12月13日 4年生福祉実践教室
12月12日 抜けるような青空の下で
12月13日 4年生福祉実践教室
1・2時間目に4年生が福祉実践教室を行いました。今回は車椅子を通して福祉について学んでいきます。講師の方やボランティアさんからの説明後、早速、車椅子体験をしました。車椅子の仕組みや動かし方、介助の仕方などを教わりました。体操用のマットを障害物にして、まずは車椅子に乗っている子だけで乗り越えようとしますが、なかなか上手くいきません。車輪が滑ってしまったり、上手く重心移動できなかったりで苦戦していました。身をもって「バリアフリーな環境」の重要性を知ることができました。
また、車椅子に乗っている人を解除するやり方も教えてもらいました。障害物を乗り越えるときなどはその都度声をかけることや、ブレーキをかける際、車椅子のハンドルから手を離さないことなどを知り、以下に車椅子に乗っている人を安心させてあげるかが大切であることを学びました。
最近、校舎を囲っていた足場がとれたので、職員室の前にある観察池の掃除をしました。観察池の中はものすごいヘドロでそこが全く見えませんでした。掃除の際、10数匹の金魚とフナ?を救出しました。このままにしておくのも何だったので今は校長室の前に水槽を一時的に置き、そこで飼っています。
観察池も平成2年度に作られたようですが、老朽化が激しく、あちこちから水漏れが起きています。また、水の循環も思うように行かずヘドロが大量に堆積しており、魚の住環境はかなり深刻です。魚たちと観察池をどうするか思案のしどころです。
【学校紹介】 2024-12-13 12:38 up!
12月12日 抜けるような青空の下で
今朝も寒くなりましたが、空は快晴でした。こんな日の休み時間はたくさんの子たちが外に出て体を動かしています。サッカーをしたりドッジビーをしたりブランコをこいだりと、友達と思い思いに遊ぶ姿が見られました。
今日は、職場体験活動の一環で中学生が1・2年生の様子を見てくれました。あまり時間がなくてふれあう機会はほとんどありませんでしたが、中学生は1・2年生のかわいさに旨を打ち抜かれていました。
2年生が国語の時間に発表の仕方について学んでいました。あるテーマに沿って自分の考えに理由をつけて話をすることを練習していました。いわゆる話形というものですが、これを元に人前でスピーチする際の話し方をどんどん発展させていくことになります。今日はその一歩目です。これから話形を覚えつつ自分なりに発展させていってほしいと思います。
5年生は、防災すごろくを作っていました。地震や津波、雷などの自然災害をテーマに調べてきたものを生かしつつすごろくとしても楽しめるようなものを考えて作っています。かなり完成に近づいてきました。あともう一息ですね。
【学校紹介】 2024-12-12 13:59 up!