R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿島小学校

(R500M調べ)
 

市立鹿島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-03
    2023年9月 (0)2023年9月 (1)地域の方による合唱指導授業
    2023年9月 (0)2023年9月 (1)地域の方による合唱指導授業投稿日時 : 09/01
    本日の5年生の音楽では、地域の方の金子様に来校頂き、子ども達への合唱指導を行って頂きました。
    授業の中で、基本的な発声方法を改めて学習し練習する中で、今までよりも大きく高い声が出るようになりました。
    子どもたちも、日頃から慣れ親しんでいる写真屋さん(金子写真)に指導してもらうことは、身近な地域の方への理解も深まり良い経験となりました。
    お忙しい中、ご指導して頂いた金子様に感謝申し上げます。

  • 2023-08-31
    2023年8月 (2)八沢小学校との交流学習
    2023年8月 (2)八沢小学校との交流学習投稿日時 : 08/30
    今日の5年生の外国語科の授業は、八沢小学校の5年生と一緒に行いました。いつもは広い外国語ルームが、鹿島小と八沢小の5年生が一緒に集まると、何だか狭く感じます。今日は、身近な人や知っている人の「できること」を紹介する学習でした。ALTの説明を聞いた後、グループごとに分かれて自分が引いたカードに書かれている人について友達に伝えました。これまでにも八沢小とは、交流学習で一緒に取り組んだことがあるので、お互いに楽しく交流することができました。次の交流学習が楽しみですね。

  • 2023-08-23
    2023年8月 (1)2学期がスタートしました 
    2023年8月 (1)2学期がスタートしました 投稿日時 : 08/22
    第2学期がスタートしました。今日も朝から気温が高く、子どもたちは皆、汗をかきながら登校してきました。それでも楽しい夏休みを過ごして満足したせいか、元気いっぱいの笑顔で、挨拶をしてくれました。
    始業式は各教室でリモートにより実施しました。校長先生からは、大リーグの大谷将平選手のように、何事にもコツコツと努力を続けることで、目標を達成して欲しいとお話がありました。また、各学年の代表児童からは、夏休みの思い出や、2学期頑張りたいことについて作文発表がありました。長い2学期、学習や運動、各種行事等で、自分なりのめあてを持って諦めずに取り組んで欲しいと思います。
    保護者の皆様、2学期も本校教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 2023-07-24
    2023年7月 (1)第1学期終業式
    2023年7月 (1)第1学期終業式投稿日時 : 07/20
    暑い日が続いた7月でしたが、今日、ようやく終業式を迎えました。気温がいつもより若干低かったため、全校生が体体育館で式に臨むことができました。校長先生からは、夏休みには「頭と体と心」のバランスのとれた生活をするためにも、睡眠をたくさんとるようにしましょうとお話がありました。
    (注:写真1 睡眠不十分のふらふらしてバランスの悪い体 / 写真2 睡眠十分をとったバランスのとれた体)
    それぞれの学年の代表児童が1学期の感想と2学期のめあてについてしっかりと作文を発表してくれました。
    吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。吹奏楽部が校歌を演奏するのは久しぶりです。(何年前になるのでしょう?) 指揮の先生をしっかり見ながら、一生懸命に演奏してくれました。全校生も、いつもより元気な声で歌えました。
    今年から鹿島小オリジナルテストが始まりました。1学期の学習内容を確認するテストです。国語科と算数科で満点をとった人の中から、代表で6年生が表彰されました。2学期は、1学期よりも満点賞がもらえる人がたくさん増えるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月 (3)「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」への参加
    2023年7月 (3)「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」への参加投稿日時 : 07/06
    「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に4年生が参加しました。今日はその一環として、「いわき語り部の会」の石塚洋悦(いしづかようえつ)さんにお越しいただきき、東日本大震災当時のお話をしていただきました。石塚さんは現在、「いわき震災伝承みらい館」に勤務されており、県内の学校や施設等で語り部としてご活躍されています。また、県外から語り部の依頼もあるそうです。今日のお話では、津波や被害を受けた住宅の様子、その後に起きた原子力災害、当時苦労されたこと、復興への向けた取り組み等について、映像や資料を交えながら説明してくださいました。4年生にとっては生まれる前の出来事になり、みんなとても真剣に話を聴いていました。
    石塚さん、お忙しい中お越しいただき、貴重なお話を聴かせていただきまして、ありがとうございました。
    今回のお話をもとに、この後4年生は親子で俳句に取り組みます。福島のよさや、未来への希望など、自分なりのテーマを決めて作ります。どんな俳句が完成するのか楽しみです。授業参観投稿日時 : 07/05
    7月5日(水)5校時に授業参観を行い、たくさん保護者の方にお出でいただきました。子どもたちは緊張しながらも、しっかり学習に取り組んでいました。年間に予定されている授業参観日に1回は、道徳科の授業を行うようにしていますが、今回は、1、5、6学年がそれぞれ授業を行いました。主人公の気持ちに寄り添いながら、自分だったらどうするか、グループや学級全体で積極的に意見を交わしていました。どの学級の子どもたちも4月に比べると大きく成長しました。保護者の皆様のご協力に感謝しております。本日は、お忙し中お出でいただきまして、ありがとうございました。学校だより最新号をアップしました投稿日時 : 07/05
    学校だよりNO,7はこちらです
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年7月 (0)2023年6月 (20)防犯教室・保護者引渡訓練
    2023年7月 (0)2023年7月 (0)2023年6月 (20)防犯教室・保護者引渡訓練投稿日時 : 06/30
    校内に不審者が侵入したという設定で防犯訓練を行いました。玄関に現れた不審者を刺股で取り押さえ、警察に引き渡すところまでを職員で対応しました。無事に犯人(役の方)を取り押さえた後、全校生が体育館に集合し、不審者への対応の仕方について子どもたちが寸劇を見ながら考えました。(寸劇は、教員と6年生の児童が行いました。)
    その後、南相馬消防署員の方とスクールサポーターの方から不審者対応の約束「いか・の・お・す・し」についてお話がありました。
    防犯教室終了後、保護者への引渡しを行いました。たくさんの保護者の方にご参加いただき、無事終えることができました。ご協力ありがとうございました。今回の訓練を、いざという時に生かしていけるようにしたいと思います。

  • 2023-06-17
    2023年6月 (8)創立150周年記念事業
    2023年6月 (8)創立150周年記念事業投稿日時 : 06/13
    創立150周年を記念して、子どもたちによる人文字の空撮を行いました。
    ドローンで150m上空から撮影したものがどのようなものになるのか、今から楽しみです。
    空撮写真は下敷きにして、全児童へ記念品として配付する予定です。
    投稿日時 : 06/13学校だよりNO.6はこちらです

  • 2023-06-09
    2023年6月 (6)児童会総会
    2023年6月 (6)児童会総会投稿日時 : 06/07
    4~6年生が集まり、児童会総会を行いました。各委員会の委員長が今年度の計画について順に発表しました。その後の、質疑応答では、各委員会の活動の内容について質問や要望などが、たくさん出されました。自分たちの学校をよくしてもらいたい、楽しい学校にしていきたいという思いが感じられた会となりました。今年1年間、各委員会で協力しながら取り組んでください。八沢小学校との交流授業(2年生:外国語活動)投稿日時 : 06/07
    2校時目に、八沢小学校さんと交流授業を行いました。
    ALTの先生のリードで、Simple and Very fun なactivity!
    子どもたちは、楽しく活動しながら、体の名称について学んでいました。
    2つの学校の子どもたちが、一緒に楽しく活動する姿がとても印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (4)火曜の昼は、全校読書タイム
    2023年6月 (4)火曜の昼は、全校読書タイム投稿日時 : 14:40
    昼休みは、校庭で楽しく遊びます。
    異学年の交流も見られ、小さい学年の子どもと手をつないで遊んであげる優しい高学年の姿も見られます。
    でも、チャイムがなると一目散に校舎へ戻ってきます。
    教室に入ると、好きな本を手に取って、全校読書が始まります。
    パシャリ。シャッター音がお邪魔したようです・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (3)まち探検に行ったよ!
    2023年6月 (3)まち探検に行ったよ!投稿日時 : 06/05
    生活科の学習で2年生が「まち探検」に出かけました。グループに分かれ、自分たちのまちにある建物やお店、昔からある場所などを見て歩きました。まちの中を訪ねて歩くのは意外に経験が少ないようで、みんな興味をもって調べていました。あるグループは、お店の中に案内してもらい、お話を聞くことができました。自分たちのまちの様々なもの、様々な人を知るよい機会となりました。みんな歩き疲れて、へとへとになって学校へ帰ってきましたが、とても楽しかったと感想を話していました。子どもたちと一緒にまち探検にご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立鹿島小学校 の情報

スポット名
市立鹿島小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792335
福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町13
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/kashima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月10日12時51分09秒