4年生国語科「一つの花」
4年生「水道教室」
5年生社会科「寒い土地のくらし」
4年生国語科「一つの花」
早いもので夏休みもあと一ヶ月後となり、広島の地も「祈りの日」8月6日を迎えます。
4年生のクラスでは、戦争児童文学の「一つの花」の学習をしていました。3年生の時に子どもたちは戦争児童文学「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。戦時下の様子やその中で生きぬく子どもたちのつらさを痛いほど感じ取っています。
子どもたちは3年生の時に学習したことと重ね合わせながら、ひと言ひと言,言葉を紡ぎ出していました。子どもたちの成長を感じます。
【伴東プライド】 2024-06-21 18:07 up!
4年生「水道教室」
広島市指導局から出前授業に来ていただきました。
普段自分達が使う水がどのように作られているか,どのようにきれいにされいているかを,実験を通して確かめました。子どもたちも改めて水の大切さについて学習することができました。
【4年生】 2024-06-21 18:06 up!
5年生社会科「寒い土地のくらし」
北海道に住む子どものビデオレター、そして大雪に見舞われた冬の北海道のニュースを視聴。その後、様々な比較資料で積雪量の多さを実感した子どもたちに投げかけられた課題は、
「この雪を北海道の人たちはどうしているのか。」です。
再利用(氷室)、川に捨てる、溶かす、雪像をつくる、遊ぶ等、これまで見たり聞いたりしたことをもとに、子どもたちは考えを出していきました。「氷室」を説明する子どもは、身振り手振りで分かってもらおうと一生懸命です。
遊びだと思っていたことが「観光」につながっている。地域の資源や特性を生かして生活していること。おぼろげながら見聞きしていたことが、学習を通してより確かな理解へとつながったようです。
【伴東プライド】 2024-06-21 15:50 up!