4年生 ヘルピータイム2024年12月2日 16時40分
「守ろう!体と命」をテーマに授業をしました。「つみきおに」の確認をし、「狙われやすい年齢」や「狙われやすい時間」「狙われやすい場所」などの問題がありました。それぞれ、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフで資料があり、グラフを読み取る工夫もされていました。応用として「①かくれんぼをして隠れていたら、暗くなってしまった。どうする?」「②山で虫取りをしていたら、友達がいなくなってしまった。どうする?」という問題がありました。②の問題の選択肢は、「ア 家に帰って家の人に知らせる イ 友達を探す」となっていましたが、みんなとても迷っていました。挙手をすると、「ア」「イ」半々です。状況にもよるとは思いますが、正解は「ア」です。探さなければという優しい気持ちも大事ですが、自分にも何があってもいけません、大人の力を借りることが大事です。1年生 音楽2024年12月2日 16時38分
鍵盤ハーモニカで「日の丸の旗」の曲を練習しました。初めに「ドドレレミミレ・・」と音階で歌い、その後で鍵盤ハーモニカで演奏します。鍵盤ハーモニカの練習では、隣の子が音階で歌い、それを聞きながら鍵盤ハーモニカで演奏するという練習をしていました。そして最後はみんなで一緒に演奏しました。「できた」「失敗した」様々な声が聞こえました。明るく「失敗した~」と言えること、大事なことですね。教科書を見ると、「日の丸の旗」の曲が掲載されているページに「もりあがりをかんじてうたおう」とありました。すごいです。朝会2024年12月2日 16時37分
本日、全校児童が集まっての朝会を行いました。初めに、愛知駅伝の話をしました。本校児童が、代表選手として出場します。その紹介をしたら「おー」という声とともに、自然に拍手が生まれました。けが、病気のないように一週間過ごし、当日は、思う存分走ることを楽しんできてほしいです。
もう一つの話は、人権の話です。12月10日が人権デー、12月4日~10日が人権習慣です。人権とは何か、どんなことが大切か、具体的なことも交えて話しました。世界では、まだまだいろいろな状況がありますが、まず身近なところで、北小学校には人権なんて当たりまえすぎて、人権習慣なんて必要のない、そんな学校にしていこうと伝えました。
生活委員会からの今週の週目標の発表、新しく5年生の担任になる先生の着任のあいさつもありました。朝会の後、5年生は学年集会を開き、さらに出会いを深めました。PTA役員・委員会2024年12月2日 16時36分
続きを読む>>>