R500m - 地域情報一覧・検索

市立南川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市頸城区上吉の小学校 >市立南川小学校
地域情報 R500mトップ >【上越】黒井駅 周辺情報 >【上越】黒井駅 周辺 教育・子供情報 >【上越】黒井駅 周辺 小・中学校情報 >【上越】黒井駅 周辺 小学校情報 > 市立南川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南川小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立南川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立南川小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-27
    校内版画展(2月25日~3月7日)
    校内版画展(2月25日~3月7日)2025.02.25
    校内版画展が2月25日(火)から始まりました。3月7日(金)まで、校舎内の各教室前廊下に展示してあります。
    学年によって版画の作り方も違っておりますので、どのように制作したかも考えながらご覧いただければと思います。
    地域の皆様、いつでもご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。ご来校の際は、職員室へのお声がけをお願いします。スポーツ委員会による「短縄大会」2月21日(金)の昼休みに、スポーツ委員会が、短縄大会を行いました。
    各学年の参加希望者が集まり、1・2年生は1分間、3・4年生は1分30秒間、5・6年生は2分間の中で、連続で何回跳べたかを競いました。一度引っかかってしまうと0回に戻り、決められた時間の中で連続回数が一番多かった回数が記録になります。
    寒い時期になると体を動かすことが億劫になりがちですが、子どもたちは記録を少しでも伸ばそうと最後まで諦めずに跳び続けていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    第2回移行学級(2月4日)
    第2回移行学級(2月4日)2025.02.04
    2月4日(火)に、令和7年度入学予定の年長児と保護者からご来校いただき、第2回移行学級を行いました。
    1年生と5年生は、この日の年長児との交流に向けて、どうしたら入学を楽しみにしてもらえるかを考えながら準備にあたってきました。
    最初の交流は1年生です。年長児を笑顔で迎え、いざ本番。これまで、準備してきた6つの遊びの企画や、心をこめて手作りしたプレゼント、どれも大成功でした。ゲームを一緒に楽しんだり、プレゼントを渡したり、お兄さん、お姉さんとして、優しく年長児に接している1年生には、この1年間での大きな成長を感じました。
    1年生との交流の後は、来年度最高学年となる5年生との交流を行いました。
    「学校紹介○×クイズ」「進化じゃんけん」「言うこと一緒、やること一緒」など、5年生が考えた遊びを行いました。どの活動も年長児は楽しそうにしていて、いろいろ考えた5年生も大満足でした。5年生には、2月、3月の様々な活動を通して、最高学年となる自覚を高めていってほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-06
    今日の給食(2月3日)2025.02.03今日の給食は、節分献立でした。
    今日の給食(2月3日)2025.02.03
    今日の給食は、節分献立でした。
    今年は、2月2日(日)が節分でした。節分は「季節を分ける」という意味です。昔は、季節の変わり目に悪いことが起こると言われ、悪いものは鬼がもっていると信じられていました。そのため、豆をまいて鬼を外に追い払い、年の数だけ豆を食べて、健康や幸せを願ったそうです。昨日、豆まきをしたご家庭もあるのではないでしょうか。
    また、地方によっては、節分にイワシを食べたり、イワシの頭を飾ったりする風習があるそうです。飾られるイワシは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれており、トゲトゲの葉が特徴の柊をイワシの頭に刺して作るそうです。平安時代からの風習として「鬼が入って来ないように」という願いから、柊鰯が節分に飾られているんだそうです。イワシを焼いたときに出る煙とにおいで鬼を追い払い、柊の葉のトゲで鬼の目を刺すと言われています。
    今日の給食では、「イワシの蒲焼き」を食べ、「豚汁の中に入っていた鬼の顔を模ったかまぼこ」を食べて、心の中の追い払いたい鬼を子どもたちも退治したことと思います。
    ご飯 牛乳 イワシの蒲焼き
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    めざせ!おはし名人
    めざせ!おはし名人給食週間最終日の1月24日(金)の昼休みに、参加希望者を対象に、健康委員会主催の「めざせ!おはし名人~豆つかみ~」が行われました。
    初めに、正しいお箸の使い方を、映像で確かめながら確認、練習しました。
    その後、使う箸の種類によって「かんたん」「ふつう」「げきむず」の3つのコースに分かれて、豆つかみ(皿に入っている豆を30秒間で何個別の皿に移すことができるか)に挑戦しました。
    ゲームを通して、楽しみながら箸の使い方を学び、確認する機会となりました。
    【各コースの優勝者が移した豆の数 30秒間】
    かんたんコース 19個
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    校内書き初め展
    校内書き初め展2025.01.15
    校内書き初め展が1月14日(火)から始まりました。期間は1月21日(火)までとなってはおりますが、1月末くらいまでは、学年掲示板(1・2年生)、教室前廊下(3から6年生)に展示してあります。
    2学期末と冬休みの練習の成果を発揮して書き上げた力作ぞろいです。
    地域の皆様、いつでもご来校いただき、子どもたちの作品をご覧ください。ご来校の際は、職員室へのお声がけをお願いします。
    1・2年生は、新潟県硬筆書き初め大会課題(硬筆)
    3から6年生は、上国連書写技能認定書き初め会課題(毛筆)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-07
    謹賀新年
    謹賀新年2025.01.01
    皆様にはよき初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
    昨年中は南川小学校の教育活動にご支援ご協力をいただき、
    誠にありがとうございました。
    本年も、家庭・地域との連携を深め、南川小学校の子ども
    たちのために、職員一同全力で努力いたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    今日の献立(12月19日)
    今日の献立(12月19日)今日の給食は、食育の日献立で秋田県にちなんだ料理でした。
    秋田県は、新鮮な海の幸がたくさん穫れます。ホッケは、秋田県でよく食べられている魚だそうです。
    郷土料理の「いぶりがっこ」は、いろりの上で燻製干しにした大根をたくあん漬けにしたものです。今日は、たくあんを和え物に入れたそうです。
    『だまこ鍋』も郷土料理です。鍋に入っていた団子は、秋田のお米「あきたこまち」を粒が残る程度につぶし、丸めた「だまこもち」というものだそうです。
    秋田県にちなんだ料理を、味わっていただきました。
    ご飯 牛乳 ホッケの味噌マヨ焼き
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    今日の給食(12月6日)2024.12.06明日は「大雪」という日です。大雪とは、雪がたくさん降り、・・・
    今日の給食(12月6日)2024.12.06
    明日は「大雪」という日です。大雪とは、雪がたくさん降り、本格的な冬がくることを意味しています。
    今日の給食は、冬や雪をイメージした献立でした。『鱈の唐揚げぽかぽかソース』に使われた鱈は、漢字で「魚編に雪」と書き、冬が旬の食材です。「ぽかぽかソース」には、体が温まるように辛味調味料の「かんずり」や生姜を使ったそうです。
    『雪やこんこん汁 』には、雪だるまのかまぼこや、雪に見立てた豆腐、大根おろしが入っていました。
    冬の到来を感じながら、美味しくいただきました。
    ご飯 牛乳 鱈の唐揚げぽかぽかソース
    続きを読む>>>

  • 2024-11-21
    学校だより(11月20日発行)
    学校だより(11月20日発行)2024.11.20かかやく瞳 11月.pdf

  • 2024-11-17
    5年生 調理実習 ~炊飯・味噌汁~
    5年生 調理実習 ~炊飯・味噌汁~2024.11.08
    5年生が、家庭科の授業で調理実習を行いました。
    11月1日(金)は、ご飯を炊く実習を行いました。朝から、お米を研ぎ、給水させ、耐熱ガラス鍋を使って炊き上がる様子を観察しました。時間を計ったり、中の様子の変化に応じて火加減を調整したりして、炊き上がりのタイミングを判断しました。
    総合的な学習の時間に、頸城の食について学んでいる5年生。今回は、「ふぁーむ大地さん」のご協力によりコシヒカリの新米を用意することができました。頸城のお米の魅力を発信できるように、みんなで味わいました。「あま~い!」「ほくほく、もちもちだあ」「おこげがおいしい」などと、それぞれ感想を話し合っていました。お米の魅力を再発見した調理実習となりました。
    11月8日(金)には、小松菜と油揚げの味噌汁をつくりました。
    食材の小松菜は「ふぁーむ大地さん」から、味噌は「食彩工房さん」から、それぞれ仕入れて調理しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立南川小学校 の情報

スポット名
市立南川小学校
業種
小学校
最寄駅
【上越】黒井駅
住所
〒9420145
新潟県上越市頸城区上吉414
ホームページ
https://www.minamigawa.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立南川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月25日11時00分03秒