R500m - 地域情報一覧・検索

市立たちばな小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市針田町の小学校 >市立たちばな小学校
地域情報 R500mトップ >余戸駅 周辺情報 >余戸駅 周辺 教育・子供情報 >余戸駅 周辺 小・中学校情報 >余戸駅 周辺 小学校情報 > 市立たちばな小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立たちばな小学校 (小学校:愛媛県松山市)の情報です。市立たちばな小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立たちばな小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-17
    個別懇談会1日目
    個別懇談会1日目2024年12月16日 15時13分
    12月16日(月)の午後、第2学期の個別懇談会が始まりました。あいにくの曇り空で、気温も低い中来校いただき、ありがとうございました。2学期頑張っていたことやこれから頑張ってほしいことなどを担任からお伝えしました。懇談会は、今週木曜日まで続きます。89489512月16日(月)2024年12月16日 12時10分
    献立は、牛乳、カレーピラフ、ミネストローネ、とりてん、くきわかめのサラダ です。
    今日は、『冬休みの過ごし方』について、お話をします。
    2学期ももう少しで終わり、楽しい冬休みが始まります。これからは、クリスマスや大晦日
    、お正月など楽しいイベントが盛りだくさんです。元気に過ごすことができるよう、次のことに気をつけましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    炭酸水には何が溶けている?(6年生)
    炭酸水には何が溶けている?(6年生)2024年12月13日 17時17分
    6年生が理科の時間、炭酸水には何が溶けているのか調べました。炭酸水を振ると、たくさん泡が出てきます。この泡を石灰水に入れると、白く濁ってくるので、…。何が溶けているか、6年生に聞いてください。88688712月13日(金)2024年12月13日 12時10分
    献立は、牛乳、パン、たまごスープ、ハンバーグのソースかえ です。
    今日は、『衛生的な片付けの仕方』について、お話をします。
    衛生的に片付けをするには、みんなで気を付けることが大切です。自分のお盆や食器にごはんや野菜の食べ残しがないかよく見て、きれいにしましょう。また、牛乳は飲み残しがないように飲んで、ストローはストローの袋に入れましょう。一人ひとりの片付けがきちんとできていると、食べ物やごみを教室の床に落とすことがぐんと減り、衛生的な片付けができます。
    自分の食べ残しがある時は、食缶に分けて戻し、お玉などに付いた食べ物もきれいにのけておきましょう。もし、食べ物が床に落ちた場合は、食缶には戻さず、ごみ箱に捨てるようにしてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    グリーン・アドベンチャー(黄組)
    グリーン・アドベンチャー(黄組)2024年12月12日 18時21分
    12月12日(木)の昼休み、黄組の子どもたちがグリーン・アドベンチャーを楽しみました。飼育委員会の子どもたちの説明後、縦割り班に分かれてスタートです。クイズや木の名前を相談して考えていました。さて、どのチームが優勝するするのでしょうか。終業式の日に、発表するそうです。88088112月12日(木)2024年12月12日 12時10分
    献立は、牛乳、きりぼしめし、にゅうめん、だいずとひじきのかきあげ、べにまどんな です。
    今日は、『紅まどんな』について、お話 をします。
    紅まどんなは、甘味と酸味のバランスがよい「南香」と果汁がたっぷりで果肉がやわらかい「天草」という柑橘を掛け合わせた品種です。紅まどんなの最大の特徴は、口当たりがまるでゼリーのようにとろけ、甘くみずみずしい果実が口の中いっぱいに広がるところです。その味わいから「樹になるゼリー」と言われることもあります。
    皮が非常に薄く、繊細なため栽培が難しく、選果場では、デリケートな皮を守るために桃と同じ選果機が使われています。大変希少価値の高い果物です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    グリーンアドベンチャー(赤組)
    グリーンアドベンチャー(赤組)2024年12月9日 15時56分
    12月9日(月)の昼休み、栽培委員会の子どもたちが主催して、植物に関するクイズや木の名前あてなどを縦割り班で行う「グリーンアドベンチゃー」を行いました。今日は、赤組の子どもたちが挑戦しましたが、さて、得点はいかに?85785812月9日(月)2024年12月9日 12時10分
    献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかスープ、ぶたにくのピリカラいため、チーズ です。
    今日は、『白菜』について、お話をします。
    白菜は、英語で「チャイニーズキャベジ」と言い、「中国のキャベツ」という意味です。
    旬は、10月から2月頃ですが、夏の時期は、長野県や群馬県など涼しい地域で栽培されているので、旬の時期以外でも買うことができます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    鳥獣戯画を堪能しました(5年生)
    鳥獣戯画を堪能しました(5年生)2024年12月6日 17時07分
    12月6日(金)、5年生はわくわく出前教室で、久万美術館の学芸員さんから「鳥獣戯画」の作品についてお話を聞きました。国宝である鳥獣戯画のレプリカ(原寸大)を実際に見せてもらい、子どもたちは大興奮。ウサギや猿、カエルが人と同じようなことをしている絵のうまさに、驚かされました。84985012月6日(金)2024年12月6日 12時10分
    献立は、牛乳、こめこパン、パンプキンスープ、さけのからあげ、コーンサラダ です。
    今日 は、『牛乳 』について、お話をします。
    牛乳は、成長期のみなさんに必要な栄養がつまった食品です。骨や歯を作るカルシウム、血や肉を作るたんぱく質、からだの調子を整えるビタミンA、ビタミンB2、体温を保ったり、肌や細胞を守
    ったりする脂肪を含 みます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    チョコバナナを作りました(あおぞら)
    チョコバナナを作りました(あおぞら)2024年12月5日 15時58分
    「みんなで作って食べたい」という1年生からの声で、あおぞらの子どもたちがチョコバナナを作りました。バナナを切り、皮をむいてチョコをかけ、デコレーションの粉を振りかけて完成です。順番を守って、みんな真剣に作っていました。きっとおいしかったことでしょう。84284312月5日(木)2024年12月5日 12時10分
    献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたたまどんぶり、きりぼしだいこんのうまに、みかん です。
    今日 は、『卵 』について、お話をします。
    卵は、古くから食
    べられており、日本人に人気の食材の1つです。卵焼きや、ゆで卵だけでなく、茶椀蒸しや親子丼など卵を使った料理はたくさんあります。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    引く数を考えました(1年生)
    引く数を考えました(1年生)2024年12月2日 19時21分
    繰り下がりのある引き算を学習している1年生が、カードを使って「引く数」を考えていました。いつもは引き算の答えを考えるだけでしたが、引かれる数と答えが分かっているときの引く数になります。子どもたちは、一生懸命考えていました。82882912月2日(月)2024年12月2日 12時10分
    献立は、牛乳、ごはん、ぶたじる、まめてつじゃこてん、ゆずふうみづけ です。
    今日は、『ゆず』について、お話をします。
    ゆずは、全国で広 く栽培されていますが、高知県 、徳島県 がよく知られています。愛媛県は第3位
    です。愛媛県を含む四国3県で国産ゆずの8割近くを占めています。ゆずは、11月から12月が収穫時期です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    作品の完成が近付いてきました(6年生)
    作品の完成が近付いてきました(6年生)2024年11月29日 18時01分
    6年生が図工で取り組んでいる「私の好きな風景」の作品が、完成間近になりました。好きな風景を仕上げた子どもたちは、風景を貼る台紙に着色しました。いろいろな技法を使って台紙を作り、乾いたら風景を貼り付けていきます。82382411月29日(金)2024年11月29日 12時10分
    献立は、牛乳、パン、きのこシチュー、フレンチサラダ、みかん です。
    今日 は、『きのこ』について、お話 をします。
    きのこの種類はいろいろありますが、ふだん給食によく登場するのは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、まいたけ、マッシュルーム、きくらげです。その他にも、「世界三大きのこ」と言われる高級食材
    の松茸・トリュフ・ポルチーニもきのこの仲間です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    バニラとショコラを触ったよ(3年生)
    バニラとショコラを触ったよ(3年生)2024年11月22日 15時44分
    11月22日(金)の昼休みは、3年生がウサギさんと交流しました。昨日までとは全然違って、バニラとショコラは触っても逃げませんでしたやわらかくて温かウサギさんの触り心地に、子どもたちは大満足でした。。79479511月22日(金)2024年11月22日 12時10分
    献立は、牛乳、パン、ミートスパゲッティ、こんぶサラダ、みかん です。
    今日は、『みかん』について、お話をします。
    みかんは一般的に温州みかんのことを言います。原産地はインドで、中国から日本へ伝わりました。愛媛県には、江戸時代に宇和島市吉田町で苗木を植えたのが始まりといわれています。
    ここでクイズです。みかんの花は何色でしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    陸上運動頑張ってます(6年生)
    陸上運動頑張ってます(6年生)2024年11月20日 17時41分
    体育の時間、6年生が運動場で陸上運動を頑張っていました。寒くなってきたとはいえ、日がさして運動していると暑くなってきます。走り高跳びとハードル走をして、気持ちのよい汗をかいていました。78378411月20日(水)2024年11月20日 12時10分
    献立は、牛乳、こくとうひめむぎパン、クリームスープ、ホキのピリカラフル、りんご です。
    今日 は、『りんご』について、お話 をします。
    りんごは、バラ科 の落葉高木です。カスピ海と黒海にはさまれたコーカサス地方が原産といわれています。日本へは江戸時代に中国から伝
    わったとされています。本格的に栽培され始めたのは、明治時代の初めにアメリカから75種の苗木が伝わり、品種改良されました。今では青森県や長野県など涼しい気候の地域で広く栽培されています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立たちばな小学校 の情報

スポット名
市立たちばな小学校
業種
小学校
最寄駅
余戸駅
住所
〒7900055
愛媛県松山市針田町209-1
TEL
089-971-8410
ホームページ
https://matsuyama-tachibana-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立たちばな小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月23日23時44分17秒