R500m - 地域情報一覧・検索

市立朱雀中学校

(R500M調べ)
市立朱雀中学校 (中学校:京都府京都市中京区)の情報です。市立朱雀中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立朱雀中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-23
    学校の様子(150)
    学校の様子(150)夏季校内研修救急救命講習・文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」・子どもSNS相談@京都2023(京都市)京都市教育委員会 から 2023-08-23 up!
    夏季校内研修
    8月23日(水)夏季校内研修会を行いました。講師に京都大学大学院教育学研究科 准教授 石井英真先生をお招きし、学ぶというテーマで研修を行いました。
    【学校の様子】 2023-08-23 17:32 up!
    救急救命講習
    8月22日(火)京都市消防局の方に朱雀中学校に来ていただき、救急救命の講習を行っていただきました。大切な命を守るということを一番に考え、胸骨圧迫やAEDの使用方法など、具体的な方法を学ぶ時間となりました。消防署から来ていただいたみなさま。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-21
    学校の様子(148)
    学校の様子(148)令和5年度「よんきゅう絆プロジェクト」夏季研修会令和5年度「よんきゅう絆プロジェクト」夏季研修会
    8月18日(金)令和5年度「よんきゅう絆プロジェクト」夏季研修会を行いました。4つの中学校と9つの小学校で同じ内容で考え、話合い、講演を聞き、今後の取り組みに生かしていく研修会となりました。4つのブロックに分かれての研修となり、朱雀中学校では朱雀第四小学校、朱雀第七小学校の先生に来ていただき、活発な研修会となりました。
    【学校の様子】 2023-08-18 13:05 up!

  • 2023-08-15
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について
    ・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について京都市教育委員会 から 2023-08-02 up!

  • 2023-08-05
    学校の様子(147)
    学校の様子(147)リーダー講習会リーダー講習会リーダー講習会リーダー講習会8月リーダー講習会
    最後に話し合いを行いプレゼンテーションを行いました。普段の授業でもコミュニケーションを大切に行っているためなのか、わかりやすい発表をしてくれました。この時間に身につけたことを夏休みが明けたときに、クラスや学年、学校を引っ張っていく存在になり、自分がスキルアップしていけるように努力をしてください。暑い一日でしたがご苦労様でした。
    【学校の様子】 2023-08-02 16:34 up!
    リーダー講習会
    次は講義とテーマに沿ったブレーンストーミングです。
    【学校の様子】 2023-08-02 16:23 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-01
    学校の様子(143)
    学校の様子(143)夏休み学習会 1年生夏休み学習会夏季大会の様子夏休み学習会 1年生
    7月28日・31日・8月1日に1年生の夏休み学習会を行います。夏休みの課題を持参したり、それぞれが持ち寄った課題を学習します。みんなで学習する雰囲気を大切にして自分のために頑張って取り組んでください。
    【学校の様子】 2023-07-28 10:50 up!
    夏休み学習会
    7月26日・27日・28日に2・3年生の夏休み学習会を行っています。それぞれの課題を持ち寄り、黙々と学習している教室内の雰囲気がありました。
    【学校の様子】 2023-07-28 10:35 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    学校の様子(132)
    学校の様子(132)R5 技術 3年生プレゼン発表会・学校教育活動における生成AIの利用について京都市教育委員会 から 2023-07-12 up!
    R5 技術 3年生プレゼン発表会
    技術科では,今年度も、プレゼンテーション発表会を授業に取り入れています。この経験は、これからの高校での授業だけでなく、社会を担っていく世代には必須の技術として、必修になるだろうと言える”表現方法”や”伝える”事を重視した取り組みとして,大切だと考えています。様々なところでの表現技術や非言語での対話技術としても、プレゼンテーションでの取り組みによって、より磨かれていきます。テーマは”エネルギー” 授業では,パワーポイントというソフトを用いますが,決められたテーマを自分流に解釈し理科的や物理的,社会的事象と結びつけるなどして,知識としての幅も広げていきます。
    三年生は時間的余裕がなくて、”出来ない”ではなく,やれない自分から、いかに実施出来るかをはかりながら実施します。生徒たちはレベルの高い発表を目指し頑張り,カリキュラムマネージメントにも積極的に取り組んでいます。今年度はGIGA構想にのっとり,クラウドネットワークを利用して教室で行っています。タブレット導入で,場所や時間にとらわれることなく作業やデータ収集が出来るようにも進めました。
    また,発表に関しては相互評価制を取り入れ,発表者の評価を行う事により,成績の評価基準の確立や評価の難しさも学びます。情報モラルの確立や著作権の認知など、社会的責任だけでないマナーやルール部分も身につけてほしいところです。今日からの発表はとてもレベルが高く,初めてとは思えない出来でした。シミュレーションも十分でない生徒も多いですが、発表者の改善点を見つけ,自分の発表がより良くなるよう目指し、その効果を体感し自己成就感に繋げてほしいものです。より高みを目指す事は頑張れる価値の基軸でもあります。またお家での話題にしていただき,予行練習にお付合い頂ければ幸いです。
    【学校の様子】 2023-07-12 14:15 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    学校の様子(131)
    学校の様子(131)1年 総合的な学習の時間1年 総合的な学習の時間
    本日の総合は,5時間かけて作り上げた自己紹介パワーポイントの発表会。頑張った甲斐があって皆さんなかなかの仕上がりです。クラスメイトの発表に全員から評価・コメントをもらっています。パワーポイントの作成,発表の仕方,声のトーン等々,みんなそれぞれの工夫があって、今後参考になるものばかりでした。良いものを取り入れて,今後の自分のプレゼンテーションに生かしていけるといいですね。みんな真剣に,かつ楽し見みながら聞いていました。
    【学校の様子】 2023-07-10 10:09 up!

  • 2023-07-10
    学校の様子(130)
    学校の様子(130)サッカー部 夏季大会サッカー部 夏季大会
    7月8日(土)、大枝中学校にてサッカー部の夏季大会が行われました。本校は栗陵中学校と対戦しました。試合開始から互角のボール運びで試合は進み、特にディフェンスの集中力は高く全員で守ることができていました。しかし、一瞬のスキからゴールを奪われ、さらにもう一点も決められ0−2で前半を終了しました。後半に入っても守りの集中力は高く試合に入ることができましたが、少しずつシュートを打たれる場面を作られてしまい、残念ながら惜敗しました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    【学校の様子】 2023-07-10 08:12 up!

  • 2023-07-01
    学校の様子(123)
    学校の様子(123)6月30日(金)2年生で人権学習を行いました。人権学習を行う意味についてやこれまで学習したことのまとめ、現在の日本の状況など、様々な角度から考える時間となりました。今回の学習で学んだことを生かして「自分の考え」を見つけてほしいと思います。
    【学校の様子】 2023-06-30 15:26 up!

  • 2023-06-29
    学校の様子(122)
    学校の様子(122)技術科 二年生 生物育成の技術 水菜収穫始まる合同球技大会に参加しました技術科 二年生 生物育成の技術 水菜収穫始まる
    6月27日(火)
    5月初めに種をまき,大切に育ててきた水菜がいよいよ収穫です。昨年の長寿命化工事に伴う場所移動により、今期は初めての場所からのスタートでした。新調しての露地栽培は探求部分も含め各クラス独自の形としました。各クラス工夫して様々な畑が出来上がりました。
    今回は全員が程よく頑張り、豊作になりました。ただいま虫との格闘中。そう言った事もふまえ収穫を始めました。家庭科との調理実習計画も予定通りに進みそうです。
    すべて収穫しては供給過多になりますので、希望者は必要分収穫しお家にてご賞味いただければと思います。京都ゆかりの食材でもある水菜の無農薬・有機栽培です。とてもきれいな黄緑で美味しそうにできました。この地域では”壬生菜(同一変異種)”もありますので、より親しみがわくのではないでしょうか。
    つぎはコンピュータ技術の実習に観察記録を作成し,写真データの処理や結果の分析をSDGsと絡め、情報処理の方法や記録の必要性を学習します。お家の食卓での話題にしていただければ幸いです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立朱雀中学校 の情報

スポット名
市立朱雀中学校
業種
中学校
最寄駅
西大路三条駅
西院駅
二条駅
西大路池駅
住所
〒6048863
京都府京都市中京区壬生中川町20
TEL
075-841-0205
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=201100
地図

携帯で見る
R500m:市立朱雀中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日11時35分45秒