R500m - 地域情報一覧・検索

市立清水小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県稲沢市の小学校 >愛知県稲沢市清水町寺前の小学校 >市立清水小学校
地域情報 R500mトップ >玉野駅 周辺情報 >玉野駅 周辺 教育・子供情報 >玉野駅 周辺 小・中学校情報 >玉野駅 周辺 小学校情報 > 市立清水小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清水小学校 (小学校:愛知県稲沢市)の情報です。市立清水小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立清水小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-14
    2024/12/13 赤い羽根共同募金で集まったお金を社協に渡しました。
    2024/12/13 赤い羽根共同募金で集まったお金を社協に渡しました。
    □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
    2024/12/13 赤い羽根共同募金で集まったお金を社協に渡しました。
    児童会が中心となって集めた赤い羽根共同募金ですが、本日、社会福祉協議会の方にご来校いただき、お渡しすることができました。児童会の子達は、募金を渡した後、どう使われるかなどいろいろな質問を社会福祉協議会の方にしました。募金に協力してくれたたくさんの人にその活用の仕方をちゃんと伝えなければならないという責任の強さをうれしく思いました。
    今度の児童集会で伝える機会を作るそうです。

  • 2024-12-12
    2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
    2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
    2024/12/9 保護者の方が花壇の整備をしてくださいました。
    2024/12/5  図書委員会による読み聞かせがありました。
    2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
    5年生は今年度、様々な場面で実行委員会を作り、必ずどこかの実行委員会に所属する形で学年や学校を盛り上げる取り組みを実施しています。
    今週始めたのは「あいさつロード」という取り組みです。登校を終えた児童が昇降口付近で残り、登校する他の児童へのあいさつを促す運動をしています。5年生だけに任せていてはいけないと、最強の学年を自負する6年生も参戦し、高学年全体であいさつを盛り上げてくれています。写真は1年生が通過するときに、みんなでしゃがんで同じ目線であいさつをしようとしているときの様子です。優しいなあ。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    2024/12/2  人権週間が始まります。
    2024/12/2  人権週間が始まります。
    2024/11/30 清水港区内秋のウォーキングイベントに参加しました
    2024/12/2  人権週間が始まります。
    12月4日から12月10日までの期間で人権について理解を深める取り組みを行います。そのスタートとして校長より人権講話をしました。人権講話では、悪口を言われているA君と悪口を言っているB君の話をし、「みんなの周りに悪いところばかり見られているA君はいませんか?、みんなの中に人の悪いところばかり見ようとするB君はいませんか?」と呼びかけました。人のいいところを見ようとすることは人権の理解の第一歩だと思います。この人権週間を自分を見つめるいい機会にできたらと考えています。
    校長室の前にある校内の草花を紹介するコーナーでは、それぞれ色も形も違うひょうたんが寄り添って仲良く笑っています。
    2024/11/30 清水港区内秋のウォーキングイベントに参加しました
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024/11/26 調理員さんへの感謝の気持ちを表しました。
    2024/11/26 調理員さんへの感謝の気持ちを表しました。
    2024/11/16 来年度に向けた話し合いが始まりました。
    2024/11/26 調理員さんへの感謝の気持ちを表しました。
    給食委員会の取り組みで、各クラス1枚ずつ画用紙が配られ、一人一人が描いた調理員さんへの感謝の気持ちをまとめたものが、各会の配膳室の扉に掲示されました。どのクラスもカラフルに彩色し、心のこもったメッセージに華を添えていました。
    調理員さんと普段関わることがないだけに、直接お礼を言うことが難しいですが、こうしてなんとかお礼の気持ちを伝えたい、という清水っ子の思いはとてもうれしく思います。
    給食委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024/11/15 「和太鼓飛龍」さんの演奏を聴きました。
    2024/11/15 「和太鼓飛龍」さんの演奏を聴きました。
    2024/11/15 「倭太鼓飛龍」さんの演奏を聴きました。
    大阪を拠点に活躍されている「倭太鼓飛龍」さんにお越しいただき、芸術鑑賞会を開催しました。はじめて聴く生の和太鼓の演奏に最初は耳を塞いで怖がっていた子も、最後には体全体で太鼓のリズムを楽しむ様子が見られました。太鼓はたたけば音が出るので、音を出すだけなら誰でもできますが、音量やリズム、音の重なりを工夫することでこんなに心が動く芸術になる、ということに驚いている子がいました。

  • 2024-11-17
    2024/11/11 保護者の方々の運動会の感想を掲示しました。
    2024/11/11 保護者の方々の運動会の感想を掲示しました。
    2024/11/7 児童会の前期後期の交代式がありました。
    2024/11/11 保護者の方々の運動会の感想を掲示しました。
    運動会をご覧いただいた感想を保護者の皆様にお願いしました。
    どの感想も、子ども達へのねぎらいと愛情にあふれた内容で、担任一同、心が震える思いで読ませていただきました。今回の運動会は、とても見応えが合ったと思っていますが、同じように感じてくださった保護者の方が多くいらっしゃったんだなととてもうれしく思いました。きっと各家庭でも同じように子どもにお話しいただいたのだと思います。子ども達も掲示した感想をしげしげと眺める様子が見られ、間違いなく励みになっていると思います。
    保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    2024/10/22 学校運営協議会を開催しました。
    2024/10/22 学校運営協議会を開催しました。
    2024/10/22 学校運営協議会を開催しました。
    運動会の興奮が冷めやらない10月22日、学校運営協議会を開催しました。
    今回は、5年生の授業を参観していただき、現職教育をはじめとして学校運営の現状について報告し、今後の方向性について熟議をしていただきました。廊下を歩いているときに、たくさんの子が元気よくあいさつをしていくので、委員のお一人が、「朝はなかなかあいさつしてくれんが、学校に来るとこんなにあいさつできるんだなぁ」とぽつり。そのつぶやきを聞いたとき、清水小学校のこれからの一番の課題はそこにあると思いました。
    地区運動会は中止になってしまいましたが、夏まつりやこれから行われる清水歴史ウォーキング、防災まつりなど、子どもたちは地域の支えの中で生きています。その「地域の支え」に気づける子、目を向けて感謝できる子を育てていくことが、本校の目指す児童像の一つ「地域を大切にする子」の育成につながると考えます。
    まだまだ道半ばですが目指す先を見据えて、一歩一歩歩みを進めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    2024/10/9 謎のボランティアグループ、現る!
    2024/10/9 謎のボランティアグループ、現る!
    2024/10/8 2年生が明治保育園の年長さんと交流しました。
    2024/10/9 謎のボランティアグループ、現る!
    2年生の子が校長室をノックするので「何かな?」と聞くと、「トイレ前の廊下を掃除している人がいる!」というので、意味も分からずそこに向かうと、なんと、お昼の放課にもかかわらず掃除に熱中している謎のグループが。何をしているかを聞くと「磨くときれいになるんだよ」と当たり前だけど、なかなか言えない素晴らしい答えが返ってきました。
    誰かに褒めてもらいたいからいいことをする、というのではなく、自然と自分のやることが周りのためになっている、周りのためになる行動が気持ちがいいと感じる、というのは素晴らしいことだと思います。目指す児童像の「人を大切にする子」が増えてきているな、ということを実感した瞬間でした。
    2024/10/8 2年生が明治保育園の年長さんと交流しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-25
    2024/9/17 後期児童会役員選挙が行われました。
    2024/9/17 後期児童会役員選挙が行われました。
    2024/9/13 福祉実践教室が行われました。
    2024/9/11 運動会の練習スタート!
    2024/9/17 後期児童会役員選挙が行われました。
    自民党の総裁選、立憲民主党の代表選が近く、それぞれの候補が熱弁を振るっていますが、本校もそれに負けないくらいの熱い戦いがありました。後期児童会役員選挙です。
    会長1名、副会長1名、執行委員4名の椅子に、6年生が5名、5年生が8名も立候補しました。これは、清水小学校をもっとみんなが楽しく過ごせる学校にしたいという思いをもっている子が多いということの裏返しだと思います。演説の中には、普段から話している3つの目指す児童像や、2学期のスローガンである「節目と見せ場」を盛り込みながらお話しする子がいて、先生たちと同じ思いをもって学校を盛り上げたいという思いを感じ、うれしく思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024/9/2  いよいよ2学期のスタートです!
    2024/9/2  いよいよ2学期のスタートです!
    2024/9/2 いよいよ2学期のスタートです!
    長くて短かった夏休みも終わり、真っ黒に日焼けした子が元気に登校をしました。今日は「いよいよ2学期がスタートするな」と清水小の先生方全員が期待とやる気で笑顔がこぼれる一日になりました。始業式でも、夏休み明けでボーッとした子はほとんどおらず、みんないい姿勢で、いい顔でお話を聞くことができました。
    2学期のキーワードは「節目と見せ場」です。1年前にも同じ話をしましたが、たくさんの子が1年前の話を覚えていてくれて、「あ!知ってる!節目だよね!」と声を上げてくれる子がいました。2学期はたくさんの行事があります。頑張るところは頑張る。楽しむところは楽しむ。自分でしっかりと節目を作りながら、楽しむべきところで楽しめる、そんな2学期になってくれたらいいなと思っています。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立清水小学校 の情報

スポット名
市立清水小学校
業種
小学校
最寄駅
玉野駅
住所
〒4928314
愛知県稲沢市清水町寺前126
ホームページ
http://www.inazawa-aic.ed.jp/esims/
地図

携帯で見る
R500m:市立清水小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分28秒