R500m - 地域情報一覧・検索

市立北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県日進市の小学校 >愛知県日進市岩崎町芝内の小学校 >市立北小学校
地域情報 R500mトップ >長久手古戦場駅 周辺情報 >長久手古戦場駅 周辺 教育・子供情報 >長久手古戦場駅 周辺 小・中学校情報 >長久手古戦場駅 周辺 小学校情報 > 市立北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立北小学校 (小学校:愛知県日進市)の情報です。市立北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-05
    PTA花壇
    PTA花壇2024年12月3日 16時33分
    門を通った坂道の途中に
    の花壇があります。いつも厚生部の皆さんが手入れをしていただいています。12月に入り、看板も変わりました。いつも季節感のある花や看板が、児童の登下校を見守っています。ありがとうございます。もみじがきれいです2024年12月3日 16時30分
    運動場のもみじが、非常にきれいな色になりました。暦は12月ですが、景色や、今日の気候は、秋真っ盛りです。そんな中、6年生は、校外学習でリトルワールドに行ってきました。申し分ない天気で、世界の雰囲気を味わってきたようです。書写コンクール 読書感想画2024年12月3日 16時29分
    9月、10月と書写コンクールに取り組み、特選に選ばれた子たちの作品が、保健室前に掲示してあります。保護者会で来られた時に、ぜひご覧ください。また、来賓玄関の掲示板には、読書感想画の各学年の作品が掲示してありますので、併せてごらんください。

  • 2024-12-03
    4年生 ヘルピータイム
    4年生 ヘルピータイム2024年12月2日 16時40分
    「守ろう!体と命」をテーマに授業をしました。「つみきおに」の確認をし、「狙われやすい年齢」や「狙われやすい時間」「狙われやすい場所」などの問題がありました。それぞれ、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフで資料があり、グラフを読み取る工夫もされていました。応用として「①かくれんぼをして隠れていたら、暗くなってしまった。どうする?」「②山で虫取りをしていたら、友達がいなくなってしまった。どうする?」という問題がありました。②の問題の選択肢は、「ア 家に帰って家の人に知らせる イ 友達を探す」となっていましたが、みんなとても迷っていました。挙手をすると、「ア」「イ」半々です。状況にもよるとは思いますが、正解は「ア」です。探さなければという優しい気持ちも大事ですが、自分にも何があってもいけません、大人の力を借りることが大事です。1年生 音楽2024年12月2日 16時38分
    鍵盤ハーモニカで「日の丸の旗」の曲を練習しました。初めに「ドドレレミミレ・・」と音階で歌い、その後で鍵盤ハーモニカで演奏します。鍵盤ハーモニカの練習では、隣の子が音階で歌い、それを聞きながら鍵盤ハーモニカで演奏するという練習をしていました。そして最後はみんなで一緒に演奏しました。「できた」「失敗した」様々な声が聞こえました。明るく「失敗した~」と言えること、大事なことですね。教科書を見ると、「日の丸の旗」の曲が掲載されているページに「もりあがりをかんじてうたおう」とありました。すごいです。朝会2024年12月2日 16時37分
    本日、全校児童が集まっての朝会を行いました。初めに、愛知駅伝の話をしました。本校児童が、代表選手として出場します。その紹介をしたら「おー」という声とともに、自然に拍手が生まれました。けが、病気のないように一週間過ごし、当日は、思う存分走ることを楽しんできてほしいです。
    もう一つの話は、人権の話です。12月10日が人権デー、12月4日~10日が人権習慣です。人権とは何か、どんなことが大切か、具体的なことも交えて話しました。世界では、まだまだいろいろな状況がありますが、まず身近なところで、北小学校には人権なんて当たりまえすぎて、人権習慣なんて必要のない、そんな学校にしていこうと伝えました。
    生活委員会からの今週の週目標の発表、新しく5年生の担任になる先生の着任のあいさつもありました。朝会の後、5年生は学年集会を開き、さらに出会いを深めました。PTA役員・委員会2024年12月2日 16時36分
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    NEW(R6.11.20
    NEW(R6.11.20
    「小学校放課後活動実証事業」
    の取組の様子は「こちら」「小学校放課後活動実証事業」
    :今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に花ボランティア2024年11月20日 15時44分
    今年度より、保護者や地域の方で構成される「花ボランティア」の取組が行われることになりました。今年度は、10名の参加申し込みがあり、以前行われた打ち合わせ会に引き続き、本日、実際の活動をしていただきました。今日は、花壇の整備と除草作業です。今後、その花壇に花を植えます。花壇に手が回っていない状況があったので、見ている人の心を豊かにする花の整備をしていただけることは、子どもたちにとっても、とてもありがたいことです。3年:糸電話2024年11月20日 15時43分
    以前、3年生の理科の授業の「音」の学習の様子を紹介しましたが、今日は、糸電話をつくり、実際に体験しました。一本の糸で2人でつなげるだけでなく、3人や4人、さらに6人でつなげたりもしました。振動が音になる、理屈では分かりますが、でも人間はすごいですね。理科の授業は不思議がいっぱいです。1年生:うさぎを知ろう2024年11月20日 15時42分
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    3年生 理科
    3年生 理科2024年11月14日 14時16分
    理科で、「音」の学習をします。糸電話のように、紙コップに糸を付け、その先をトライアングルに結びます。トライアングルをたたいた時、どんな音がするかを紙コップで聞きます。糸をピンと張ったとき、糸を指でつまんだとき、糸を緩ませたときなど、様々な条件での聴き比べをしました。聞こえ方の違いに不思議がっていました。5年生 お味噌汁!No1選手権!2024年11月14日 14時11分
    調理実習で、お味噌汁作りと炊飯をしました。お味噌汁は、煮干しの頭とはらわたを取り除き、出汁を取りました。また、お味噌は、班ごとに「豆味噌」「米味噌」「麦味噌」の中から選びました。さらに、材料は班ごとに考えて、持ち寄りました。豆腐、さつまいも、大根、にんじん、にら、油揚げなど、いろいろありました。自分たちの料理を食べたときに「努力の味がする」と言っている子もいました。「
    No1
    選手権!」とあるように、たくさんの先生たちに食べてもらい、投票します。班の味噌汁には、名前が付けられ、アピールポイントがありました。名前「デラックスミラクルスーパー汁」アピールポイントは「いろいろな巣類が入ったみそ汁!みんなの好きな物をつめ込んだみそ汁。栄養も抜群」や名前「秋の味覚汁」アピールポイント「秋の味覚のさつまいもを入れ、季節が感じられるみそ汁」など、工夫されていました。投票した先生たち全員、おいしさでは判定できず
    全員おいしくて
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    6年生「1年生と遊ぼう」
    6年生「1年生と遊ぼう」2024年11月6日 16時19分
    6年生の国語に「みんなで楽しく過ごすために」という単元があります。「目的や条件に応じて、みんなが納得できる結論にたどり着けるような話し合いをしよう」という目標です。目的や条件を「1年生と遊ぶ」として話し合い活動を行い、遊ぶ計画を立てました。当日は、その計画に従って、1時間、班ごとに1年生と遊びました。手作りのゲームをしたり、外で体を動かして遊んだり、トランプをしたり、中には、折り紙やメダルをプレゼントしている班もありました。1年生も6年生と遊ぶ貴重な機会を楽しんでいました。2年生校外学習「町たんけん お店・施設訪問」2024年11月6日 16時16分
    紹介が遅れましたが、10月下旬に校外学習で、2年生が校区にある様々なお店・施設を訪問し、お店・施設や働いている方々の様子を見学したり、お店・施設の方々にお話を聞かせていただいたり、質問をしたりしました。子どもたちは、とても楽しく時間を過ごせたようです。
    訪問したお店・施設は、「岩崎ガラス建窓」「牧自動車」「岩崎郵便局」「岩崎交番」「テラモト」「岩崎公民館」「北部福祉会館」「和食さと」「アトリエ・テン」「クオーレ」「五右衛門」「ロータス名古屋東」「塚本屋」「
    JA
    あいち尾東」「稲吉建設」です。お忙しい中、ご対応いただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    5年生キャンプに向けて かまど火起こし学習
    5年生キャンプに向けて かまど火起こし学習2024年9月25日 15時48分
    北小学校の北校舎の東側に「ふれあい広場」があり、そこにレンガ造りのかまどが4基あります。そこを使って、本日の大放課、5年生のかまど係が、火おこしのやり方を見て学びました。薪の組み方から手順、注意することを教えてもらっていました。野外活動の当日は、おいしいカレーになるためには、火起こし、火の管理にかかっています。頼んだよ。くれぐれも、やけどに気を付けて。後期児童会役員選挙2024年9月25日 15時35分
    本日1時間目、4年生から6年生が体育館に集まって、選挙管理員の司会、運営のもと、後期児童会の立会演説と投票が行われました。立会演説では、12人の立候補者が、自分が役員になったら、あんなことをしたい、こんなことをしたいと、自分が考えた、北小学校をもっと仲のよい学校、もっと挨拶のできる学校、もっと元気な学校にするための、具体的な取組を発表しました。大勢の前ですが、12人、堂々と立派に演説をしました。頼もしさを感じました。また、聞いている4~6年生も、演説前・後に、温かい拍手をしたり、立候補者の思いを受けてか、真剣に演説を聞いていました。素晴らしい姿勢でした。
    立候補者は、全員が当選する訳ではないですが、立候補したことそのものに、誇りをもってほしいと思います。北小学校を盛り上げようと立候補してくれて、また、いろいろ考え、そのことを堂々と演説をしてくれて、ありがとう。4年生 校外学習 木曽三川公園2024年9月24日 16時57分
    4年生が、木曽三川公園に行きました。社会科の学習です。社会科で学んだ輪中や水屋、
    特徴的な家つくりをしている輪中の農家の様子、そこでの人々の暮らしぶり、木曽三川(
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    累計 238722
    累計 238722
    今日 42
    昨日 170

  • 2024-09-01
    累計 238648
    累計 238648
    今日 138
    昨日 702

  • 2024-08-30
    累計 237798
    累計 237798
    今日 76
    昨日 123

  • 2024-08-28
    累計 237517
    累計 237517
    今日 44
    昨日 92北っ子夏の音楽会2024年8月27日 13時45分
    8月24日(土)、岩崎公民館の大ホールをお借りして、金管バンド部が「北っ子夏の音楽会」を行いました。金管バンド部の保護者を中心に、多くの観客の前で、日ごろの練習の成果を発表しました。曲は、「明日があるさ」と「銀河鉄道999」。素敵な演奏・踊りはもちろんのこと、それぞれのパートの紹介もあったり、金管バンド部の様子をインタビュー形式で紹介したりと、楽しい時間を演出してくれました。後で聞いたところ、ほとんど子どもたちが考えて組み立てたそうです。金管バンド部のみなさん、素敵な時間をありがとう。また、岩崎公民館を使わせていただいたおかげで、空調の効いたホールでを行うことができ、快適な発表会でした。ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立北小学校 の情報

スポット名
市立北小学校
業種
小学校
最寄駅
長久手古戦場駅
住所
〒4700131
愛知県日進市岩崎町芝内2-1
TEL
0561-72-0145
ホームページ
https://nisshin.ed.jp/e03/
地図

携帯で見る
R500m:市立北小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月26日11時13分23秒