R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀岡小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立堀岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀岡小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-20
    R7.7.18 2年生 野菜収穫祭
    R7.7.18 2年生 野菜収穫祭2025年7月18日2年生は、1学期、生活科の学習で一人一人が夏野菜を育てました。また、学級全体でも、学級の畑に野菜を育ててきました。毎日、朝や帰りに水をやり、鳥除けを設置したり、虫に食われないように気を付けたりと、丁寧に大切にお世話してきました。みんな、野菜の生長を毎日楽しみにしながら育てていました。
    今日は、畑で育った野菜、トマトやズッキーニ、なす、枝豆、ピーマン、オクラでカレーをつくりました。「収穫祭」です。全員が順番に野菜を少しずつ切り、切った野菜を鍋で煮て、カレーの完成です。テーマソングの野菜の歌をみんなで元気よく歌ってから、カレーライスを食べました。みんなが「おいしい」「おいしい」と笑顔でした。
    自分たちでがんばって育てた野菜だから、その分、今日のカレーライスはこれまでに食べたカレーよりもずっとおいしく感じたのではないかと思います。R7.7.18 2年生 野菜収穫祭

  • 2025-07-11
    R7.7.10 あったかハートフル集会
    R7.7.10 あったかハートフル集会2025年7月10日「あったかハートフル集会」が開かれました。みんなが仲のよい、あたたかい学校をつくるために、あいさつ安全委員会が企画した集会です。
    集会では、人を傷つける「ちくちく言葉」と人を温かい気持ちにする「あったか言葉」について、あいさつ安全委員が劇にして全校に伝えました。劇では、「ありがとう」の他、「大丈夫」「どうしたの」や「おめでとう」「すごいね」「がんばったね」などの「あったか言葉」がたくさん紹介されました。一人一人がどのように友達と接するとよいかを考える機会となりました。いつも「あったか言葉」と「あったか行動」がいっぱいの堀岡小学校になるとよいです。
    あいさつ安全委員は、集会を企画し、休み時間等を使って進行や劇の練習をがんばってきました。あいさつ安全委員会の皆さん、ありがとうございました。R7.7.9 委員会活動2025年7月9日7月に入り、1学期の活動のまとめの時期となりました。
    今日は、1学期最後の委員会活動でした。1学期に行った活動の振り返りをしている委員会、この後行う集会の練習をする委員会、これまでに行った活動の報告やアンケート調査のまとめをする委員会など、委員会ごとに様々な活動を行っていました。
    1学期の委員会活動では、6年生が中心となり、担当の先生方と相談しながら楽しい活動を企画していました。全校児童がよりよい学校生活を送ることができるよう、どの委員会も工夫した活動を行うことができました。2学期もみんなの学校生活がますます充実するよう、上学年の皆さん、よろしくお願いします。R7.7.10 あったかハートフル集会R7.7.9 委員会活動

  • 2025-07-08
    R7.7.7 6年生図工 陶芸教室
    R7.7.7 6年生図工 陶芸教室2025年7月7日6年生が陶芸体験をしました。
    今日は陶芸用の粘土をこねて、花瓶や壺など、それぞれが好きなものをつくりました。自由な発想で形づくり、丁寧に表面を磨いたり、いろいろな模様を付けたりと、同じものが一つもないユニークな作品が完成しました。
    この後は乾燥させ、希望の色を付けてもらい、焼いてもらいます。完成がとても楽しみです。R7.7.4 5年生外国語科「先生方にインタビューしよう」2025年7月4日5年生は、外国語科の学習で、これまでに学習した英語を使って先生方にインタビューをする計画を立てています。インタビューは、全員が同じ質問をするわけではなく、こんなことを聞きたい、こんなことを伝えたいなど、一人一人に聞きたいことや伝えたいことがあります。
    今日の授業は、この後よりよいインタビューができるように準備をする時間でした。個別に学習者用端末でうまく発音できない単語や文章を練習したり確認したりする活動、みんなでインタビューの練習をし合ったり、分からないところを話し合ったりする活動が行われ、インタビュー内容のレベルアップを図りました。自分が聞きたいことや話したいことをちゃんと英語で言えるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。
    習った英文や英単語は、まだそれほど多くありませんし、習ったことでも上手に伝えられないこともあります。そんな中で、これまでの学習を基に、少しでもたくさんのことを伝えられるように練習に取り組む姿がとてもすばらしかったです。
    今日は、射水市の小・中学校の先生方が、5年生の外国語の授業を参観にこられました。参観された先生方からも、5年生が一生懸命がんばっている姿を褒めていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    R7.6.30 4年生 理科「雨水の流れ」
    R7.6.30 4年生 理科「雨水の流れ」2025年6月30日4年生が理科の学習で、「なぜ場所によって水のしみこみ方が違うのだろう」という課題の下、砂場、グラウンド、畑の土の水のしみこみ方の速さを比べる実験をしました。
    まず、3カ所から採ってきた土や砂を実際に触ってみて、粒の細かさ、手触り感、固さ・柔らかさなどの違いを確認しました。
    それから、砂場と畑の土では、水のしみこむ速さはどちらが速いのか、グループで話合いながら予想を立てました。そして、実際にそれぞれの土に水をかけ、しみこむ速さを比べました。
    今日の実験では、砂場の土の方がしみこむ速さが速いことが分かりました。次回、実験の続き行い、その結果をまとめ、「なぜ場所によって水のしみこみ方が違うのだろう」課題の答えを探します。R7.6.26 3年生 終日校外学習2025年6月30日3年生が校外学習で、「ますのすしミュージアム」と「富山市科学博物館」に行ってきました。
    「ますのすしミュージアム」では、事前に調べたいことを考え、「どうしていろいろな場所で売られているのですか」「味のひみつは何ですか」など、自分の疑問が解決できるよう、真剣に質問していました。
    「富山市科学博物館」ではグループに分かれて、おもしろ実験のコーナーを巡りました。どのコーナーも科学の楽しさを味わうことができ、「どうしてかな、不思議だね。」「もっとやってみたい。家族と行きたいな。」という声が聞かれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    R7.6.27 2年生体育「宝はこび鬼」
    R7.6.27 2年生体育「宝はこび鬼」2025年6月27日2年生は、体育の授業でタグを付けた鬼ごっこをしています。腰に巻いたベルトにタグ(ひも)を付けて、相手チームの陣地を走り抜け、タグを取られずに、ゴールまでたどり着けると、ポイントが入ります。
    今日は、教室でルールの確認をし、体育館に移動して、対戦しました。タグを取られないように走るチーム、陣地で待ち構えて相手のタグを取るチームに分かれ、それぞれが力一杯走り回っていました。一通り対戦が終わってから、どうすればもっと楽しくできるかを話合いました。陣地の広さを変えるなど、よく考えられた意見が出ていました。みんなが友達の意見に耳を傾け、考えながら頷いていて聞いていました。
    この後は、タグを取られないように、タグを取れるように、チームで作戦を立ててゲームを行います。ルールを守って楽しく運動することができるとよいです。R7.6.24 1年生 算数「のこりはいくつ」2025年6月24日1年生の算数の学習は、引き算に入っています。
    今日は、「風船が5こありました。3こ飛んでいきました。残りはなんこですか」という問題に挑戦しました。まず、文章をみんなで読み、この問題は何を問われているのかを確認しました。そして、一人一人がノートに自分で式を立てて、答えを書きました。その後で、みんなで答えを確認しました。
    挙手して自分の考えを発表する子供がたくさんいます。また、友達の発表を聞いて、自分の考えを付け加えて説明したりする子供もたくさんいます。みんな積極的に学習に取り組んでいます。
    、R7.6.27 2年生体育「宝はこび鬼」R7.6.24 1年生 算数「のこりはいくつ」
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    R7.6.17 5年生 外国語科授業
    R7.6.17 5年生 外国語科授業2025年6月17日5年生の外国語科の学習は今年度4月から始まり、2ヶ月ほどが過ぎました。担任の先生、ALT(外国語指導助手)の先生、そしてクラスの友達と楽しく外国語の勉強をしています。
    4年生までの外国語活動の時間にも、簡単な自己紹介をすることができるようになっていましたが、今は、それに加えて、自分の誕生日も言えるようになりました。また、友達に自分の誕生日を伝えたり、友達の誕生日を聞いたりすることができるようになりました。友達と何回もやり取りすることを通して、1月から12月までの月の名前や日付を聞き取ったり、話したりすることができるようになっています。
    今日の授業では、デジタル教科書を使って、誕生日やほしいプレゼント、いろいろな国のお祭りや行事についての話の聞き取りにチャレンジしていました。たくさん聞こえてくる情報の中から、大切なことをしっかりと聞き取ることができました。R7.6.17 5年生 外国語科授業

  • 2025-05-27
    R7.5.26 読み聞かせ
    R7.5.26 読み聞かせ2025年5月26日今朝、今年度最初の読み聞かせがありました。
    毎年「なでしこの会」の皆様に絵本や本の読み聞かせをしていただいています。今年度は、月曜日の朝が読み聞かせの時間で、1年生から6年生まで、全ての学年で行っていただきます。週明けの月曜日の朝、読み聞かせで温かな時間を過ごし、1週間の始まりがよい時間になればと考えます。
    読み聞かせボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。R7.5.26 読み聞かせ

  • 2025-05-24
    R7.5.23 4年生「海洋教室」
    R7.5.23 4年生「海洋教室」2025年5月23日4年生が海王丸パークで海洋教室を行いました。
    まず、海王丸の船内探検をしました。班ごとに協力し合い、クイズを解きながらスタンプラリーをしました。
    その後、マスト登りに挑戦しました。ロープの上を伝ってマストの先まで慎重に歩きました。マストは、端から見るよりもずっと高く、怖いと感じる子供もいたと思いますが、登っている友達にみんなで「がんばれ」「気をつけて」と、大きな声で声援を送り合い、全員やり遂げることができました。
    午後からは、手旗訓練やロープを使ったけっさく訓練をしました。
    海の上ならではの活動を楽しむことができました。R7.5.22 6年生「租税教室」2025年5月22日高岡税務署から講師を迎え、6年生が租税教室を行いました。
    簡単なクイズをしたり、DVDを見たり説明を聞いたりしながら、子供たちは税金の役割について学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-22
    R7.5.21 6年生 家庭科「いろどりいため」
    R7.5.21 6年生 家庭科「いろどりいため」2025年5月21日6年生が、家庭科の調理実習で野菜炒めをつくりました。
    班ごとに協力しながら、玉ねぎ、ニンジン、ピーマンとハムを切り、炒め合わせました。長さや太さをそろえて切り、いろどりよく仕上げました。片付けまで協力し合って作業を進めることができました。自分でつくった野菜炒めはとてもおいしかったことでしょう。R7.5.18 運動会2025年5月18日本日、運動会を行いました。
    今年度、みんなで決めた運動会のスローガンは、「笑顔・協力・パワー100倍 限界突破! かがやけ堀岡っ子」です。今日の運動会は、このスローガンのとおり、子供たちが笑顔で協力し合い、全員のパワーが練習以上に発揮され、子供たちの笑顔がかがやく運動会になりました。
    ご観覧いただき、惜しみない声援をいただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
    また、PTAの役員の皆さまには、朝早くから入場門やテーマ看板、テントの設置をしていただき、途中、暴風対策にも臨機応変にご対応していただきました。最後の片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。感謝申しあげます。R7.5.18(日) 運動会について2025年5月18日本日18日(日)、運動会を行います。
    堀岡っ子一人一人の活躍を期待しています!R7.5.21 6年生 家庭科「いろどりいため」R7.5.18 運動会R7.5.18(日) 運動会について
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    R7.3.27 
    R7.3.27 2025年3月27日春休み3日目となりました。子供たちは元気に過ごしているでしょうか。
    児童玄関前の桜が、満開を迎えようとしています。とても美しいです。お知らせ~「チームほりおか」学校支援ボランティア募集~2025年3月19日堀岡小学校では、学校教育活動を支援してくださるボランティアを募集しています。
    第一次締め切りが終わりましたが、いつでも募集中です。よろしくお願いいたします。
    詳しくは、R7.2 CS ボランティア募集←こちらをクリックし、説明や申込書をDLしてください。R7.3.27 お知らせ~「チームほりおか」学校支援ボランティア募集~2025年4月« 3月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立堀岡小学校 の情報

スポット名
市立堀岡小学校
業種
小学校
最寄駅
越ノ潟駅
住所
〒9330222
富山県射水市海竜町118-2
ホームページ
https://wp-horioka.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立堀岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒