R500m - 地域情報一覧・検索

市立晃宝小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市宝木本町の小学校 >市立晃宝小学校
地域情報 R500mトップ >東武宇都宮駅 周辺情報 >東武宇都宮駅 周辺 教育・子供情報 >東武宇都宮駅 周辺 小・中学校情報 >東武宇都宮駅 周辺 小学校情報 > 市立晃宝小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立晃宝小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立晃宝小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立晃宝小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-10
    2023年7月 (4)先生方の校内研修会
    2023年7月 (4)先生方の校内研修会投稿日時 : 12:11
    7月10日(月)先生方の校内研修会
    先週7月5日(水)の放課後,先生方の校内研修会を実施しました。職員研修は年間を通して20回程度あります。先日行った救急救命法も職員研修の一つです。今回は3年生の理科の研修でした。参加した先生方を児童役とした模擬授業を行いました。教師の発問内容やタブレットで操作するグラフについてなど,先生方から熱心な意見がたくさん出ました。学び続ける教職員として取り組んでいます。先生方の校内研修会12:11先生方の校内研修会12:11
    7月10日(月)先生方の校内研修会
    先週7月5日(水)の放課後,先生方の校内研修会を実施しました。職員研修は年間を通して20回程度あります。先日行った救急救命法も職員研修の一つです。今回は3年生の理科の研修でした。参加した先生方を児童役とした模擬授業を行いました。教師の発問内容やタブレットで操作するグラフについてなど,先生方から熱心な意見がたくさん出ました。学び続ける教職員として取り組んでいます。
    {{item.CategoriesLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    投稿日時 : 07/0707/07トピックがありません。
    投稿日時 : 07/07
    07/07
    トピックがありません。

  • 2023-06-26
    2023年6月 (12)救急救命法講習会
    2023年6月 (12)救急救命法講習会投稿日時 : 06/23
    6月23日(金)救急救命法講習会
    さる6月21日(水)に職員研修として「救急救命法講習会」を実施しました。これは毎年必ず学校で行っている講習会です。(水泳学習に合わせて)西消防署宝木分署から講師として3名来ていただき(救急隊の方もいらっしゃる予定でしたが,出動要請にため来ていただけませんでした。)内容は心肺蘇生法(AED)の実技で,参加した教職員全員実施しました。隊員の方から「普段通りの呼吸がなかったり分からなければ,即実施してください。」とお話がありました。本校は体育館入り口にAEDが設置してあります。いざというとき誰もが躊躇なく使えるようにしたいです。救急救命法講習会06/23
    トピックがありません。

  • 2023-06-19
    2023年6月 (9)図書委員による読み聞かせ
    2023年6月 (9)図書委員による読み聞かせ投稿日時 : 17:55
    6月19日(月)図書委員による読み聞かせ
    本校は「かえるの会」の皆さんによる朝の読み聞かせを年間通して実施していますが,5・6年生の委員会活動の一環として,図書委員による読み聞かせを年に6回実施していきます。今日はその第1日目でした。6年1組の図書委員が1年1組で行い,5年1組の図書委員が2年1組で行う等,2・3組も同様に行いました。紙芝居を読みますが,事前に委員会の時間練習をして,本番に臨んでいます。図書委員による読み聞かせ17:55図書委員による読み聞かせ17:55
    6月19日(月)図書委員による読み聞かせ
    本校は「かえるの会」の皆さんによる朝の読み聞かせを年間通して実施していますが,5・6年生の委員会活動の一環として,図書委員による読み聞かせを年に6回実施していきます。今日はその第1日目でした。6年1組の図書委員が1年1組で行い,5年1組の図書委員が2年1組で行う等,2・3組も同様に行いました。紙芝居を読みますが,事前に委員会の時間練習をして,本番に臨んでいます。
    {{item.CategoriesLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2023-06-17
    2023年6月 (8)1年生遠足
    2023年6月 (8)1年生遠足投稿日時 : 06/15
    6月15日(木)1年生遠足
    昨日、雨模様が心配でしたが1年生の遠足でした。なんととちぎわんぱく公園に到着したとき、雨が止んで外の広場で遊ぶことができました。広い芝生で思いっきり体を動かしました。おもちゃ博物館では、遊具やたくさんのおもちゃに囲まれて、1年生はわくわくドキドキでした。昼食は残念ながら館内になりましたが、心配したほど雨の影響がなく、楽しい遠足になり本当に良かったです。1年生遠足06/152023年7月行事予定.pdf06/15

  • 2023-06-14
    2023年6月 (7)音楽集会
    2023年6月 (7)音楽集会投稿日時 : 06/13
    6月13日(火)音楽集会
    今年もテレビ放送で集会委員会による音楽集会が行われます。今日は1回目です。まずはじめに委員長のあいさつ,次に校歌の歌詞にある「古代文字」の説明,そして全校みんなで校歌を歌いました。最後に金管バンド部の紹介がありました。様々な楽器の説明とアラジンの「ホール・ニュー・ワールド」の演奏を披露してくれました。音楽集会06/13
    トピックがありません。

  • 2023-06-13
    2023年6月 (6)2年生の遠足
    2023年6月 (6)2年生の遠足投稿日時 : 06/12
    6月12日(月)2年生の遠足
    さる6月8日(木)に実施された2年生の遠足の様子をお伝えします。2年生は「とちぎわんぱく公園」に行きました。「おもちゃ博物館」を見学した後,「みどりの丘」にて昼食をとり,広い芝生の公園で思いっきり外遊びを楽しみました。おもちゃ博物館では,館内にある大きな遊具や夢のようなおもちゃに囲まれて,子どもたちは大喜びでした。たくさんのおもちゃ体験をした後,何もない芝生の坂道で滑り台のようにはしゃいで遊んでいる姿がとても印象的でした。
    投稿日時 : 06/092年生の遠足06/12
    06/092年生の遠足06/12
    6月12日(月)2年生の遠足
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月 (5)3年生リコーダー講習会
    2023年6月 (5)3年生リコーダー講習会投稿日時 : 12:41
    6月9日(金)3年生リコーダー講習会
    リコーダーの先生をお招きして,3年生が視聴覚室でリコーダー講習会をやりました。はじめに先生に見事な演奏を披露していただきました。そのあと,リコーダーの正しい持ち方・タンギングの練習・そうじの仕方など教えていただきました。様々なタイプのリコーダーをもってきてくださり,子どもたちも驚いていました。6年生まで使うリコーダーを大切に使ってほしいです。3年生リコーダー講習会12:413年生リコーダー講習会12:41
    6月9日(金)3年生リコーダー講習会
    リコーダーの先生をお招きして,3年生が視聴覚室でリコーダー講習会をやりました。はじめに先生に見事な演奏を披露していただきました。そのあと,リコーダーの正しい持ち方・タンギングの練習・そうじの仕方など教えていただきました。様々なタイプのリコーダーをもってきてくださり,子どもたちも驚いていました。6年生まで使うリコーダーを大切に使ってほしいです。

  • 2023-06-09
    2023年6月 (4)3・4年生の遠足
    2023年6月 (4)3・4年生の遠足投稿日時 : 06/08
    6月8日(木)3・4年生の遠足
    昨日,6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。今日はさる5月25日4年生の遠足(益子)と6月1日3年生の遠足(なかがわ水遊園)の写真が集まりましたのでお知らせします。4年生は長谷川陶苑で益子焼の見学と手びねり体験をしました。事前に各自デザインを考えて臨みました。焼き上がりが楽しみです。3年生はなかがわ水遊園へ行き,館内見学とまゆクラフト体験をしました。まゆクラフトとは,まゆを使ってなかがわ水遊園のキャラクター「なかっぴー」を作ります。子どもたちは大喜びで持ち帰ってきました。遠足はどの学年でも,とても楽しみにしている行事です。楽しい活動になるためには,先生の話をよく聞いて,約束を守ったり,友だちと仲良く協力したりすることが大切です。3・4年生の遠足06/083・4年生の遠足06/08
    6月8日(木)3・4年生の遠足
    昨日,6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。今日はさる5月25日4年生の遠足(益子)と6月1日3年生の遠足(なかがわ水遊園)の写真が集まりましたのでお知らせします。4年生は長谷川陶苑で益子焼の見学と手びねり体験をしました。事前に各自デザインを考えて臨みました。焼き上がりが楽しみです。3年生はなかがわ水遊園へ行き,館内見学とまゆクラフト体験をしました。まゆクラフトとは,まゆを使ってなかがわ水遊園のキャラクター「なかっぴー」を作ります。子どもたちは大喜びで持ち帰ってきました。遠足はどの学年でも,とても楽しみにしている行事です。楽しい活動になるためには,先生の話をよく聞いて,約束を守ったり,友だちと仲良く協力したりすることが大切です。
    {{item.CategoriesLanguage.display_name}}
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (3)プール開き
    2023年6月 (3)プール開き投稿日時 : 06/05
    6月5日(月)プール開き
    6年生や機動班の皆さんにきれいにしてもらい,プールの水が満水となりました。今日はプール開きです。残念ながら水温が低いため赤旗(プール使用可は青旗,使用不可は赤旗)でしたが,朝,体育主任の中澤先生とプールの四隅にお清めをして,「今シーズン,事故けががなく水泳学習ができますように。」とお願いをしました。
    投稿日時 : 06/02プール開き06/05
    06/02プール開き06/05
    6月5日(月)プール開き
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立晃宝小学校 の情報

スポット名
市立晃宝小学校
業種
小学校
最寄駅
東武宇都宮駅
住所
〒320-0075
栃木県宇都宮市宝木本町1263-1
TEL
028-665-5295
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/koho/
地図

携帯で見る
R500m:市立晃宝小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月14日10時09分37秒