第4回 校内授業研究会を行いました。
10/27 15:10
「主体的に学びを創る子どもの育成」を研究主題に,第4回 校内授業研究会を行いました。
3年2組は,算数の「円と球 『丸い形を調べよう』」の学習です。紙を切って作った円を使って,「直径にはどんなひみつがあるか調べよう」という課題に挑戦しました。
1年1組は,音楽の「せんりつで よびかけあおう『やまびこごっこ』『せんりつまねっこ・おはなし』『こうしんきょく』」の学習です。〇に「ドレミファソ」の中から3つの音を選んで,「○○○・(たんたんたん うん)のリズムのせんりつをつくって,えんそうしよう」という課題に挑戦しました。
2つのクラスとも,課題を解決するために自分で考えたり,友達と一緒に学び合ったりしながら意欲的に学習していました。
2年生が町たんけんに行きました。
10/26 17:14
今日,生活科の学習で,2年生が町たんけんに行きました。 各学級6つのグループに分かれて出発!
グループごとにお店を2か所訪問し,お店の様子や仕事をしている様子を見学させていただきました。
「今度,おうちの人といっしょに買い物に行きたい!」と大満足の2年生でした。
今回調べたことをまとめて,学習発表会でおうちの方々に見て頂く予定です。どうぞ,お楽しみに‥‥
今回の町たんけんに協力してくださった商店の皆様,子どもたちを見守ってくださった保護者ボランティアの皆様,ありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました。(6年生)
10/23 14:06
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。講師は,村山警察署の方とチーム「薬らん防」の方で,地域の方も参加してくださいました。
「薬物の恐ろしさについて」というお話がありました。その後,チーム「薬らん防」の方からメッセージをいただきました。
6年生は,終始し真剣に耳を傾け,「興味本位で薬物を使わない。一度薬物を使うと止められなくなるからこわい。たばこもいたずらしない。」などとそれぞれ感想を持っていました。
講師のみなさま,地域のみなさま,どうもありがとうございました。