R500m - 地域情報一覧・検索

市立三玉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県山鹿市の小学校 >熊本県山鹿市久原の小学校 >市立三玉小学校
地域情報 R500mトップ >田原坂駅 周辺情報 >田原坂駅 周辺 教育・子供情報 >田原坂駅 周辺 小・中学校情報 >田原坂駅 周辺 小学校情報 > 市立三玉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立三玉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-30
    1月30日13:13ちゃんぽん    ごぼうとナッツのサラダ  &nb・・・
    1月30日13:13
    ちゃんぽん    ごぼうとナッツのサラダ    あまざけゼリー   
    ミルクパン
    今日は甘酒ゼリーの紹介をします。甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。この「発酵」により、素材がやわらかくなり、旨みや甘味が引き出されます。甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲れた体を元気な元の体に戻す(疲労回復)のに力を発揮します。甘くて栄養たっぷりなので、ぜひ小中学生の皆さんにも親しんでもらいたい食品です。

  • 2024-01-27
    1月26日01/26こめこいりかぼちゃパン     クイッティオスープ・・・
    1月26日01/26
    こめこいりかぼちゃパン     クイッティオスープ       
                     
                 とりにくとじゃがいものしおこうじいため
    塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。最近流行した調味料だと思われがちですが、実はそうではないのです。塩麹の見た目はおかゆ、甘酒などに似ていて、味は、甘みの中にほんのりと塩辛さを感じる甘辛さが特徴です。唐揚げの下味として漬け込んだり、キュウリに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。塩こうじには、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。皆さんも、ぜひ一度料理に使ってみましょう。

  • 2024-01-25
    2024年1月 (1)6年生 修学旅行 1月18・19日
    2024年1月 (1)6年生 修学旅行 1月18・19日投稿日時 : 01/22
    11月より延期になっていた修学旅行を無事に行うことができました。
    2日間、時折雨が降る天候ではありましたが、行動に制限がかかるほどの雨にはならず、すべてのプログラムを終えることができました。
    1日目は有明フェリーで島原半島へ渡り、諫早を経由して長崎市内に入りました。城山小学校、平和公園、如己堂、浦上天主堂、原爆落下中心地、原爆資料館を見学し、平和について深く学んだ子どもたちでした。夜はホテルの屋上から、長崎の夜景を楽しみました。
    2日目は、長崎の歴史と文化を学ぶ旅です。
    出島、グラバー園、大浦天主堂と見学し、多くの歴史と、長崎で築かれてきた文化を学びました。最後に、佐賀県立宇宙科学館で、科学と宇宙について学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    1月17日01/17とうにゅうスープ    タンドリーチキン  &nb・・・
    1月17日01/17
    とうにゅうスープ    タンドリーチキン    マセドアンサラダ
    マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズで和えてあります。切り方を変えるだけでいつもと違ったサラダになりますね!
    0

  • 2024-01-16
    1月16日16:23みそおでん    さいかなます    ざ・・・
    1月16日16:23
    みそおでん    さいかなます    ざぜんまめ
    今日は山鹿の味です。菜果なますは鹿北町荒平地区の郷土料理で、お祭りなどの行事によく作られているそうです。野菜と果物を大根おろしであえたものです。

  • 2024-01-13
    1月12日01/12チキンカレー    たまねぎサラダ
    1月12日01/12
    チキンカレー    たまねぎサラダ
    チキンカレーの鶏肉には、タンパク質がたくさん含まれています。なかでも、体の中では作ることができないけど、体に必要な必須アミノ酸が含まれています。ほかにも、ビタミン類も多く含まれています。

  • 2024-01-11
    1月10日01/10こうやどうふごはん    ぐだくさんみそしる  &・・・
    1月10日01/10
    こうやどうふごはん    ぐだくさんみそしる    ちくわのごまあえ
    ちくわのごま和えに入っている小松菜の名前の由来はどっちでしょう? さる「こまのように回りながら育つから」カラス「小松川という地名から」
    答えは・・・カラスです。こまつなは、東京都江戸川区小松川あたりでたくさん栽培されていたからその名がついたといいます。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあります。こまつなは、カルシウムやカロテンがとても多く含まれていて、体の調子をととのえてくれる野菜です。
    0
    学校だより18号
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    1月9日(火) 3学期始業式
    1月9日(火)
     3学期始業式
    新年あけましておめでとうございます
    今年もよろしくお願いします。

  • 2023-12-16
    12月15日12/15ちゃんぽん     ピーナッツあえ  ・・・
    12月15日12/15
    ちゃんぽん     ピーナッツあえ    フルーツカスタード
    カスタードクリームは卵・牛乳・砂糖・米粉を混ぜ合わせて、クリーム状になるまで火にかけて混ぜます。熱いうちにフルーツ缶詰の汁で少しのばしておくとなめらかなカスタードクリームができます。

  • 2023-12-14
    12月13日12/13ミルクパン    ラビオリスープ   ・・・
    12月13日12/13
    ミルクパン    ラビオリスープ    とりのかおりやき    おひたし
    ラビオリスープのラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などがはさんであります。名前の由来には諸説ありますが、イタリアのジェノヴァ地方の方言で「残り物」「役にたたないもの」という意味の“ラビオーレ”からきています。その昔、ジェノヴァの船乗りたちが、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端も無駄にしないよう細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことが始まりと言われています。

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | next >>

市立三玉小学校 の情報

スポット名
市立三玉小学校
業種
小学校
最寄駅
田原坂駅
住所
〒8610522
熊本県山鹿市久原2935
TEL
0968-43-1177
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/mitamaes/
地図

携帯で見る
R500m:市立三玉小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒