2025/07/10
■認知症サポーター養成講座
守山市の認知症サポーター養成講座を6年生が受講しました。認知症について学び、認知症の方に対してどのように接するのかよいのかも知りました。
説明の中には、ロールプレイングを取り入れてくださったので、子どもたちにはとても分かりやすかったようです。
認知症の人への対応の心得として、「驚かせない、急がせない、プライドを傷つけない」を教えてもらいました。
講座のあとには、「認知症の人にであったら優しく接したい」「認知症についてよくわかった」「家族が認知症になったら今日学んだことを生かしたい」などの感想をもったようでした。
2025/07/10
■食に関する学習
今日は、2年生で栄養教諭と担任がペアで「食に関する学習」の授業を行いました。
子どもたちは『やさいはかせ』になるために、5つのレベルの問いにチャレンジしました。
夏野菜と冬野菜についてや、特徴について、野菜の働きを知ることができました。野菜には、体を病気から守る、目の働きを助ける、おなかのそうじをする働きを知りました。今日の給食には「かぼちゃのレモン煮」があり、みんないつも以上にしっかり食べていたようです。
大切さがわかると、行動も変わりますね。
これまでの訪問数:33371人
本日:1人/昨日:28人
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。