R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀岡小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀岡小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立堀岡小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-21
    R6.4.20 学習参観・PTA定期総会
    R6.4.20 学習参観・PTA定期総会本日は、学習参観、PTA定期総会のために保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
    たくさんの保護者の前で緊張した様子の子供もちらほら見られましたが、算数セットや辞書を使った学習、みんなで声を合わせた音読、学習専用タブレットや電子黒板を使った学習、グループでの発表、保護者の方にご協力をいただいた学習など、各学級の学習の様子を見ていただきました。ご家庭でも、本日の授業についてお子さんとお話しいただき、がんばっていたことを褒めてあげてください。温かい励ましの言葉が、子供たちのこれからのやる気を引き出してくれます。
    明日は、再生資源回収(8:00~)を予定しています。また、その後に、PTA保体委員・男性運営委員の皆様にグラウンドの環境整備をお願いしております。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。R6.4.20 学習参観・PTA定期総会

  • 2024-04-20
    R6.4.19
    R6.4.192024年4月20日今日は、5、6年生で外国語科の授業がありました。3、4年生では、「外国語活動」として外国語や異文化に慣れ親しむ時間が週に1回ありましたが、5、6年生は、教科「外国語科」として週に2回授業があります。5、6年生では、ALT(Assistant
    Language Teacher 外国語指導助手)の先生と一緒に学習をします。
    今日、5年生は、ALTの先生と一緒に自己紹介の言い方を学習しました。好きな動物やスポーツ、教科など、英語を使って自分のことを言えるように練習していました。「外国語科」になっても、英語を聞き、話してみて、英語の音に慣れていくことが大切です。ALTの先生とたくさんお話ができるようになるといいですね。
    明日は、学習参観・PTA総会があります。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。R6.4.19

  • 2024-04-18
    R6.4.18
    R6.4.182024年4月19日朝の登校前の時間に、ごみ袋をごみステーションに運んでいる男子児童を見かけました。お手伝いでしょうか。なかなかできることではありません。とても感心しました。
    また、登校中、横断歩道前で一旦停止をしてくれた車の運転手さんに、横断した後、「ありがとうございました」と、お礼を言っている児童たちがいました。別の場所で、見守り支援隊の方からも、「一旦停止した車の運転手さんに、お礼を言う児童がいるんですよ」と聞きました。これもとても感心しました。
    今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。今年度は、国語と算数の学力調査でした。6年生は、時間いっぱい集中して学力調査に取り組んでいました。このあと、日頃の学校生活や家庭・地域での過ごし方などについての質問調査を実施します。
    これらの調査は、全国の児童の学習の状況や、日頃の様子を確認するために文部科学省が実施している調査です。本校でも、調査の結果を分析し、今後の指導に生かしていきたいと思います。R6.4.18

  • 2024-04-17
    R6.4.16
    R6.4.162024年4月17日2年生の4時間目は算数の授業でした。2けたの足し算の学習です。まず、1けたの足し算など、これまでに習った足し算を復習しました。そして、これまでに習った足し算と、今日から学習する2ケタの足し算の違いは何かを確認しました。それからブロックを使って、2ケタの足し算はどのように計算すればよいかを考えました。ブロックを操作しながら計算の仕方を考える活動は、足し算をする際の基礎となる考え方を身に付けるための大切な学習です。よく考えながら、一生懸命に取り組んでいました。
    机の上の学習道具の整頓やブロック並べの手伝いをするなど、周りのお友達を見て進んで自分から動く児童の姿が見られます。これからもどんなときでも、仲間同士で助け合いができる学級であってほしいと思います。R6.4.152024年4月16日今朝の登校時、児童玄関横で、1年生が地面に落ちている桜の花を指さしながら、「桜の花がとってもきれいです」と教えてくれました。また、別の場所では、6年生が街路樹の下に咲いている花を指さして、「ムスカリの花が咲いています」と教えてくれました。すてきなことを教えてもらい、朝から温かい気持ちになりました。
    3年生は理科の授業「植物を比べてみよう」で、校舎の周りで花を探し、学習専用タブレットで撮影していました。春になり、校舎の周りにはいろいろな花が咲いています。
    自分の周りにある、小さな植物や自然に目を向ける心を大切にしてほしいです。R6.4.122024年4月13日今週は、年度初めの慌ただしさの中、各学年で新しい担任の先生との授業が始まりました。新しい教科書やノートを開くのは、どの子供にとっても、わくわくする瞬間であったと思います。
    4年生は今日、今年度初めての席替えをしていました。新しい班のメンバーで班の係を決めました。仲良く話し合う姿が見られました。
    現在、学校の北側の桜並木の桜が満開となっています。今週末、桜の下でお子さんと散歩はいかがでしょうか。R6.4.16R6.4.15R6.4.12
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    小教研学力調査1日目  R6.4.10
    小教研学力調査1日目  R6.4.102024年4月11日3、4、5、6年生が国語と理科の学力調査を受けました。真剣に問題に向かう姿がみられました。明日は、算数と社会の調査があります。
    今日は、すっきりと晴れたとてもよい天気で、学校から大変美しい立山連峰が見えました。
    1年生は、今日は、学校の外回りを探検し、危ない場所を一つ一つ確認しました。
    6年生は、学力調査後、外で陸上の練習をしていました。とても気持ちよさそうでした。小教研学力調査1日目  R6.4.10

  • 2024-04-10
    R6.4.9(火)
    R6.4.9(火)2024年4月9日満開の桜の下、始業式、入学式は行われましたが、今日は、朝からあいにくの雨模様となりました。児童玄関前の桜の花も散り際です。
    子供たちは、雨の中、元気に登校しており、1年生も全員、休まずに登校することができました。
    1年生は、午前中、教室で持ち物の確認をしたり、学校の中を探検したりしました。小学校での昼食も今日がスタートです。バランスよく、たくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
    今日の給食
    午後からは、学友区集会を行いました。集団下校班のメンバーと、地域の危険な場所、遊ぶときに気をつけることなどを確認しました。交通事故に十分に気を付けて登下校するように学校で指導していますが、ご家庭でも、登下校中や、自宅付近の危険な場所などについて、お子さんと話をしてください。令和6年度入学式 R6.4.82024年4月8日26名の新1年生を迎え、入学式を行いました。
    新入生の紹介では、担任の先生から新1年生一人一人の名前が呼ばれました。
    続きを読む>>>