2023年2月17日(金)
6年生:マイドリームプラン
6年生の総合学習の時間に「マイドリームプラン」と題して様々な職業についておられる方々のお話を聞いて、自分の将来について考える学習をしています。先週は、海外青年協力隊のメンバーとしてフィリピンで活動された方(写真左)のお話を伺いました。日本の生活よりも不便なことは多いが、人の優しさやぬくもりを感じることができ、自分の視野が広がったとおっしゃっていました。昨日は、建築デザイナーであり、飲食店のオーナーでもある二刀流の方(写真中央)のお話を聞かせていただきました。高村光太郎の「僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる」の言葉を紹介してくださり、道を自分で切り拓く素晴らしさを伝えていただきました。写真左は、自分たちでパン屋さんや美容室のお店をデザインする体験活動をしている児童の様子です。来週はシェフの方のお話を伺います。
2023年2月15日(水)
バスケットゴールが設置されました
本年度のPTA児童活動費でバスケットゴールを購入していただきました。購入していただいた3基のうち、1基がグラウンドに設置され児童でにぎわいました。残りの2基も近日中に設置予定です。玉川小の新たな人気遊具として活躍してくれることでしょう。PTAのみなさんありがとうございました。
2023年2月10日(金)
第3回玉川っこ集会
3時間目に第3回玉川っこ集会が行われました。児童会本部のメンバーが最初に全校でできるミニゲームを紹介し、リモートで参加している児童とつながりながら会がスタートしました。そして、今日は1年生の児童が「昔の遊び」で習得した技をそれぞれ披露しました。けん玉やお手玉、コマ回しに折り紙、竹とんぼや竹ぽっくるなど一生懸命にチャレンジしました。そのあとは、ボランティア福祉委員、給食委員の発表がありました。今回で3回目のこの集会もすっかり玉川小の恒例行事となりそうです。出演者のみなさんお疲れさまでした。
2023年2月9日(木)
5年生:米作り学習の感謝祭
田植え、稲刈り、藁ない、ぽん菓子づくりなど1年間を通して地域の方から米作りの体験学習をしていただきました。それに対する感謝の気持ちを込めて、今日お世話になった地域の方をお招きし感謝祭を行いました。1年間の振り返りを発表したり、体験を通して感じたことや考えたことをみなさんの前で発表しました。また、収穫したもち米を自分たちで調理し、赤飯をつくりみなさんに食べていただきました。子どもたちのためにと尽力してくださる地域のみなさんが少しで喜んでくださる会になっていればと思っています。1年間、本当にありがとうございました。
2023年2月7日(火)
1年生:けん玉教室
1年生の児童を対象にけん玉教室が開催されました。講師は、地域にお住いの日本けん玉協会の名人が教えてくださいました。膝を使うけん玉の基本的な動きから、少し難しい技までとてもわかりやすく教えていただきました。当分、1年生ではけん玉がブームになりそうです。
2023年2月7日(火)
6年生:LGBTの方との交流
昨日、LGBTの方5名をお招きして6年生と交流会をしました。「LGBT」という言葉の意味を教えていただき、それぞれの方の経験談を聞かせていただきました。その後、小グループに分かれ座談会形式で様々な質問に答えていただきました。最後に学んだことやメッセージを書き込んだ6色のフラッグをつくり記念撮影をしました。LGBTの方と身近に接することで、多様な考え方や生き方を学ぶ良い機会になりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。