学校の様子(132)R5 技術 3年生プレゼン発表会・学校教育活動における生成AIの利用について京都市教育委員会 から 2023-07-12 up!
R5 技術 3年生プレゼン発表会
技術科では,今年度も、プレゼンテーション発表会を授業に取り入れています。この経験は、これからの高校での授業だけでなく、社会を担っていく世代には必須の技術として、必修になるだろうと言える”表現方法”や”伝える”事を重視した取り組みとして,大切だと考えています。様々なところでの表現技術や非言語での対話技術としても、プレゼンテーションでの取り組みによって、より磨かれていきます。テーマは”エネルギー” 授業では,パワーポイントというソフトを用いますが,決められたテーマを自分流に解釈し理科的や物理的,社会的事象と結びつけるなどして,知識としての幅も広げていきます。
三年生は時間的余裕がなくて、”出来ない”ではなく,やれない自分から、いかに実施出来るかをはかりながら実施します。生徒たちはレベルの高い発表を目指し頑張り,カリキュラムマネージメントにも積極的に取り組んでいます。今年度はGIGA構想にのっとり,クラウドネットワークを利用して教室で行っています。タブレット導入で,場所や時間にとらわれることなく作業やデータ収集が出来るようにも進めました。
また,発表に関しては相互評価制を取り入れ,発表者の評価を行う事により,成績の評価基準の確立や評価の難しさも学びます。情報モラルの確立や著作権の認知など、社会的責任だけでないマナーやルール部分も身につけてほしいところです。今日からの発表はとてもレベルが高く,初めてとは思えない出来でした。シミュレーションも十分でない生徒も多いですが、発表者の改善点を見つけ,自分の発表がより良くなるよう目指し、その効果を体感し自己成就感に繋げてほしいものです。より高みを目指す事は頑張れる価値の基軸でもあります。またお家での話題にしていただき,予行練習にお付合い頂ければ幸いです。
【学校の様子】 2023-07-12 14:15 up!
続きを読む>>>