5年生キャンプに向けて かまど火起こし学習
2024年9月25日 15時48分
北小学校の北校舎の東側に「ふれあい広場」があり、そこにレンガ造りのかまどが4基あります。そこを使って、本日の大放課、5年生のかまど係が、火おこしのやり方を見て学びました。薪の組み方から手順、注意することを教えてもらっていました。野外活動の当日は、おいしいカレーになるためには、火起こし、火の管理にかかっています。頼んだよ。くれぐれも、やけどに気を付けて。
後期児童会役員選挙
2024年9月25日 15時35分
本日1時間目、4年生から6年生が体育館に集まって、選挙管理員の司会、運営のもと、後期児童会の立会演説と投票が行われました。立会演説では、12人の立候補者が、自分が役員になったら、あんなことをしたい、こんなことをしたいと、自分が考えた、北小学校をもっと仲のよい学校、もっと挨拶のできる学校、もっと元気な学校にするための、具体的な取組を発表しました。大勢の前ですが、12人、堂々と立派に演説をしました。頼もしさを感じました。また、聞いている4~6年生も、演説前・後に、温かい拍手をしたり、立候補者の思いを受けてか、真剣に演説を聞いていました。素晴らしい姿勢でした。
立候補者は、全員が当選する訳ではないですが、立候補したことそのものに、誇りをもってほしいと思います。北小学校を盛り上げようと立候補してくれて、また、いろいろ考え、そのことを堂々と演説をしてくれて、ありがとう。
4年生 校外学習 木曽三川公園
2024年9月24日 16時57分
4年生が、木曽三川公園に行きました。社会科の学習です。社会科で学んだ輪中や水屋、
特徴的な家つくりをしている輪中の農家の様子、そこでの人々の暮らしぶり、木曽三川(
木曽川、長良川、揖斐川)の治水の大変さなどを、実際の
物をみたり、施設の展示から学んだりしました。教科書だけでは感じることのできないことを、自分の目で学ぶことは、大切なことですね。学習だけでなく、施設内のアスレチックなどでもしっかり遊びました。お弁当も、輪になって、おいしく食べました。
1年生プール
2024年9月24日 16時54分
1年生が水泳の授業に行きました。1年生は、学校で着替えて出発します。初めてコパンさんのプールに行くクラスと、2回目のクラスです。楽しそうに出発していきました。
北小学校区家庭教育推進委員会
2024年9月24日 16時47分
先日、22日、北小学区家庭教育推進委員会主催によるわくわく運動会が計画されていました。当日は、あいにくの天候で中止となってしまいましたが、前日の21日は、準備が行われ、また、当日は、景品として用意されたパンや風船などが配られました。中止という残念なことになってしまいましたが、改めて、地域の方々のパワーと、北小学校の子どもたちが地域に支えられていることを実感しました。