地域情報の検索・一覧 R500m

R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立堀岡小学校市立堀岡小学校(越ノ潟駅:小学校)の2025年9月20日のホームページ更新情報です

R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」
2025年9月19日
午後から6年生の総合的な学習の時間の学習の様子を市内小学校の先生方が参観に来られました。
6年生は、1学期から地域の安全マップづくりに取り組んでいます。3つのグループに分かれ、校区のいろいろな場所に実際に行き、道幅や見通しのよさ、交通量といった観点で調査活動を行ってきました。最終的には、それぞれの調査を一つの大きな「安全マップ」としてまとめ、下級生や地域へ発信していく予定です。
今日は、「安全マップ」をまとめるに当たって、何をどのようにまとめれば分かりやすく伝わるのかを全体で話し合いました。より分かりやすく伝えるため、色分けや記号、写真などを使えばいいのではないかと、たくさんの意見が出されました。よりよいマップをつくろうという目的が全員で共有されており、一人一人が自分の意見をしっかりともち、友達の意見によく耳を傾け、真剣に話合いに向かう姿がとてもすばらしかったです。
R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立堀岡小学校

市立堀岡小学校のホームページ 市立堀岡小学校 の詳細

〒9330222 富山県射水市海竜町118-2 

市立堀岡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    R7.9.29 堀岡ウォーク
    R7.9.29 堀岡ウォーク2025年9月29日午前中、全校で「堀岡ウォーク」を実施しました。地域のことを知ること、みんなで協力して活動すること、長い距離を歩いて体力を養うことを目的として行う活動です。今年度は、校区の西側を回るコースで、オリバースポーツフィールド、海竜メガソーラー、あいの風プロムナード、渡船場、そして、堀岡雨水ポンプ場を回りました。
    オリバースポーツフィールドでは、子供たちがボールを蹴って、伝説(?)のゴールキーパーとPK対決をしました。
    堀岡雨水ポンプ場は、雨水や地下水を排水するための施設で、
    特に大雨の時に浸水被害を防ぐための重要な施設です。今日は、射水市下水道工務課の職員の方に施設の説明をしていただきました。子供たちは、堀岡にこのような施設があることを初めて知ったのではないでしょうか。
    今年度は、コースを回る中で、3年生や4年生、6年生が、社会科や総合的な学習の時間に地域に出て調べたことを基につくったクイズも出題し、みんなで地域について理解を深めました。
    今日は、学校支援ボランティア「チームほりおか」の方々にも、子供たちの付添いや交通安全指導、写真撮影など、様々なところでお手伝いいただきました。皆さまのご支援に感謝申しあげます。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」
    R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」2025年9月19日午後から6年生の総合的な学習の時間の学習の様子を市内小学校の先生方が参観に来られました。
    6年生は、1学期から地域の安全マップづくりに取り組んでいます。3つのグループに分かれ、校区のいろいろな場所に実際に行き、道幅や見通しのよさ、交通量といった観点で調査活動を行ってきました。最終的には、それぞれの調査を一つの大きな「安全マップ」としてまとめ、下級生や地域へ発信していく予定です。
    今日は、「安全マップ」をまとめるに当たって、何をどのようにまとめれば分かりやすく伝わるのかを全体で話し合いました。より分かりやすく伝えるため、色分けや記号、写真などを使えばいいのではないかと、たくさんの意見が出されました。よりよいマップをつくろうという目的が全員で共有されており、一人一人が自分の意見をしっかりともち、友達の意見によく耳を傾け、真剣に話合いに向かう姿がとてもすばらしかったです。R7.9.19 6年生総合的な学習の時間「地域安全マップづくり」

  • 2025-09-19
    R7.9.17 学校訪問研修会
    R7.9.17 学校訪問研修会2025年9月17日今日の午前中は、教育事務所や市教育委員会、教育センター、市内の小学校からたくさんの先生方が本校の授業の様子を見に来られました。体育や国語、総合的な学習の時間の授業など、いろいろな授業を参観していただきました。
    たくさんのお客さまが見守る中でも、子供たちはいつもと変わらず、前向きに授業に取り組んでおり、友達同士で話し合う姿や教え合う姿、助け合う姿、課題に真剣に取り組んでいる姿など、がんばっているところをたくさん見ていただくことができました。また、廊下ですれ違ったお客さまに、「こんにちは」と元気に挨拶する声もたくさん聞かれ、皆さんから気持ちのよい挨拶ができると、お褒めの言葉もいただきました。
    今日は、学習をがんばった子供たちにとっても、授業をがんばった教員にとっても「プラス1」の1日になりました。R7.9.12 新しい学習専用端末2025年9月12日新しい学習専用端末(タブレット)が届いています。これまでのタブレットよりも画面がクリアで見やすく、使いやすそうです。
    新しいタブレットが使えるよう、ICT支援員の方に、子供たちがタブレットの初期設定をするのを支援していただきました。どの学級でも設定作業が完了し、新しいタブレットが使えるようになりました。新しいタブレットを触る子供たちはとてもうれしそうでした。新しいソフトが導入されていますので、学校でもう少し使い方の練習や確認をした後、家庭に持ち帰って学習に活用できるようにしていきます。
    タブレットは学習で活用するためのもので、射水市のものを使わせていただいています。これまでと同じように、学校や家庭で使うときのルールをきちんと守り大切に扱うこと、そして、学習の効果が上がるよう一人一人が有効に活用することを期待しています。R7.9.17 学校訪問研修会R7.9.12 新しい学習専用端末

  • 2025-09-11
    R7.9.11 5、6年生宿泊学習2日目
    R7.9.11 5、6年生宿泊学習2日目2025年9月11日宿泊学習2日目は、朝から雨が降っており、午前中は、体育館での活動になりました。目隠しをして列になって前に進むゲーム、狭い台の上にみんなで乗るゲーム、背中から倒れ込む仲間をみんなで支えるゲームなど、グールプで様々なゲームにチャレンジしました。どのゲームも、仲間と一緒に考えながら協力しなければできないもので、子供たちは声をかけ合い、助け合いながらチャレンジしていました。
    午後からは、能作で鋳物体験と作業見学をしました。溶けた錫(スズ〕が固まる様子を見せていただいたり、真鍮(しんちゅう〕や錫で製品を作る様子を見せていただきました。また、指導を受けながら箸置きづくりにも挑戦しました。高岡のよい伝統に触れることができました。
    2日間の宿泊学習では、子供たちはルールを守り、協力し合い、楽しんで活動に取り組んでいました。友達のいいところもたくさん見つけることができ、友情がより深まったことと思います。また、礼儀正しく、大きな声で挨拶をする子供たちに、いろいろな方からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
    2学期が始まったばかりです。今回の宿泊学習で学んだことを大切にし、これからも5、6年生には、みんなで助け合い、学校のリーダーとして元気に活躍していってほしいと思います。R7.9.10 5・6年生宿泊学習1日目2025年9月10日朝、バスに乗って学校を出発し、北陸コカ・コーラ砺波工場に見学に来ました。
    商品の飲料が作られている過程や工場こと、商品のことなど説明を受けた後、実際に工場内の見学をしました。
    昼からは、水上スポーツ体験をしました。みんなで協力して準備し、カヌー、ヨット、サップに分かれ、実際に川に入り体験しました。声をかけ合いながら楽しく体験することができました。あいにく天候が悪くなってしまい、一種類しか体験できませんでしたが、とてもよい経験になりました。R7.9.11 5、6年生宿泊学習2日目R7.9.10 5・6年生宿泊学習1日目
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    R7.9.8 1年生 算数「10より大きい数」
    R7.9.8 1年生 算数「10より大きい数」2025年9月8日1年生は2学期に入ってから、10より大きな数の学習を進めています。20までの数の唱え方や数え方の学習です。
    今日は「かずのせん(数直線)」を使い、数の大きさを比べてみました。そして、「かずのせん(数直線)」の特徴について学習しました。数字が不均等に並んでいるすごろくと、かずのせんの似ているところはどこか探したあと、すごろくとかずのせんの違いを見付けました。
    かずのせんは、左が小さい数で、0から始まること、線の上に均等に数が割り振ってあることなど、見付けたことを自分のことばで一生懸命説明する姿が見られました。
    最後の学習の振り返りの場面では、かずのせんは日常生活でも使えるのではないかという意見もあり、1時間の授業に意欲的に参加してたくさんのことを考えたことが分かりました。R7.9.4 3年生 書写  2025年9月4日3年生が書写の時間に、小筆を使う練習をしました。
    まっすぐ、曲線、はらい、とめなど、大切なポイントをみんなで確認しながら、実際に小筆で紙に書いてみました。
    正しい姿勢、正しい筆の持ち方など気を付けることがたくさんで、力が入りすぎて太い線になったり、墨が足りなくてかすれた線になったりと苦戦していました。たくさん試し書きをして、自分なりにどれがよいか考えながら練習に取り組んでいました。R7.9.8 1年生 算数「10より大きい数」R7.9.4 3年生 書写  
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    R7.9.1 シェイクアウト訓練
    R7.9.1 シェイクアウト訓練2025年9月1日1923年(大正23年)9月1日に関東大震災が起こったことから、9月1日は「防災の日」とされています。また今日は、「県民一斉防災訓練 シェイクアウトとやま」の日でもあり、堀岡小学校でもシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の放送により、自分で机の下に入り、身の安全を確保する訓練です。
    ご家庭でも、大きな地震が起こったときのため、家族の学校・勤め先の電話番号等の確認や、家族の集合場所や避難経路・避難場所の確認、非常用持ち出し品の確認、備蓄品の備えや期限の確認、家具や棚などの転倒防止の確認など、お子さんと一緒に防災について話し合ったり、改めて点検をしたりしてみてはいかがでしょうか。R7.9.1 シェイクアウト訓練2025年9月2025年9月« 8月

  • 2025-08-31
    R7.8.28 夏休み作品展
    R7.8.28 夏休み作品展2025年8月28日子供たちが夏休み中に取り組んだ作品を一斉に展示しています。
    工夫を凝らした楽しい工作をはじめ、身の回りのことに疑問をもって調べた科学作品など、いろいろな作品を展示しています。
    作品展示は、15:30~16:30、場所は、家庭科室(1~3年生)、図工室(4~6年生)です。
    明日8月26日(金)までですので、お時間があれば学校に見にいらしてください。R7.8.27 2学期始業式2025年8月27日夏休みが終わり、両手にたくさんの荷物をもち、子供たちが元気に登校してきました。夏休みにあったことをうれしそうに話したり、自分がつくったものについて説明し合ったりする姿があちこちで見られ、休みの間、静かだった学校の中に、一気に活気が戻ってきました。
    今日は始めに、始業式を行いました。暑いので、5、6年生は音楽室に集まり、その他の学年は、教室でリモートで始業式に参加しました。始業式の後、各学年の代表の子供が、2学期にがんばりたいことを発表しました。国語や算数の学習をがんばりたい、宿泊学習をがんばりたいと、それぞれが2学期の目標を元気に発表しました。
    2学期も、一人一人が自分の目標をしっかりともち、周りのみんなと協力し合いながら学習や諸活動に取り組んでほしいと思います。R7.8.28 夏休み作品展R7.8.27 2学期始業式
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    R7.8.17 ありがとうございました! 親子早朝奉仕作業
    R7.8.17 ありがとうございました! 親子早朝奉仕作業2025年8月17日本日は、たくさんの方にお集まりいただき、除草を行いました。校舎周りがとてもきれいになりました。
    貴重な夏休み、朝早くからご協力くださった皆さま、ありがとうございました。R7.8.17 ありがとうございました! 親子早朝奉仕作業

  • 2025-07-28
    R7.7.24 1学期終業式
    R7.7.24 1学期終業式2025年7月24日1学期の終業式が行われました。今日の終業式は、暑さ対策のため、5,6年生が音楽室に集まり、他の学年はそれぞれの教室で Teams
    を通じて、オンラインで終業式に参加しました。
    終業式の後、各学年の代表の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。授業や総合的な学習の時間にがんばったこと、自主学習ノートでの勉強をがんばったこと、水泳の練習をがんばったことなど、一人一人が1学期を振り返って発表しました。
    今日で1学期が終わり、子供たちは長い夏休みに入ります。学校のない夏休みであっても「早寝・早起き・朝ご飯」を意識して規則正しく、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。R7.7.24 1学期終業式

  • 2025-07-24
    R7.7.23 1学期終了まであと1日
    R7.7.23 1学期終了まであと1日2025年7月23日1学期が終わりに近付いてきました。今週は、各学年、賑やかにお楽しみ会を開いたり、夏休みの予定を確認したりしながら、学期末の時間を過ごしています。
    1年生の教室では、今日の学級活動の時間、一人一人が1学期の自分の取組みを振り返り、がんばったことを発表しました。国語や算数の勉強のことや、体育の時間のことなど、それぞれががんばったことと、どうしてそう思うのかを発表しました。どの子供も自分ががんばったことを胸を張って堂々とみんなの前で話しており、1学期、大きく成長したことがよく分かりました。
    小学校に入学して初めての夏休み、1年生はみんなとても楽しみにしているようです。一人一人が元気に充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。R7.7.23 1学期終了まであと1日

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立堀岡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年09月20日22時45分09秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)