最新更新日:2013/12/19
本日:72昨日:119総数:154806
学校の様子(96)
PTA(9)
PTA活動
冬休みと弱点
PTA活動
12月17日(火)にPTAの広報委員さんが地域生徒指導連絡協議会の機関紙作成に向けた準備を夜7時半という時間帯から学校に集合されて始められました。レイアウトを考えながら原稿を依頼するにあたっての文字数や必要となるスペース、また写真の挿入など様々なことをイメージしながらの準備。家に一人にしておけない小さなお子さんを連られて、そして昼間はお仕事で忙しくされている時間を割いて取り組んでいただいていることに頭の下がる思いです。作業を終えられたのは9時半になろうかという時間でした。普段なら夕食を終えられて家族の団欒を迎えるはずの時間帯をPTA活動に割いていただく方々のご尽力に学校が支えられていることをあらためて感じます。ありがとうございました。
【PTA】 2013-12-19 07:58 up!
冬休みと弱点
先週から三者懇談が始まっています。特に3年生は進路決定にむけて詰めた話し合いが行われています。この懇談が終れば冬休み。3年生の冬休みはこれまでとは違った過ごし方になります。目の前に進路実現が迫るなか、1、2年生時の頃のような開放感に浸る冬休みにはなりきれません。今年の冬休みの期間は例年より少々長く16日間です。この16日間をどのように過ごすかは3年生には重要なポイントです。ある教育雑誌に目を通すと、冬休みの学習について記載されていました。そこには苦手教科を勉強することは学力をあげる一つであるとあります。確かに得意教科を伸ばしても、苦手教科はその「足を引っ張る」ということはありうることです。スポーツの世界でも弱点のある選手は長けるところがあっても御(ぎょ)し易いといわれます。この雑誌には冬休みは弱点に取り組んだ結果、成果が上がったというデータを紹介していました。何事にも平均に出来る上に一つ長けるところがあると結果は良いということなのでしょう。画像は3年生の面談の様子です。
【学校の様子】 2013-12-18 08:08 up!