R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊賀市の小学校 >三重県伊賀市西高倉の小学校 >市立上野北小学校
地域情報 R500mトップ >新居駅 周辺情報 >新居駅 周辺 教育・子供情報 >新居駅 周辺 小・中学校情報 >新居駅 周辺 小学校情報 > 市立上野北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-04
    2学期最初の給食
    2学期最初の給食9月4日(月)に2学期最初の給食がありました。今日のメニューは、カレーライスにツナサラダ。子どもたちの人気メ…
    2023年9月4日避難訓練9月4日(月)10:15~避難訓練を行いました。今回は、関東大震災から100年経ったこともあり、地震を想定し…
    2023年9月4日ゴールデンタイム(中学年)9月4日(月)の中学年のゴールデンタイムの様子です。中学年では、姿勢を確認した後、新出漢字・都道府県のフラッ…
    2023年9月4日環境整備作業9月2日(土)に環境整備作業を行いました。長田地区、新居地区両住民自治協議会役員様、PTA会員の皆様、本当に…
    2023年9月2日楽しく覚える9月1日(金)3限目に5年生の音楽の授業がありました。この日は、たくさんある音符の種類や記号の名前を覚えるこ…
    2023年9月1日2023年9月
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    ゴールデンタイム(低学年)
    ゴールデンタイム(低学年)2学期から、8時30分~40分の時間に、朝の学習を全学年で取り組むことにしました。その名も「ゴールデンタイム…
    2023年8月31日発育測定8月30日(水)に、1~4年生が発育測定を行いました。体操服に着替えて、1学期からの成長の記録を取りました。…
    2023年8月30日たしかめテスト8月29日(火)には、各教室で「たしかめテスト」に取り組みました。夏休みの間に頑張って取り組んだ宿題の成果を…
    2023年8月29日

  • 2023-08-28
    通学団集会
    通学団集会8月28日(月)に、通学団集会を行いました。安全な登下校のために必要な事を、6年生が中心となって話し合いまし…
    2023年8月28日各学級スタート子どもたちの元気な笑い声が教室に戻ってきました。夏休み中、子どもたちのいない学校は、やはりさみしいものでした…
    2023年8月28日2学期始業式8月28日(月)に2学期の始業式がありました。夏休みの間に、一回り大きくなった子どもたちと再会できた、すてき…
    2023年8月28日
    7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。体育館に全校児童が集まり、ピアノ演奏による校歌斉唱から始まりま…
    7月20日(木)、1学期最後の授業です。終業式を受けて、1学期の頑張ったこと発表をしたり、学校で使ったものや…
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    ブロックいくつ分かな
    ブロックいくつ分かな7月13日(木)2限目、1年生は算数科で、机の横の長さはブロックいくつ分かなと考えていました。1年生は、まだ長さの単位(普遍単位)を学習していません。そこで、任意単位となるブロックを用いて、ブロックいくつ分かを調べて、
    2023年7月14日英語を使って7月13日(木)2限目、5年生は外国語の授業でした。ALTにも入ってもらい、発音に気を遣いながら、指名されたペアでの英会話に挑戦していました。自分の将来の夢などをお互いに聞き合う活動でしたが、周りで聞いている子どもたち
    2023年7月14日集中して7月12日(水)2限目、4年生は書写の時間でした。それぞれが思い思いの文字を丁寧に毛筆で書いていました。一つの文字に集中して書くことで、心も落ち着きます。納得のできる文字を書けたとき、「どう?」と嬉しそうに見せに来る姿
    2023年7月12日着衣水泳7月11日(火)、ボランティアで伊賀市消防本部の方々に来ていただき、着衣水泳を全学年で行いました。1限目から一学年ずつ教えていただきました。水に着衣のまま入ってしまったときは「浮いて待つ」こと、そのためにどうやって浮く
    2023年7月11日簡単な比に7月10日(月)の2限目、6年生は算数の時間に、比を簡単にする方法について考えていました。この時間は、少人数にするため、2つに分けて授業をしました。分数で表された比を、簡単な整数比にするために、通分したり同じ数をかけた
    2023年7月10日日常を振り返って7月10日(月)2限目、2年生は図工の時間に人権ポスターに取り組みました。日常の中で、人とのつながりを感じる場面を切り取り、作品にまとめていました。「朝、校長先生が旗を持って、あいさつしているところを描いたよ」等と楽し
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    行動できる力を
    行動できる力を6月30日(金)、5年生は3・4限目に、「ヒューリアみえ」から来ていただいた本江優子さんとの出会い学習を行いました。本江さんは、黒板に大きく4つの部屋をかき、差別を取り巻く立場を整理してくれました。そして、差別をなくす
    2023年6月30日おおきなかぶ6月30日(金)2限目に、1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしました。誰が誰を引っぱったかを明らかにするため、動作化に挑戦。おじいさん役、おばあさん役などを決めて、「うんとこしょ どっこいしょ」。子どもたちは、の
    2023年6月30日第2回授業参観6月29日(木)5限目に授業参観を行いました。多くの保護者の方が都合をつけて参観してくださいました。ありがとうございます。子どもたちも、張り切っていました。日頃の授業の様子を、こうして参観いただくことで、子どもたちの成
    2023年6月30日プール日和6月29日(木)3・4限目に5年生のプール水泳の時間がありました。日に日に暑さが増し、この日は絶好のプール日和となりました。水中での活動になれるために、潜ってじゃんけんをしたり、お尻がつくまで潜ったりと、頑張っていまし
    2023年6月30日

  • 2023-06-30
    3ケタの数
    3ケタの数6月28日(水)5限目に、2年生は算数科で「3ケタの数」の学習をしました。この日は数直線の中の、どこが280かを探す課題でした。「0」と「100」だけ明らかにした上で、子どもたちはどこにあるかと、考えを出し合っていまし
    2023年6月28日作品展示明日、6月29日(木)は授業参観です。それに合わせて、図工や書写の時間に作った作品を、教室や廊下、多目的室に展示してあります。どの作品も、子どもたちなりに楽しみながら、工夫しながら取り組んでいることがわかる力作揃いです
    2023年6月28日針の動かし方6月27日(火)5・6限目に5年生では家庭科で裁縫に取り組みました。練習布を用いて、ボタンをつけたり刺繍をしたりと、頑張っていました。なかなか慣れない手つきではありましたが、少しでも上手にできるようにと、あきらめずに最
    2023年6月27日小学校生活最後のプール水泳6月27日(火)5・6限目に、6年生がプール水泳をしました。今まで天候に恵まれず、本日、今年初のプール水泳。始める前から興奮しているのがわかりました。6年生にとっては、久しぶりの本格的なプール水泳で、水の中の動きを一つ
    2023年6月27日

  • 2023-06-27
    正しい判断を!
    正しい判断を!6月26日(月)4限目に、6年教室で養護教諭による保健の授業がありました。これからの時期に気をつけなければならない、熱中症について考えました。これから猛暑が予想されています。マスクを着用する事によるリスクを考えながら、
    2023年6月26日5年の十七条憲法 完成!6月26日(月)に以前に紹介した「5年の十七条憲法」が完成しました。子どもたちなりに昔の言葉風にアレンジして、楽しみながら「安心ルール」を完成させました。これを大切に学級を見つめ、すてきな学級に作り上げていきたいですね
    2023年6月26日

  • 2023-06-23
    初めてのプール
    初めてのプール6月23日(金)、1年生が初めてのプール水泳を楽しみました。プールの中に蒔いた貝や棒の模型を拾っていました。子どもたちは「楽しい」「もっと拾いたい」と興奮しながら、水中での活動を楽しんでいました。先生から「バディ」と言
    2023年6月23日水の通り道6月23日(金)3限目の6年理科の時間に、着色したホウセンカを用いて、水の通り道を確かめていました。始めに根や茎のどこを通るか予想し、実際に切って中を観察しました。青色に着色したため、水の通り道にはっきりと青い筋が見え
    2023年6月23日のこりはいくつ6月21日(水)5限目、1年生は算数の時間に、初めてのひき算の学習をしました。魚が5匹いた水槽から、先生が2匹すくい上げ、「のこりはいくつ」との課題。3匹と考えた子どもたちですが、どのようにしてブロックを動かしたらいい
    2023年6月22日プール開き6月21日(水)に、プール開きをしました。この日は、2年生が1・2限目に入りました。コロナ禍で、これまで十分にプールに入れなかっただけに、子どもたちは大喜び。先生の話を聞きながら、一つ一つの動きを確認して、練習していま
    2023年6月22日
    6月20日(火)の朝の時間に、地域の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。本校では、全学年で順に読み聞かせを実施しています。今回は、6年教室で「火と山と川のおふだ」を聞かせていただきましたが、みんな心
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    きれいに並べられています
    きれいに並べられています本校では、下駄箱の靴をきれいに並べることをとても大切にしています。同時に、傘立てに傘を入れるときも、きれいに巻いてからしまうようにしています。みんなが使うところを気持ちよく使うことは、とても大切なことです。こうしたこと
    2023年6月21日読み聞かせ6月20日(火)の朝の時間に、地域の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。本校では、全学年で順に読み聞かせを実施しています。今回は、6年教室で「火と山と川のおはなし」を聞かせていただきましたが、みんな
    2023年6月21日クラブ6月19日(月)6限目に4・5・6年生でクラブ活動をしました。クラブは「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「パソコン」「家庭科」「美術」「ドッヂボール」の6つ。自分たちが夢中になれるものを選んで、クラブ活動を楽しんでいまし
    2023年6月20日居心地の良い学級を6月19日(月)3・4限目に、3年生では生涯学習課の川口さんに来てもらって、みんなが居心地の良い学級にするために必要な事を聞かせていただきました。「きく」ことを大切にすることで相手を知ることや、相手の気持ちを想像して行
    2023年6月20日

  • 2023-06-09
    植物の観察
    植物の観察6月9日(金)2限目に、3年生が理科の時間に植物の観察をしていました。マリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカを、一人ひとりが自分の植木鉢で育てています。今日は、前回の観察からどれだけ大きく成長しているかを確認。「21cm
    2023年6月9日プール掃除6月8日(木)3・4限目に5年生が、5・6限目に6年生がプール掃除をしました。5年生は、プールサイドを中心に、泥をよけたり草を抜いたりしていました。6年生は、プールの中を担当。水に濡れても良い格好で、最後まで掃除を頑張
    2023年6月8日あいさつ運動本校では、あいさつをすることからコミュニケーション力が高まると考えています。そこで、児童会役員の子たちが中心となって、下校時のあいさつ運動に取り組むようになりました。朝のあいさつは、登校指導の方々にできてきていることか
    2023年6月7日給食センターの仕事6月7日(水)4限目に1年生が、栄養教諭の赤澤先生から給食センターの仕事について、お話を聞かせていただきました。普段食べている給食が、「いがっこ給食センター元気」で作られ、市内20校の小学校に配送されていることや、20
    2023年6月7日体育発表会6月4日(日)に体育発表会を行いました。予定では3日(土)でしたが、前日の大雨のため、この日に延期しました。久しぶりの晴れ間となり、絶好の体育発表会日和でした。子どもたちも、太陽の光を浴びて、躍動していました。熱中症対
    2023年6月6日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立上野北小学校 の情報

スポット名
市立上野北小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
新居小
上野北小
最寄駅
新居駅
住所
〒5180025
三重県伊賀市西高倉3146
TEL
0595-21-0992
ホームページ
https://school.iga.ed.jp/uenokita-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立上野北小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月08日18時59分56秒