R500m - 地域情報一覧・検索

市立堀岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県射水市の小学校 >富山県射水市海竜町の小学校 >市立堀岡小学校
地域情報 R500mトップ >越ノ潟駅 周辺情報 >越ノ潟駅 周辺 教育・子供情報 >越ノ潟駅 周辺 小・中学校情報 >越ノ潟駅 周辺 小学校情報 > 市立堀岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立堀岡小学校 (小学校:富山県射水市)の情報です。市立堀岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堀岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-24
    R6.12.24 2学期終業式
    R6.12.24 2学期終業式2024年12月24日今日が2学期最終日となりました。
    終業式では、始めに各学年の代表の児童が、2学期の振り返りを発表しました。自分が2学期にがんばったことや、冬休み、3学期にがんばりたいことを話しました。堂々と発表する姿から、それぞれが努力したことがよく伝わってきました。
    代表で発表した児童だけでなく、全校児童が充実した2学期を過ごしていました。学校行事、校外学習、そして、毎日の授業に、周りの友達と協力して、前向きに取り組むことができていました。どの児童も、2学期の学校生活を通して、前よりも成長した「プラス1の自分」になることができました。
    始業式の後には、冬休み中気を付けることについて話がありました。
    明日から冬休みです。家族と一緒の時間を大切に過ごし、また3学期の始業式に元気に登校してほしいと思います。R6.12.24 2学期終業式

  • 2024-12-13
    2年生 生活科「おもちゃランドへようこそ」
    2年生 生活科「おもちゃランドへようこそ」2024年12月13日2年生が、生活科の学習でいろいろな動くおもちゃを作りました。
    今日は「おもちゃランド」を開催して、1年生を招待しました。
    2年生は、1年生におもちゃの遊び方を言葉で伝えたり、実際にどうやって遊ぶのかを見せたりして、遊び方を丁寧に説明していました。また、一つのコーナーが終わったら、次のおもちゃのコーナーが分かるように迎えに行くなど、お兄さんお姉さんらしい活躍でした。1年生が喜んでくれて、とても充実した時間になりました。R6.12.12 鼓笛隊引き継ぎ式2024年12月13日12月12日(木)に鼓笛隊の引き継ぎ式を行いました。堀岡小学校の伝統がこれからも続いてほしいという思いを込めて、6年生指揮者から5年生の代表にメッセージとともに指揮杖を託しました。また、新たに鼓笛隊の活動に取り組む3年生にエールを送りました。最後に6年生全員で、「ミッキーマウス・マーチ」を演奏し、活動を締めくくりました。R6.12.12 4年生 イクリの里見学2024年12月12日4年生が、イクリの里に社会科見学に行きました。
    職員の方が、ジオラマや展示物を使って、射水市の土地の様子や排水機場の役割について教えてくださいました。
    また、湿田で農作業をする60年程前の様子を動画で見ることで、当時の農作業の大変さがよく分かりました。そして、排水機場で排水するようになったことで、射水市が発展し今の生活が守られていることを知りました。
    最後に、当時使われていたイクリの上に全員で乗りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    R6.12.11 委員会活動
    R6.12.11 委員会活動2024年12月11日2学期最後の委員会活動がありました。
    実施した活動のまとめをしたり、次の委員会活動の企画や準備をしたりしていました。4、5、6年生のがんばっている委員会の力で全校の健康や安全、学習環境などが守られ、みんなの学校生活が向上しています。R6.12.102024年12月10日今日の午前中は、久しぶりに青空が広がりました。
    空気はひんやりしていましたが、日差しは温かく、長休みや昼の休み時間には、子供たちがグラウンドに出て、鬼ごっこや鉄棒、サッカーなど、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。R6.12.9 100冊読書2024年12月9日1学期からの図書室の本の貸し出しが100冊を超えた子供が増えてきました。現在、24名です。校内のコリドールの図書コーナーで紹介されています。R6.12.11 委員会活動R6.12.10R6.12.9 100冊読書

  • 2024-12-05
    3年生 県警本部見学
    3年生 県警本部見学2024年12月5日12月4日、3年生が、富山県警察本部庁舎へ見学に行きました。
    県内の110番通報を受ける通信指令課や、県内道路の交通状況を監視する交通管制センターの施設見学をさせていただき、どのような仕事をしておられるのかを説明していただきました。また、信号機や白バイのモデルを見せていただきながら、警察の仕事について説明していただきました。
    最後に、子供たちは警察の仕事に関して、警察の方にたくさんの質問をし、一つ一つの質問に丁寧にお答えいただきました。
    県民の命を守る大切な仕事に興味をもつことができたようです。3年生 県警本部見学

  • 2024-12-04
    R6.12.2 環境整備
    R6.12.2 環境整備2024年12月2日10月末から、毎週月曜日に、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、児童玄関前の落ち葉掃きをしてきました。今日も、4名のボランティアの方と、ボランティアで参加した児童がともに、落ち葉掃きをしました。
    たくさんの子供たちが自主的に参加してくれており、学校の前がとてもきれいになりました。また、寒い中一生懸命作業している姿に心が温かくなりました。
    今朝は、学校支援ボランティアの皆さんにご協力いただく最後の活動となりました。ご協力いただいた皆さんに感謝します。R6.12.2 環境整備

  • 2024-11-29
    R6.11.28 学校保健委員会
    R6.11.28 学校保健委員会2024年11月28日昼休みの時間、PTA会長さんをお招きし、全校児童が集まって学校保健委員会を行いました。
    今日は、体育・健康委員会の子供たちから、運動することが体によいということが説明され、続けて、「クリング」という富山発祥のスポーツが紹介されました。マジックテープのボールを相手のビブスにくっ付ける対戦型の運動です。体育・健康委員会の子供たちがどのようにするかやって見せてくれた後、各学年の代表の児童が実際に挑戦しました。見ている子供たちも興味をもち、大きな声で声援を送っていました。
    そして、学校医さんのメッセージでは、大谷翔平選手がスポーツを通して、技術だけでなく心も磨いていったことも紹介されました。また、体を動かすことがよい睡眠につながることなど、運動することの大切さを教えていただきました。
    「自分から進んで体を動かす」ことは、今年度の堀岡小学校が目指すアクションプランの一つとして掲げています。楽しく運動し、体も心も元気な堀岡っ子を目指してほしいです。R6.11.28 学校保健委員会

  • 2024-11-27
    R6.11.26 5年生 スマイルハッピー大作戦!!
    R6.11.26 5年生 スマイルハッピー大作戦!!2024年11月26日5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めています。
    11月26日(火)にケアホームほりおかを訪問し、利用者の方々と交流活動を行いました。子供たちは、この訪問に向けて、歌やゲームなど、利用者の方々に喜んでもらおうと準備を進めてきました。
    活動を通して子供達は、高齢の方との関わり方を知り、職員の方の努力に気付くことができました。初めは緊張していた子供たちも、皆さんの優しい笑顔に触れるうちに、自然と笑顔になり、会話が弾みました。4年生 外国語活動「What do you want?」2024年11月26日4年生は毎週火曜日の6時間目に英語を使って活動する外国語活動の時間があります。
    今日は「What do you want?」を使って活動をしました。
    はじめに、歌に合わせて、定型文を練習しました。次に、パフェに何を入れたいかを英語で発表しました。はじめに歌に合わせて英語で言う練習をしていたので、自信をもって話すことができました。
    最後にスピーカーゲームをしました。3人で一度に言った言葉を聞き取ります。話す人は、しっかり伝えようと考え、発音に気を付けて言うことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-01
    R6.11.1 学習参観日
    R6.11.1 学習参観日2024年11月1日学習参観日で多くの保護者の皆さまに来ていただきました。
    1、2、3年生は、道徳の授業公開で、家族とのつながりや命の大切さを考える授業でした。どの子供も、先生の話や友達の意見をよく聞き、自分なりに考え、自分の意見を発表していました。
    4、5、6年生は、PTA主催で、サクラパックス株式会社から講師をお招きし、子供と保護者がともに参加して、防災についての講演とワークショップが行われました。
    講演会は、災害にはいろいろな種類があること、災害が起きるいざという時のために家族で話し合っておくこと、ハザードマップを基にした堀岡地区の災害のリスクについてなど、盛りだくさんの内容でした。自分の命は自分で守ること、自分の地域は地域のみんなで守ること、災害発生時は地域での助け合いが大切であることなど、大切なこともたくさん教えていただきました。地域の方と助け合うためにも、地域の人の顔を知ることが大切であり、それにはまず日頃から挨拶を交わすことがよいと講師の方からアドバイスもいただきました。
    ワークショップでは、実際に避難所で使う段ボールベッドや間仕切り、スツールをグループで作成しました。段ボールは扱いやすく、丈夫で、温かみも感じられ、災害発生時にはとても重宝する資材であることが分かりました。
    PTA役員の皆さまのご協力の下、たくさんの保護者の皆さまに参加していただき、とてもよい学習の機会となりました。R6.11.1 学習参観日2024年11月2024年11月« 10月
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    R6.10.25 持久走記録会
    R6.10.25 持久走記録会2024年10月29日10月25日に持久走記録会がありました。
    5、6年生の子供達は目標タイムを切ろうと一生懸命に走っていました。互いの学年を応援し合う姿も見られ、みんなでがんばろうという気持ちが伝わってきました。R6.10.28 避難訓練(地震・津波警報)2024年10月28日9月に引き続き、今学期2回目の避難訓練をしました。
    今回は、休み時間に、地震が発生し津波警報が出る場面を想定した訓練を行いました。
    長休みの時間だったので、教室にいなかった子供たちもたくさんいましたが、静かに放送を聞き、指示に従うことができました。津波に備えて上の階に避難する際は、学年がバラバラでも落ち着いて、待機場所まですばやく移動することができていました。R6.10.25 持久走記録会R6.10.28 避難訓練(地震・津波警報)

  • 2024-10-20
    5年 校外学習「イタイイタイ病資料館」
    5年 校外学習「イタイイタイ病資料館」2024年10月17日校外学習で「イタイイタイ病資料館」に行きました。
    職員の方の説明や語り部の方の話を聞く中で、自分たちが環境を守る取組みをすることの大切さを学ぶことができました。
    また、富山健康パークでボールを使った運動も行いました。子供たちは体を動かす楽しさを実感していました。4年生 「環境チャレンジ10」の活動をふりかえる 2024年10月17日とやま環境財団より地球温暖化防止活動推進員の先生をお招きして、夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」の振り返りをしました。
    夏の取組みの中で「家族団らんを心掛けたこと」や「自分が考えた取り組み」に意欲的であったことをほめられ、子供たちは自分たちの環境活動に自信をもちました。
    これから冬にかけて寒くなったときに、暖房を節約する方法を教えていただいたので、続けてチャレンジしたいと意欲をもちました。5年 校外学習「イタイイタイ病資料館」4年生 「環境チャレンジ10」の活動をふりかえる 

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立堀岡小学校 の情報

スポット名
市立堀岡小学校
業種
小学校
最寄駅
越ノ潟駅
住所
〒9330222
富山県射水市海竜町118-2
ホームページ
https://wp-horioka.imizu.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立堀岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年11月28日08時41分38秒