R500m - 地域情報一覧・検索

市立上平小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市西赤尾町の小学校 >市立上平小学校
地域情報 R500mトップ >城端駅 周辺情報 >城端駅 周辺 教育・子供情報 >城端駅 周辺 小・中学校情報 >城端駅 周辺 小学校情報 > 市立上平小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上平小学校 (小学校:富山県南砺市)の情報です。市立上平小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上平小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    楮の草とり体験(高学年)
    楮の草とり体験(高学年)2023年6月23日総合的な学習の時間(五箇山タイム)に、渡原の楮畑へ校外学習に行き、楮の草取りを体験しました。
    「五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮」です。
    そのことについては調べたり聞いたりして知っていた子供たちでしたが、実際に世話してみると想像以上に大変だったようです。ただ、その分、「普段作業している人はすごい。」「少ない人数でこの楮畑の世話をしているなんてすごい。」と感激していました。
    これからも定期的に世話する予定です。成長が楽しみですね。
    またご厚意で、渡原の大栃を見せていただきました。さわってかくのきもちいい!(低学年)図画工作科の学習で、液体粘土に絵の具を混ぜたものを指や手にたっぷりつけて自由に絵をかきました。
    液体粘土のとろとろとした感触を楽しみながら手形を押したり、画用紙の上で色を混ぜたりして作品づくりを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    校外学習(4年生)
    校外学習(4年生)2023年6月6日6月2日(金)に社会科「ごみはどこから」の学習で、「クリーンセンターとなみ」の見学に行きました。説明DVDを視聴したり、施設内を見学したりしながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。普段はなかなか見ることのできない操作室や、ごみ収集車で運ばれてきたごみがごみピットに入る様子を見学しました。子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりして、意欲的に学習に取り組みました。
    この後は、地域のごみを少しでも減らすために自分たちができることについて考えます。親子で体験!!田んぼの生きもの教室2023年6月5日6月3日(土)に上平小学校の近くの田んぼで、南砺市役所農政課主催の「田んぼの生きもの教室」があり、1年から6年までの希望者親子が参加しました。田んぼに草が生えないように土をかき混ぜながら太陽光で動く「アイガモロボ」を見たり、田んぼにいる生き物を捕まえたりしました。富山市科学博物館の先生からは、田んぼにいる生き物の捕まえ方や生き物の名前の由来を教えていただきました。アメンボのにおい等初めて知ることが多く、子供たちは興味津々で話を聞き、夢中になって生き物を捕まえる楽しい体験ができました。
    2023年6月« 5月校外学習(4年生)親子で体験!!田んぼの生きもの教室

  • 2023-05-28
    天気と気温(4年生)
    天気と気温(4年生)2023年5月26日理科の「天気と気温」の学習で、晴れの日と曇りや雨の日の1日の気温の変化を調べました。子供たちは、1日の中で1番気温が高い時間を予想した後、1時間ごとに外に出て測定しました。正しい温度計の使い方を調べ、測定しようとする姿が見られました。これから、晴れの日と雨の日の気温の変化を比較して、グラフにまとめていきます。大きく育て!さつまいも!2023年5月23日今日、全校でさつまいもの苗を植えました。上学年の子供たちは下学年の子供たちに苗を植える向きや深さを教えたり、土をかける作業を一緒にしたりして協力する姿がたくさん見られました。これからは、水やりを全校で当番制にして行います。大きく育ちますように。のびが勝負!(中学年)2023年5月22日体育科「短距離走・リレー」の学習で、学年ごとに色団に分かれてリレーをしました。今回の学習は速ければ1位になるのではなく、1回目の記録からどれだけタイムを縮められたかで1位を争います。練習の内容や走順は子供が自分たちで話し合って決めています。うまく話合いが進まず思うように練習できないこともありましたが、自分とみんなが納得する方法を一生懸命に考えています。明日は最後の記録会です。どのチームも3秒以上速くなっています。明日は各チームが新記録を出して、協力するよさを感じてほしいと思います。天気と気温(4年生)大きく育て!さつまいも!のびが勝負!(中学年)

  • 2023-05-22
    6月の行事予定はこちら
    6月の行事予定はこちら2023年5月17日R5_ 6月行事予定小中高合同運動会2023年5月17日5月13日(土) 共通テーマ「一致団結 深めよう三校の絆」を掲げて、小中高合同運動会を行いました。
    競技や応援で「一致団結」することで運動会の成功を、「深めよう三校の絆」には競技や係り活動を通して、協力したり関わっていくことで絆を深めていきたいという思いを込めていました。子供たちは地域の皆さんに自分たちの活躍する姿を見ていただけてとても満足した表情でした。
    来賓の皆様、保護者の皆様からたくさんのご声援のおかげで、子供たちのあきらめない姿に結び付きました。ありがとうございました。
      
      家庭科 調理実習(チーム高学年)2023年5月17日16日(火)の家庭科の学習で、「いためる調理」の実習を行いました。
    いためる調理は強火で短時間でいためることがポイントです。おいしく調理できるよう、今日までに計画し、実行しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    運動会に向けて(2年生)
    運動会に向けて(2年生)2023年5月12日運動会に向けて、競技と応援それぞれの目標を立てました。
    自分が立てた目標を意識しながら、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。
    当日は、精一杯自分の力を発揮するものと期待しています。
    保護者のみな様応援よろしくお願いします。運動会に向けて(2年生)

  • 2023-05-04
    入学おめでとう集会
    入学おめでとう集会2023年5月1日全校で、「入学おめでとう集会」を行いました。
    各学年から、合奏やクイズ等の出し物やプレゼントが、1年生に送られました。
    1年生は、そのお返しとして校歌を歌いました。この短期間で覚えた校歌を元気いっぱいに歌う姿や歌声に、体育館には笑顔が溢れました。
    6年生が、「集会が楽しかった人は手を挙げてください。」と言うと、1年生全員が手を挙げていました。
    「入学おめでとう。」「これからよろしくね。」の気持ちが伝わる温かい集会になりました。
    2023年5月
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    避難訓練
    避難訓練2023年4月14日14日、火災時における避難訓練を行いました。南砺消防署五箇山出張所消防隊員の方々から、子供たちの避難の様子や教職員の誘導の仕方などを見ていただき、講評をいただきました。署員の方から、安全な避難の仕方【おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない】の合言葉は子供の命を守るための大切な行動であることを改めて教えていただきました。交通安全教室2023年4月12日12日、交通安全教室を行いました。低学年は自転車に乗る際に守る交通ルールや安全な道路歩行について、南砺警察署上平警察官駐在所の方から教えていただきました。横断歩道で手を挙げて渡るのはドライバーへの意思表示であること教わった後、多目的ホールで横断歩道を渡る練習をしました。中・高学年は自転車の正しい乗り方について平警察官駐在所の方から教えていただきました。カーブのある道路を安全に横断するためのポイントを再確認できたことで、これからの生活に生かしていきたいという感想をもつ児童もいました。身体測定・給食開始2023年4月12日10日、身体測定を行いました。子供たちは自分の成長や身体の様子を確認していました。また給食が始まり、久ぶりに友達と食べるうれしさから笑顔がたくさん見られました。その後の歯みがきでは、「弱い力でも汚れは落ちるんだよ」と話してくれる子供もおり、丁寧に歯をみがいていました。避難訓練交通安全教室身体測定・給食開始

  • 2023-04-02
    令和4年度 修了式
    令和4年度 修了式2023年3月28日3月24日、令和4年度の修了式を行いました。
    学年代表の児童が頑張ったことや、これから頑張りたいことを発表しました。
    その後、校長先生から修了証を受け取りました。
    校長先生からは、学年毎に子供たちの頑張りやすてきな姿が紹介されました。
    子供たちは1年間を振り返えるとともに、来年度に向けて頑張ろうという気持ちを高めていました。
    また、修了式の後、まなびサポーターやスタディメイトの先生方に、1年間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)
    3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)2023年3月16日もうすぐ3年生になる子供たちは、九九を完璧に言えるようになりたいと「3年生までに九九かんぺき大作戦」をしています。算数の時間に3年生に九九を教えてもらったり、休み時間には3年生以上の子供や先生方に九九の問題を聞きに言ったりしています。今日は、卒業を明日に控えた6年生に問題を出してもらいに行く子供たちの姿がたくさん見られました。最初は少し緊張していた子供たちも、6年生に合格をもらえて嬉しそうにしていました。交流会食(高学年)2023年3月13日高学年で交流会食をしました。
    多目的ホールでの給食は数年ぶりで、子供たちはとてもワクワクしていました。
    席を交流できる形にし、高学年で仲良く食べました。
    子供たちは、目を合わせたり、頷いたりするなど、会食を楽しんでいる様子でした。
    最後に5年生から6年生に感謝の言葉を伝えました。
    1年間のチーム高学年を振り返り、来年の活動に活かして欲しいと思います。3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)交流会食(高学年)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    雪じまん(中学年)
    雪じまん(中学年)2023年2月24日中学年の総合的な学習の時間にタカンボースキー場で五箇山の雪のじまんについて学びました。かんじき体験では、斜面の移動のコツを教えていただいたり、パトロールの仕事の様子を見せていただいたりしました。雪を活用した地域の施設や、雪とともに生活するための工夫について知り、色々な方に五箇山の自然じまんが守られていることについて改めて考えました。3月の行事予定はこちら2023年2月22日R4_ 3月行事予定雪じまん(中学年)3月の行事予定はこちら

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立上平小学校 の情報

スポット名
市立上平小学校
業種
小学校
最寄駅
城端駅
住所
〒9391977
富山県南砺市西赤尾町253
ホームページ
https://kamitaira-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立上平小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月17日09時40分27秒