校内作品展の案内と4年生国語科の様子(8月29日)
2学期が始まって3日が経ちました。来週の月曜日まで午前中授業ですが、熱中症には十分気をつけて、子どもたちには少しずつリズムを取り戻していってほしいと思っています。スカイメニューでも送信しましが、台風10号の最新情報も常に確認いただき、早めの備えをお願いします。
さて本日から、体育館では夏休みにがんばって作成した作品がずらりと並べられています。保護者の方に向けて、本日も午後から展示していますが、ご来校の際には入校許可証と上履きを忘れずに持参ください。ご協力をよろしくお願いします。
2時間目に4年生の教室をのぞくと両クラスとも「国語」の授業中でした。1組は詩の読み方をペアで相談していました。2組は先生の前に漢字の丸つけチェックを受けるために長蛇の列ができていて、「教頭先生も丸つけして」とお願いされました(笑)丁寧で筆圧の強い良い字を書いていました。
2学期がスタートしました!!(8月27日)
長かった夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきてくれました。始業式では校長先生から、「自然災害に対する普段からの備えの重要性」についてのお話がありました。今年の夏は、体温をこえる厳しい暑さによる熱中症や、大雨による災害、九州の日向灘の地震に関連した南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど多くの自然災害等の報道が多く聞かれました。幸い本校では、特に大きな事故等の連絡はありませんでしたが、改めて「災害への備え」についてご家庭でも再度話題にしていただけたらと思います。
始業式では、溝脇先生の指揮のもときれいな声で校歌を歌いました。その後、本日お手紙でもお伝えしていますが、2学期から赴任いただいた佐藤先生の紹介。そして、近藤先生からは、「夏休みモード」から「学校モード」への気持ちの切り替えについての話がありました。
6年生に転入生が2名ありました。夏休みまでに他学年で2名転出していましたので、2学期も286名の道南っ子になります。転入してきた6年生2人は学年の前で自己紹介。すごく緊張しているのが伝わってきました。休み時間には2人の周りに集まって互いの距離を縮めていました。
2時間目には全校で、大掃除。どの学年も先生方といっしょに、しっかりと掃除している姿がありました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。