12/22(金)2学期終業式の話12/22(金) 今日の乙東っ子12/21(木) 今日の乙東っ子12/20(水) 今日の乙東っ子12/19(火) 今日の乙東っ子12/18(月)今日の乙東っ子2023/12/2212/22(金)2学期終業式の話みなさん、これを知っていますか。これは、しめ縄といってお正月に玄関に飾り、悪いことが家に入ってこないようにする魔除けのような意味があると言われている飾りです。実は、このしめ縄は、12月14日と15日に5年生といっしょに私がつくりました。
初めは、このような藁の束です。それを3つに分けてねじりながら編んでいくのです。6年生と5年生は作ったので分かると思いますが、これがなかなか難しいです。手は2本しかないのにねじったり編んだり押さえたり一度にしなければならないことがたくさんあってたいへんなのです。私も初めは全然できずに、何度も何度もやり直しました。けれど、やり直すたびに、どこに力をこめたらよいかとかどこを押さえるとよいかということがだんだんわかってきました。そして、こうしてできあがりました。
こういうのを「失敗は成功のもと」というのだなあ、と思います。失敗したからわかることがたくさんあって、わかったことを生かしてまた挑戦すると前よりできるようになって、それでもまた失敗すると、また新しく上手に作るコツがわかってくるのです。
みなさんも2学期の間にこういう経験を何回もしたのではないでしょうか。これは、物作りだけのことではありません。勉強だってそうです。間違うことで「あっ、そうか!」と新しいことが分かってできるようになることがありませんか。漢字大会に何回も挑戦している間に、覚えるコツがわかってくることはありませんか。友達関係もそうです。嫌なことを言ってけんかをしてしまったり、思いやりのない行動をしてしまったり、失敗はあって当たり前です。その失敗から分かったことを次の成功につなげれば良いと思います。
さあ、明日から冬休みになります。毎日学校があるときにはなかなかできなかったことに、失敗を怖がらずに挑戦してください。そして、また笑顔で3学期の始業式に会いましょう。
10:22 |
続きを読む>>>