R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉水小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県佐野市の小学校 >栃木県佐野市吉水町の小学校 >市立吉水小学校
地域情報 R500mトップ >吉水駅 周辺情報 >吉水駅 周辺 教育・子供情報 >吉水駅 周辺 小・中学校情報 >吉水駅 周辺 小学校情報 > 市立吉水小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉水小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-18
    3年遠足
    3年遠足2023年9月15日3年遠足天候に恵まれ、3年生は、全員そろって東武動物公園に遠足に行ってきました。
    暑さに負けず、好きな乗り物に乗ったり、動物と触れ合ったり、グループで仲よく時間を守って行動したりしていました。体調不良やけがもなく、楽しい思い出がたくさんできたようです。おうちの人の愛情たっぷりお弁当を、みんなおいしそうに食べていました。
    3
    3

  • 2023-09-14
    移動図書館 9月
    移動図書館 9月ぐんぐんウイーク2023年9月14日移動図書館 9月9月14日(木)、今日は移動図書館の日で、昼休みに子どもたちが集まりました。
    子どもたちはたくさんの本を見て、わくわくしながら読みたい本を探していました。
    少しずつ涼しくなり、読書の秋が近づいています。
    図書室だけでなく移動図書館も利用しながら、たくさん本が読めるといいですね。
    2023年9月13日ぐんぐんウイーク9月4日から8日まで、ぐんぐんウイークでした。
    毎日の宿題にじっくり取り組んだり、自主学習にチャレンジしたりと、自分で立てた目標の達成に向かって頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    陸上部練習②
    陸上部練習②ミシンボランティア2023年9月11日陸上部練習②9月11日(月)、放課後に陸上部の練習がありました。今日はWBGT(暑さ指数)の値が低く、外で初めて活動することができました。
    アップを済ませた後、100メートル走と走り幅跳びの記録をとりました。子どもたちは一生懸命走ったり跳んだりして、少しでもいい記録がでるように試行錯誤していました。
    これから秋になり、外で練習できる機会が増えてくると思います。
    練習を通して、少しずつ子どもたちが自分の力を伸ばし、陸上競技をもっと好きになって欲しいと思います。
    2023年9月11日ミシンボランティア6年生の家庭科では、ミシンを使った学習をしています。今日は学習支援ということでボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。友達同士で教え合うだけでなく、困った時にボランティアさんが丁寧に教えてくださったので、とても助かりました。ありがとうございました。
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    夏休みの活動 ~合唱部②~
    夏休みの活動 ~合唱部②~2023年8月8日夏休みの活動 ~合唱部②~8月8日(火)午前中、夏休み第6回目の合唱部の活動を行いました。
    聴いてくださる方に思いを伝えるためには、どのように歌うとよいのか、歌詞の意味を考えました。
    「さあ いっしょに とびらをひらいて」の部分は、動きを付けながら歌う練習をしました。
    一つ一つの言葉の意味を考えて大切に歌います。
    【言葉を大切に】夏休みの活動 ~合唱部②~8

  • 2023-08-07
    校内研修(ICT、学力関係)
    校内研修(ICT、学力関係)2023年8月2日校内研修(ICT、学力関係)8月2日、ICT教育、学力関係の校内研修が行われました。
    ICTの活用やプログラミング教育への理解を深めたり、学力テストの問題検討をしたりしながら授業への活用や子どもたちへのより効果的な指導方法について考えるきっかけとなりました。校内研修(ICT、学力関係)7
    6

  • 2023-07-29
    夏休みの活動 ~合唱部①~
    夏休みの活動 ~合唱部①~校内研修(保健関係)2023年7月27日夏休みの活動 ~合唱部①~7月27日(木)午前8時30分から、夏休み第1回目の合唱部の活動を行いました。
    今年度も特別非常勤講師の先生をお迎えし、歌う姿勢や息の出し方などについて具体的にご指導いただきました。
    10月に行われる学校音楽祭に向けて頑張ります。
    【合唱部の合い言葉】「気持ち・声・行動を一つにしよう」
    2023年7月26日校内研修(保健関係)7月26日(水)、養護教諭による校内研修が実施されました。
    児童嘔吐時の対応や嘔吐物の適切な処理の方法について具体的に確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    3年 総合的な学習
    3年 総合的な学習美しい歌声5年算数「合同な図形」2023年7月7日3年 総合的な学習3年生では「吉水のじまん」について学習しています。
    「吉水」の地名の由来や、「力強く まいつがれる 太太神楽」と読まれる佐野かるたも、吉水地区の榊神社であることなど、自分たちの住んでいる地域について知る​ことができました。「身近なところに、歴史を感じるところがあるんだなぁ」と、再発見の学習となりました。
    2023年7月7日美しい歌声放課後、合唱部が「はじまりの歌」をパート別に分かれて練習しました。素敵な美しい歌声が校舎内に響いていました。
    2023年7月7日5年算数「合同な図形」5年生の算数では「合同な図形」を学習しました。子どもたちは図形を上手に回転させたり裏返したりして重ね、同じ形の図形を探し出すことができました。
    7
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    食に関する授業 4年生
    食に関する授業 4年生じゃがいもほり(6年)2023年6月28日食に関する授業 4年生28日(水)、北部学校給食センターから来てくださった先生に、食に関する授業をしていただきました。今日の給食には、どんな栄養が含まれているのかをみんなで考えました。バランスよく作られている給食を、今日もおいしくいただきました。
    2023年6月28日じゃがいもほり(6年)6月28日、1時間目に6年生は、じゃがいもほりを行いました。
    子どもたちは目の前の畝だけでなく、他の場所にも声を掛け、互いに手伝いながら一生懸命じゃがいもを収穫しました。
    協力して活動する中で、たくさんのじゃがいもを収穫した子どもたちは、自分が堀ったじゃがいもを誇らしげに見せてくれました。
    また、活動後の後片付けまで力を合わせて行う姿を見せていました。じゃがいもほり(6年)3

  • 2023-06-20
    1-1よしみずっ子賞
    1-1よしみずっ子賞算数の授業(5年)2023年6月19日1-1よしみずっ子賞6月のよしみずっ子賞表彰は校長室で行いました。
    校長先生から一人ひとりのよいところを伝えていただき、とても嬉しそうでした。
    7月も一人ひとりよいところが光ること、とても楽しみです。
    2023年6月19日算数の授業(5年)5年生の算数では、小数÷小数の学習をしています。今日は、リボン1mあたりの代金を求める学習をとおして、割る数が1より大きいとき、商は割られる数より小さくなり、割る数が1より小さいときは反対に商は大きくなることを学習しました。「掛け算の時と似ているけれど、反対。」などという意見が出ていました。「かしこい よしみずっ子」目指して頑張っています。
    6
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    家庭科の授業(6年)
    家庭科の授業(6年)野菜の観察(2年)2023年6月12日家庭科の授業(6年)6年生の家庭科「夏をすずしく さわやかに」という授業で、夏の生活の仕方についてグループで相談して考えました。話合いでは、暑い夏を快適に過ごすために「グリーンカーテンを作る」「夏野菜カレーを食べる」などという考えが出されました。学校で学んだことを実生活でも役立てられる「かしこい よしみずっ子」を目指しています。
    2023年6月12日野菜の観察(2年)2年生では、生活科で一人一人がミニトマトやナス、ピーマンなどの野菜を育てています。自分が大切に育てている野菜をよく観察しながら、「ピーマンの小さな実がなっている。」「トマトのにおいがする。」などの発見をして、観察カードに記録していました。
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立吉水小学校 の情報

スポット名
市立吉水小学校
業種
小学校
最寄駅
吉水駅
住所
〒3270313
栃木県佐野市吉水町832
TEL
0283-62-0142
ホームページ
https://yoshimizu-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉水小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日00時44分27秒