地域情報の検索・一覧 R500m

植物の実調べ(1年生)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市糠沢字原の小学校 >村立糠沢小学校
地域情報 R500mトップ >【福島】本宮駅 周辺情報 >【福島】本宮駅 周辺 教育・子供情報 >【福島】本宮駅 周辺 小・中学校情報 >【福島】本宮駅 周辺 小学校情報 > 村立糠沢小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
村立糠沢小学校村立糠沢小学校(【福島】本宮駅:小学校)の2025年9月20日のホームページ更新情報です

植物の実調べ(1年生)
2025年9月19日 18時37分
生活科で育てている草花の実と種について学習していました。今日は1年生が育ててきたアサガオとフウセンカズラの実と種を観察しています。取ってきた種をじっくり見たり、実を観察したり、違いに気をつけてまとめていました。
スポーツの秋到来!
2025年9月19日 18時20分
爽やかな風が心地よい一日のスタートを4・5・6年生は合同体育で始めました。もとみや駅伝練習に参加する児童と参加しない児童に分かれ、自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。外周コースの走りにも慣れてきたようです。教頭先生や支援員さんが、コースのポイントに立ちつつ、コース安全のために除草もしてくださってます。
チャレンジタイムでは全校生が自分でコースを選んで走っています。駅伝チームはストップウオッチを持って走るペースを意識しながら練習しています。糠沢小にスポーツの秋到来です。
おいしいお弁当タイム
2025年9月18日 13時48分
今日はお弁当の日です。朝早くから準備いただきありがとうございます。楽しいお弁当タイムになりました。5年生は調理実習で作ったご飯とみそ汁も一緒です。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

村立糠沢小学校

村立糠沢小学校のホームページ 村立糠沢小学校 の詳細

〒9691204 福島県本宮市糠沢字原23 

村立糠沢小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    第2回交通安全教室
    第2回交通安全教室2025年9月26日 14時08分
    糠沢駐在所より講師を迎え、交通教室を実施しました。今回は特に「自転車の乗り方」についてお話をいただきました。「ぶたはしゃべる」を合言葉に自転車の点検やヘルメットの着用などについてお話をいただいた後、1・2年生は模擬道路での横断歩道の渡り方練習、3年生以上はDVD視聴をとおして、交差点の危険性や自転車の交通ルールについて学年に応じて学ぶことができました。研究授業(1年生)2025年9月25日 18時28分
    1年生の算数科の研究授業を行いました。今年度の糠沢小は「自分の考えを持ち、互いに伝え合うことができる児童の育成」を目指しています。今日は3つの数の計算の学習でしたが、子どもたちは自分が計算した方法を図や式、言葉を使って、ペアの友達に伝えたり、全体に発表したりと日々の学習の積み重ねがみられる授業でした。入門期だった1学期と比べ、学習に向かう姿勢がしっかりと身に付き成長を感じる学習の様子でした。本宮かるた2025年9月25日 18時24分
    3年生が総合的な学習の時間に本宮かるたについて学習をしました。教えてくれるのはもちろん、本宮かるたの制作者でもある伊藤先生です。白沢地区の歴史や土地、人々の暮らしについてかるたを通して分かりやすく教えていただきました。国際理解出張講座2025年9月25日 18時13分
    5年生は、国際交流協会より外部講師に来校いただき、多様性について学習しました。今回はタイと日本の違い、共通点などについて、日本に住む日本人とタイにすむ日本人の感じ方の違いなどからカードを使ってワークショップを行いました。子どもたちは言葉の意味を考えながら活動していました。ようこそ!糠沢小へ 石川選手(元中日ドラゴンズ)来校2025年9月24日 17時12分
    アスリート派遣事業により、6年生が元中日ドラゴンズの石川駿選手と一緒に体育の学習を行いました。ティーボールを一緒に行い、バットの振り方、ボールのねらい方や守備などについてたくさんご指導をいただきました。体育で一緒に汗を流した後には、体育館で子どもたちの質問に答えていただきました。「いつから野球を始めましたか」「一番嬉しかったときはどんなときですか」次々と質問が出てきます。本物に触れる今日の機会が、子どもたちのこれからの意欲につながること間違いなしです。石川選手ありがとうございました。714
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    null
    0
    0授業の様子から2025年9月22日 17時19分
    1年生は体育で、バトンパスリレーをしています。1度リレーをやってみて、作戦会議です。次に走る順番を赤白で相談します。次はどちらが勝つのでしょうか。
    2年生も体育です。体育館で「マット」を使って回り方の練習です。今日は「後ろ回り」にちょうせんです。
    5年生は学活で友達のよいところについて話し合っています。普段一緒にいると改めていいところを言うことも少ないですが、今日はいいところをたくさん伝えられたようです。
    6年生は国語で卒業文集の題材について考えています。過去の先輩方の文集を読んでみて、「修学旅行が新潟県!」「2組もある!」など今と違っていること、同じことについて話題にし、自分達の文集に生かしていこうと意欲を持ちまして。全校集会2025年9月22日 15時53分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    植物の実調べ(1年生)
    植物の実調べ(1年生)2025年9月19日 18時37分
    生活科で育てている草花の実と種について学習していました。今日は1年生が育ててきたアサガオとフウセンカズラの実と種を観察しています。取ってきた種をじっくり見たり、実を観察したり、違いに気をつけてまとめていました。スポーツの秋到来!2025年9月19日 18時20分
    爽やかな風が心地よい一日のスタートを4・5・6年生は合同体育で始めました。もとみや駅伝練習に参加する児童と参加しない児童に分かれ、自分の目標に向かって練習に取り組んでいます。外周コースの走りにも慣れてきたようです。教頭先生や支援員さんが、コースのポイントに立ちつつ、コース安全のために除草もしてくださってます。
    チャレンジタイムでは全校生が自分でコースを選んで走っています。駅伝チームはストップウオッチを持って走るペースを意識しながら練習しています。糠沢小にスポーツの秋到来です。おいしいお弁当タイム2025年9月18日 13時48分
    今日はお弁当の日です。朝早くから準備いただきありがとうございます。楽しいお弁当タイムになりました。5年生は調理実習で作ったご飯とみそ汁も一緒です。

  • 2025-09-18
    null
    0調理実習(5年生)2025年9月18日 13時29分
    5年生は家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ボランティアの皆さんにも協力いただき、各班ごとに分量等に気をつけながらご飯とみそ汁づくりをしました。煮干しで出汁を取って、具材を切って…どの班とも協力して作ることができました。ハードル走(3年生)2025年9月17日 12時17分
    3年生はハードル走に挑戦しています。はじめに、走り方の練習です。腰にひもをつけ、ひもが地面につかないように全速力で走ります。お互い声をかけ合いながら走りを確認しています。続いて実際にハードル走をしてみます。ハードルとハードルの間隔を意識しながら練習を行いました。授業の様子から(1年生・2年生・4年生)2025年9月16日 14時01分
    1年生は生活科で花をつかった「色水づくり」をしています。はじめは、なかなか色が変わらなかったり色がうすかったりしていたのですが、もみ込めばもみ込むほど色が濃く、鮮やかに変化する様子を楽しんでいました。自然の色の美しさを感じ取っていました。
    2年生は図工で新聞を裂いたり、ねじったりしながら変化する様子を楽しんでいます。服やかぶり物に見立てたり、ねじった形を組み合わせて何かを作ろうとしたり、楽しみながら想像を膨らませていました。
    4年生は外国語の学習で、マシュー先生の夏休みの思い出を聞いたり、自分達の思い出を紹介したりしています。難しいところもありましたが、マシュー先生や担任の先生に聞きながらしっかり伝えようとする姿がたくさん見られました。駅伝練習(業間)2025年9月16日 13時55分
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    今日の給食2025年8月28日 17時20分今日の給食は「ピタパン、ツナサンドの具、ボロニアステーキ・・・
    今日の給食2025年8月28日 17時20分
    今日の給食は「ピタパン、ツナサンドの具、ボロニアステーキ、ABCスープ、牛乳」です。ピタパンは二つに切ると中が空洞でポケットのようになっています。好きな具材をピタパンに入れて食べますが、子どもたちは、ボロニアステーキ(ハムに似たもの)とツナを合わせたり、半分ずつ具を変えたりと思い思いアレンジしていました。2学期もおいしい給食を準備してくださっている調理員さんをはじめ、給食に関わっていただいている方々に感謝の気持ちをもって美味しくいただきましょう。学習の様子から(3・4・5年生)2025年8月27日 15時37分
    3年生は外で体育です。夏休み明けの体も徐々に暑さに慣れてきて、思いっきり体を動かしていました。一定時間運動した後は、水分補給など熱中症対策も行いながら、体力を高めています。今日はこのあと、ミニハードルの練習を行いました。
    4年生は社会科の学習です。昨日見学してきた浄水場についてふり返り、全体で確認を行っています。私たちが使用している水はどこからやってくるのでしょうか。
    5年生は音楽です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って「星笛」という曲を演奏しています。みんなでタイミングをそろえられるよう練習しました。709

  • 2025-08-26
    学習の様子から
    学習の様子から2025年8月26日 13時06分
    1年生は「書写」の学習です。文字を書くときの姿勢を確認しながら書き順にも気をつけて丁寧に書き取っています。
    2年生は「生活科」の学習で話し合いをしていました。それぞれの意見を聞き合いながら、自分のアイディアを出そうと真剣に考えていました。
    3年生は社会科の学習です。本宮市で作られている作物についてタブレットの資料を活用して調べていました。調べて分かったことや思ったことをノートにまとめ、ペアで確認もしていました。
    4年生は立石山浄水場見学を行いました。水がどのようにきれいにされて私たちのもとに届くのかしっかり勉強することができました。
    5年生は体育でハードル走に挑戦です。今日は、踏み切り足など、ハードル走の走り方の基本を学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-24
    明日は奉仕作業・資源物回収!
    明日は奉仕作業・資源物回収!2025年8月22日 16時05分
    2学期がスタートしたばかりですが、明日は、奉仕作業・資源物回収です。朝早くからですがご協力よろしくお願いいたします。
    PTA本部役員・総合委員 5:50 西昇降口集合
    一般のPTAの皆様    6:00~ 東校舎昇降口の名簿に〇をつけてから、担当箇所の作業開始をお  願いします。(はじめの集まりはありません)
    資源物回収 6:00~7:00 7月配付の図のように一方通行でお願いします。
    回収するもの(紙、アルミ缶)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    JRCトレーニングセンター指導者講習会
    JRCトレーニングセンター指導者講習会2025年8月1日 16時21分
    7月31日に
    本宮市中央公民館で開催されたJRCトレーニングセンター指導者講習会へ本校からも
    年生女子
    名が参加しました。
    青少年赤十字についての学習やレクリエーション、室内フィールドワークなど、楽しさとともに仲間と解決しようとする姿が見られる講習会となりました。初対面のチームメイトでしたが、様々な活動をとおして相手の立場に立って行動することや助け合い支えること、「気付き」「考え」「実行する」原則を学んだ子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-25
    null
    0いのちを大切に2025年7月18日 17時03分
    終業式終了後には、生徒指導主事より夏休みに気をつけることを話しました。各学年でも何度も話していることですが、何より大事な「いのち」を大切にするためにどう過ごしたらよいか話がありました。ご家庭でも、夏休みの過ごし方について再度お話いただけるとありがたいです。1学期終了!72日間がんばりました2025年7月18日 16時13分
    本日第1学期終業式を行いました。校長からは、「あいさつすること」「考えること」「最後までがんばること」について、しっかりできたかどうか子どもたちとふり返り、夏休みも健康で安全に過ごせるように話をしました。子どもたちの顔には、72日がんばった満足感と
    明日から夏休みの嬉しさが溢れていました。終業式では、代表児童3名が1学期にがんばったことを発表しました。3名ともとても立派な態度で発表することができました。2学期、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

  • 2025-07-16
    糠沢っ子:午後の様子から
    糠沢っ子:午後の様子から2025年7月15日 16時01分
    今日は午後の糠沢っ子をお知らせします。
    今日の1年生は4校時授業だったので昼休みが終わると下校です。学期末のため、学習用具を持ち帰ります。台風の影響で急に雨が降ったりやんだりしているので傘も必要です。荷物が多くなってしまいますが、バランスを取りながら気をつけて下校しています。
    2年生は算数で時間の学習です。時刻と時刻の間の時間をどのように求めたらよいか、ペアやグループで話し合っています。
    3年生は音楽でリコーダーの練習をしています。ドレミの階名で歌ったり、タンギングのリズムに気をつけて練習したりしてから、リコーダーの練習に入りました。息づかいやタンギング、指使いなど意識しながらそれぞれ練習に励んでいました。
    4年生は体育館で高跳びの練習です。リズムよく踏み切り足で跳べるように、歩数やステップ、足のあげ方を確認しながら練習していました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年09月20日06時20分03秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)