R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊栄南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市北区の小学校 >新潟県新潟市北区長場の小学校 >市立豊栄南小学校
地域情報 R500mトップ >神山駅 周辺情報 >神山駅 周辺 教育・子供情報 >神山駅 周辺 小・中学校情報 >神山駅 周辺 小学校情報 > 市立豊栄南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊栄南小学校 (小学校:新潟県新潟市北区)の情報です。市立豊栄南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊栄南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    (最終更新日 令和6年2月22日)
    (最終更新日 令和6年2月22日)感謝の気持ちで、6年生と一緒に遊ぼう!(2月22日 2月児童の様子にup)20日(火)、6年生と遊ぶ会を行いました。事前に考えた遊びを通して、6年生と一緒に楽しく遊びました。会の最後には、感謝のメッセージ付きの色紙をプレゼントしました。【1年生】ありがとうの気持ちを込めて(2月21日 2月児童の様子にup)19日(月)から6年生を送る週間が始まり、各学年では6年生を送る会に向けての準備や練習に取り組んでいます。1年生は、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、似顔絵のペンダントをプレゼントしました。統合に向けて「葛小情報館」設置!(2月20日 特設コーナーにup)閉校・統合まで、残り1か月ほどになりました。子どもたちが、不安なく葛塚小へスムーズに登校できるように、各階に「葛塚小情報館」を設置しました。久しぶりの全校での合唱!(2月19日 2月児童の様子にup)先日、音楽朝会を行いました。この日は、卒業式で歌う国歌や校歌の練習をしました。閉校記念式典以来の久しぶりの全校合唱を楽しんでいました。【1年生】昔の遊びに挑戦~けん玉・こま~(2月16日 2月児童の様子にup)1年生は、生活科で「むかしのあそび」の学習をしています。これまで遊び方の説明書や検定カードを使ってコツコツ練習し、だいぶ上手になりました。【5年生】「新」葛塚小学校をどんな学校にするかで交流(2月15日 2月児童の様子にup)5年生が、葛塚小学校と3回目の交流活動をしました。4月から豊栄南小と葛塚小が統合して始まる「新」葛塚小学校をどんな学校にするか話し合いました。【4年生】総合の学習の成果を発表して葛塚小と交流(2月14日 2月児童の様子にup)先日、4年生が葛塚小学校と3回目の交流活動を行いました。各学校での総合的な学習の成果を発表して、交流しました。

  • 2024-02-09
    (最終更新日 令和6年2月9日)
    (最終更新日 令和6年2月9日)【2年生】クラブ活動ってどんなことをするのかな?(2月9日 2月児童の様子にup)先日、2年生がクラブ活動を見学しました。3つのクラブを見学して、今後始まるクラブ活動を楽しみにしていました。本や図書館にふれる機会を通して、本に親しむ楽しさを!(2月8日 特設コーナーにup)1月29日から2月7日まで校内読書週間を行いました。この週間は、子どもたちに大人気で、いつも以上に図書館は大盛況でした。【4・5年生】葛塚小学校の委員会紹介を聞いて交流(2月7日 2月児童の様子にup)4・5年生が、葛塚小学校の委員会紹介で交流しました。葛塚小の6年生の各委員長からの紹介を聞いて、4月から始まる葛塚小での学校生活を少しずつ意識し始めました。今年度の学習内容がどの程度身に付いているかな?(2月6日 2月児童の様子にup)1日・2日の2日間、CRT学力テストを全学年で行いました。子どもたちは、これまで学習してきたことを思い出しながら、真剣に学力テストに取り組んでいました。【5年生】立体の体積は、どのように求めればいいのかな?(2月5日 2月児童の様子にup)5年生は、算数で「体積」の学習をしています。体積の単位を理解したり、直方体や立方体の体積を求めたりしています。

  • 2024-02-03
    (最終更新日 令和6年2月2日)
    (最終更新日 令和6年2月2日)【6年生】薬物乱用は絶対ダメ!(2月2日 2月児童の様子にup)先日、6年生が学校薬剤師を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用するとどんな危険なことがあるのか、また薬物を勧められたときにどのように断ればよいかなど学習しました。2月の給食献立(2月1日 給食だよりにup)2月行事予定及び下校時刻(2月1日 月の予定にup)

  • 2024-01-31
    (最終更新日 令和6年1月31日)
    (最終更新日 令和6年1月31日)【4年生】珠の動かし方や位取りに気を付けて計算しよう(1月31日 1月児童の様子にup)4年生は、算数でそろばん塾の先生を講師にして「そろばん」の学習をしました。珠の動かし方を覚え、正確に計算していました。地域教育coだより「とよなんの風」1月号(1月30日 とよなんの風にup)大豆から打ち豆作り!~豊南のおいしいもの作り~(1月30日 1月児童の様子にup)全校児童が、11月に収穫した大豆から打ち豆を作りました。作った打ち豆は、年度末に「豊南のおいしいもの」として配付する予定です。学校だより1月26日号(1月29日 校長室の窓にup)感謝の気持ちをもって食べよう~給食週間~(1月29日 特設コーナーにup)1月22日から26日まで給食週間でした。今年は、「さつまいものルーツを巡る『食』の旅」をテーマにさつまいもを使ったメニューが給食に出ました。

  • 2024-01-28
    (最終更新日 令和6年1月26日)
    (最終更新日 令和6年1月26日)【2年生】寒さも吹き飛ぶ、長縄・鬼ごっこでの葛塚小との交流活動(1月26日 1月児童の様子にup)23日(火)、2年生が葛塚小学校との2回目の交流活動を行いました。この日は、体育「長縄と鬼ごっこ」で交流しました。大谷選手からのプレゼントに大喜び!(1月25日 特設コーナーにup)昨年末から話題となっていたメジャーリーガー大谷選手からの寄贈品のグローブが届きました。子どもたちは、大谷選手からのプレゼントに大喜びでした。【6年生】近代国家を目指して発展した明治(1月24日 1月児童の様子にup)6年生は、社会科で「近代国家を目指して」の学習をしています。この日は、「明治時代にはどのような産業や学問が発展したのだろうか」という学習課題で学習しました。校内書き初め展開催(1月23日 特設コーナーにup)1月22日(月)から26日(金)まで校内書き初め展を開催しています。各学年の廊下には、子どもたちの力作を展示しています。ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。【3年生】わたしたちにできることはないだろうか?(1月22日 1月児童の様子)3年生は、総合「わたしたちにできること(福祉)」の学習をしています。先日、アイマスクを着けて視覚障がい者の体験をしました。

  • 2024-01-19
    (最終更新日 令和6年1月19日)
    (最終更新日 令和6年1月19日)【1年生】待ちに待った雪遊び!(1月19日 1月児童の様子)子どもたちが待ちに待った雪が降りました。1年生は、生活科「冬の遊び」の学習で、そり遊びや雪だるま作りをしました。暖冬で少し少ない雪でしたが、子どもたちは思う存分雪遊びを楽しみました。【2年生】大きな数は、どのように表せばいいのだろう?(1月18日 1月児童の様子にup)2年生は、算数で「10000までの数」の学習が始まりました。この日は、1000個以上あるペットボトルのフタの数をどのように表したらよいか学習しました。再びの寒波到来にも、子どもたちはもっと雪!(1月17日 特設コーナーにup)15日からの寒波の到来で、学校の周りには再び雪が10㎝程度積もりました。雪を待ちわびた子どもたちは、グラウンドに出て元気に遊んでいましたが、さらなる雪を求めていました。
    5年生「キリマンジャロ合奏」動画(1月16日 とよもっとにup)【5年生】曲想を生かして合奏しよう(1月16日 1月児童の様子にup)5年生は、音楽で「キリマンジャロ」の学習をしています。昨年の12月中旬から学習を始め、今では全員で合奏できるほどになりました。【1年生】モルモットのお世話、上手になったよ!(1月15日 1月児童の様子にup)1年生は生活科の学習で、モルモットの飼育活動に取り組んでいます。昨年の10月からお世話を始め、今では自分たちで上手にお世話をできるようになりました。

  • 2024-01-12
    (最終更新日 令和6年1月12日)
    (最終更新日 令和6年1月12日)
    校内書き初め大会動画(1月12日 とよもっとにup)新春の思いを込めて「一筆入魂」(1月12日 1月児童の様子にup)11日(木)、校内書き初め大会があり、全校児童が書き初めに取り組みました。これまでの練習の成果が現れるように、新春の思いを込めて、一筆一筆丁寧に書きました。【3年生】寒さに負けず、体を動かそう!(1月11日 1月児童の様子にup)寒い日が続いていますが、子どもたちが寒さに負けず元気に体を動かしています。3年生は、体育の跳び箱の学習で台上前転の練習をしています。

  • 2024-01-10
    (最終更新日 令和6年1月10日)
    (最終更新日 令和6年1月10日)【4年生】My favorite place(1月10日 1月児童の様子にup)冬休み明けの授業が始まり、各教室では子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいます。4年生は、外国語活動「This
    is my favorite place.」の学習に取り組み、各教室の名前を覚えました。子どもたちの元気な声が学び舎に(1月9日 1月児童の様子にup)9日(火)、子どもたちの元気な声が学び舎に戻り、2024年の教育活動がスタートしました。明日10日(水)からは、通常通りの授業が始まります。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!(1月5日 特設コーナーにup)年末にグラウンドに積もった雪も消え、2024年がスタートしました。9日(火)からの教育活動の開始に向け、打ち合わせや準備をしました。職員一同、子どもたちが元気に登校して来ることを心待ちにしております。1月の給食献立(1月5日 給食だよりにup)

  • 2023-12-26
    (最終更新日 令和5年12月25日)
    (最終更新日 令和5年12月25日)1月の行事予定及び下校時刻(12月25日 月の予定にup)いよいよ明日から冬休み!(12月22日 12月児童の様子にup)22日(金)は、今年最後の授業日でした。全校朝会では、代表児童の2学期前半でがんばったことの発表がありました。そして、各教室では、冬休みの過ごし方や課題などの説明があり、子どもたちは明日から始まる冬休みを楽しみにしていました。とよなんCS通信12月号(12月22日up)【6年生】美術に触れる機会を通して、想像力や感性を養おう(12月22日 12月児童の様子にup)6年生が、新潟市美術館が市内の小学校対象鑑賞事業の一環として行っている「ARTRIP(アートリップ)出前授業」に参加しました。学校だより12月20日号(12月21日 校長室の窓にup)【5年生】『豊南のおいしいもの』パッケージやちらし作りも大詰め!(12月21日 12月児童の様子にup)5年生の総合「豊南のおいしいもの」も学習の大詰めです。アンケート結果を基に、パッケージやちらしの再検討をしました。

  • 2023-12-21
    (最終更新日 令和5年12月20日)
    (最終更新日 令和5年12月20日)
    リメイク北斗祭り動画(12月20日 とよもっとにup)リメイク出店で、みんなが楽しんだ北斗祭り!(12月20日 12月児童の様子にup)19日(火)、放送委員会主催の北斗祭りを行いました。豊南最後の北斗祭りはリメイク出店で、子どもも大人も思う存分楽しみました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立豊栄南小学校 の情報

スポット名
市立豊栄南小学校
業種
小学校
最寄駅
神山駅
住所
〒9503338
新潟県新潟市北区長場2621
TEL
025-387-2380
ホームページ
https://toyonan01.city-niigata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊栄南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月04日17時35分01秒