    9月3日(水)の給食9月3日(水)の給食☆9月3日(水)の給食☆
    9月3日(水)の給食9月3日(水)の給食
    ☆9月3日(水)の給食☆
    肉じゃが
    卵と野菜の炒め物
    チーズ
    日本でとれるじゃがいもの代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。この日は、肉じゃがにじゃがいもが使われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    9月2日(火)の給食9月1日(月)の給食5年生 運動会の練習スタート!
    9月2日(火)の給食9月1日(月)の給食5年生 運動会の練習スタート!9月9月2日(火)の給食
    ☆9月2日(火)の給食☆
    さばの梅煮
    切り干し大根の炒め煮
    かきたま汁
    切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    【学校保健委員会】
    【学校保健委員会】【学校保健委員会】
    8月20日(水)に学校保健委員会が開催されました。学校医の先生方をお招きし、前半に口田小学校の昨年度の実践報告と今年度の児童の課題と改善に向けた、体力づくりや保健指導、食育の取組を紹介しました。そして後半には、内科医の吉見先生からは「小児の頭痛について」薬剤師の新佛先生からは「薬を飲む際の飲み物による効果への影響」についてご講話いただきました。小児頭痛の要因には様々なものがあることや起立性調節障害の特徴、薬を飲む際の飲み物によって、薬効が薄まることがある等、様々なことを教えていただきました。教えていただいたことを児童の安全な学校生活に生かすとともに、今年度の児童の課題の克服に向けて努力したいと思います。
    【学校の様子】 2025-08-21 12:26 up!
    1 / 11 ページ
    |次へ>>

  • 2025-08-21
    【職員研修】理科室での使用物品の確認
    【職員研修】理科室での使用物品の確認【職員研修】特別支援教育研修会【職員研修】理科室での使用物品の確認
    本日の研修2つ目は、パワーアップ研修での理科室の物品についての確認でした。
    教科担任制が進む中で、理科の授業を行う機会が少ない教職員もいるので、実験に使用する物品の確認や留意点の確認などを行いました。実際に使用する器具の場所を確認したり、実験器具の留意点を確認したりすることで、児童の安全に配慮し指導ができるように、研修を進めています。
    【学校の様子】 2025-08-20 11:10 up!
    【職員研修】特別支援教育研修会
    長い夏休みも残すところあと少しとなりました。今日は、特別な支援をどのように進めていくかについて、実際の事例を参考にしながら研修をしました。これまでの先生方の取組や研修してきた内容を出し合いながら、苦手や困難を感じている児童にどのように働きかけていくのかを話し合いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-19
    第42回親子ふれあいのつどい
    第42回親子ふれあいのつどい口田小学校 学校閉庁日について第42回親子ふれあいのつどい
    8月17日(日)口田公民館において、親子ふれあいのつどいが行われました。オープニングでは、落合、口田東、口田の各児童館による発表がありました。口田児童館からは新舞踊を披露しました。3つの演目を衣装を身につけて堂々と演じていました。とても可愛く、また、かっこよかったです。たくさん練習を重ねてきた成果ですね。ご指導いただいた新舞踊の先生、お世話してくださった児童館職員の皆様、応援していただいた全ての方々、ありがとうございました。
    オープニングの後は、各フロアで、地域の方々によるお食事コーナーや、製作コーナー、遊びのコーナーがたくさん催されました。
    「校長先生、次は26日にねー!」と、学校再会を心待ちにしている声を聞くこともできました。
    【校長室】 2025-08-18 13:57 up!
    口田小学校 学校閉庁日について
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    【職員研修】 パワーアップ研修
    【職員研修】 パワーアップ研修夏休みが始まりました1年生 アサガオの色水遊び【職員研修】 パワーアップ研修
    7月22日(火)にパワーアップ研修を行いました。口田小学校では、先生たちが講師として、これまでの実践や専門としている教科の授業づくりについて学び合いを行っています。今回は、算数科の授業づくりと特別活動を生かした学級づくりについて学びました。学んだことを、夏休み明けの学級や授業に生かしていくのが楽しみです。
    パワーアップ研修は、定期的に行っています。今後の研修でも学び合い、授業力や実践力を高めていきます。
    【学校の様子】 2025-07-23 08:32 up!
    夏休みが始まりました
    18日(金)に授業を終え、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。夏休み前、最後の日の下校では、どの子もみんな笑顔で帰っていきました。夏休みを心待ちにしていたのだと思います。中には全身でうれしさをアピールする子も!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2023年03月01日20時57分56秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)