R500m - 地域情報一覧・検索

市立久米小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市阿蔵甲の小学校 >市立久米小学校
地域情報 R500mトップ >西大洲駅 周辺情報 >西大洲駅 周辺 教育・子供情報 >西大洲駅 周辺 小・中学校情報 >西大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立久米小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久米小学校 (小学校:愛媛県大洲市)の情報です。市立久米小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久米小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    2023年6月 (16)交流の家、集団宿泊訓活動:2日目!
    2023年6月 (16)交流の家、集団宿泊訓活動:2日目!投稿日時 : 06/22
    内容は、昨晩の続きからですが、18:30からホールでキャンドルサービスが行われました。
    火の神は、今までの歴代の火の神とは雰囲気もしゃべり方も全然違う、熱い熱い炎柱風の火の神で登場しました。各般の班長が前に出て「友情」「奉仕」「平和」「感謝」の火を授かり1部は終了です。
    2部は、歓喜の集い♬ここからは飛ばしていきます。手練れのMCとらみちゃんが、ハイテンションの集会係と一緒に場をグイグイ盛り上げていきます。
    炎柱の登場に合わせたのか偶然か?じゃんけん無限列車や教員や参観していた係以外の先生方もアフロダンサーに扮して参加した大・大・大ダンス大会!!
    本当に素晴らしい盛り上がりでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    2023年6月 (14)校長会と4年生のプールと1年生の工作
    2023年6月 (14)校長会と4年生のプールと1年生の工作投稿日時 : 17:24
    本日も朝から太陽サンサンの暑い1日。
    このところプール日和が続きますね。
    さて、今日は朝から大勢のお客様が我が久米小学校を訪れました。
    大洲市校長会が本校で行われ、市内の校長先生方が、全クラスの授業を参観されました。教室に入ってこられるのは、オール校長先生!普段とは違う雰囲気に久米っ子のみんなも少し緊張していたかも?それ以上に学級担任の先生方は緊張されていたかもしれません。(間違いない)3時間目が始まる前に校長先生方は次の会場に移動されました。
    そして、3時間目は、4年生の水泳の授業がスタートです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023年6月 (2)2023年5月 (20)臨時休業でした
    2023年6月 (2)2023年5月 (20)臨時休業でした投稿日時 : 06/02
    本日は、朝から大雨警報が発令されたので臨時休業でした。
    大雨や土砂災害には十分にお気を付けください。
    6月

  • 2023-05-30
    2023年5月 (19)運動会が終わったばかりですが
    2023年5月 (19)運動会が終わったばかりですが投稿日時 : 8:55
    日曜日に運動会が終わったばかりで、興奮冷めやらぬ雰囲気もありますが、四国も梅雨入りしたそうですね。今週は学校田の田植えを控えています。大型で非常に強い台風も接近しているので天気が心配です。
    さて、運動会特別時間割で慌ただしい日々を送っていた2週間も勉強の方もちゃんと頑張っていました。
    6年生の理科は、「人と動物の体」の単元です。ここでは、人や動物が生きていく上で必要な「呼吸の働き」「消化の働き」「血液の働き」を学びます。
    この単元の人気No1は、人体模型ですね。
    当然実験も行いますが、消化の働きや血液の働きを実験や観察で体感するのはなかなか難しいですね。脈拍を測る実験をしても「先生、大変です。ぼくは脈をうっていません!」「えっ!?じゃあ何で君は今動いているのだ?」なんて会話が飛び交います。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    2023年5月 (14)学校訪問と運動会までのカウントダウン
    2023年5月 (14)学校訪問と運動会までのカウントダウン投稿日時 : 05/24
    本日は、年に一度の学校訪問でした。大洲市教育委員会と南予教育事務所から先生方をお招きしての大事なイベントです。事務所の先生方のお言葉を借りれば、学校現場を訪問して、実際に先生方や児童生徒の様子をその目で確かめるとってもとっても大事な活動なのです。大洲市は5月24日からスタート!つまり今日が初日です。おお~なんか緊張しますね(私だけかも)。
    全クラスの授業を少しずつですが、丁寧に見ていただきました。2階の1年生から3年生までは、国語の音読や小グループの発表、外国語の授業で元気いっぱいなところをアピールしました。3階の4・5・6年生は、雰囲気が一変!もと中学校教師の教育長曰く、「中学生と見間違えるくらい集中して静かに授業を受けていた。」とお褒めの言葉をいただきました。最後は、松・竹組さんが家庭科室でヨモギ団子を作る様子を見ていただきました。その後に先生方は全体会のお話があるので、今日は5時間授業が終わると集団下校でした。
    みなさん環境整備・授業準備ありがとうございました。
    ・・・と、これで終わりではありません!運動会まであと4日、あと4日なのです。
    今日も運動場には、ダンスの音楽と元気の良い中学年の久米っ子と朝礼台の上でキレッキレのダンスを披露する(指導する)先生の姿がありました。職員室から見ていた先生たちは、「○○先生、ダンス上手いなぁ~」と感嘆の声を上げました。本番は、運動場がダンスホールになるかも?ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    2023年5月 (12)矢野玄道祭
    2023年5月 (12)矢野玄道祭投稿日時 : 12:43
    今日5月19日は、地域の偉人「矢野玄道(やのはるみち)先生」の命日です。この日に毎年、矢野玄道祭(やのげんどうさい)を行っています。行事のねらいは、「郷土の先覚者を尊び、郷土に誇りを持つとともに、自らを向上させようとする心情や態度を育てる。」です。
    まずは校長先生の話。プレゼンテーションソフトを使って玄道先生の偉業や子どもの頃の様子などを話されました。
    30年ほど前は、集団下校の際に「玄道先生さようなら」とみんなで石像に挨拶していたことや、小学校1年生くらいの年齢で、論語や千字文などの難しい(漢文)文章をスラスラと読んでいたエピソードを交えながら話していました。玄道先生が大事にされていたのは、「才能」ではなく「向上心」であったことも。見習うべくはそこですね。自分を高めようと努力する心の強さですね。
    続いて、6年生の代表児童による作文発表です。道徳で習った玄道先生の生き方や業績に感銘を受けていたことがしっかり伝わる内容でした。内容もさることながら、書いてあることが実現するようにがんばってください。
    予定していたお墓参りは、天気と山道のコンディションを考慮して延期しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023年5月 (6)運動会特別時間割開始、全校体育はじめました
    2023年5月 (6)運動会特別時間割開始、全校体育はじめました投稿日時 : 05/11
    今日もいい天気、日差しが暑い!
    本日から運動会特別時間割が開始しました。
    2時間目と3時間目の行間に全校体育も入ります。
    各学年の練習はもっぱら表現運動のダンスや体操に注力中でしょうか?
    2時間目には、幼稚園児がグラウンドにやってきてダンスを練習していました。仕上がりが早い!というかきっと、走る練習やダンスや親子競技の練習も本番と同じようにやらないといけないのでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    2023年4月 (14)「かまえ」と「たれ」と50m走
    2023年4月 (14)「かまえ」と「たれ」と50m走投稿日時 : 04/27
    今日は爽やかな良い日差しでしたね。外で体育するのもいい感じ。
    前日から体育主任が運動場にラインを引いてくださっていたおかげで、早速今日から運動会に向け50m走の記録をとっている学年がチラホラ。この光景は3年生です。地区リレーは男女混合で、とにかく走力の高い児童を選出するのです。みんな真剣な顔で頑張っていました。
    順番を待つ態度もGOOD!このあたりからもう運動会は始まっている!などと言ったらちょっぴり気が早いですかね?運動会は1か月後です。徐々に上げていきましょう。
    さて、今度は教室にもどり書写の時間の紹介です。
    4年生の書写は、前回「林」を書いて、書いて、書きまくり、教室掲示に間に合わせていました。今日は、じっくりコトコトと授業を行います。まずは導入から「かまえ」や「たれ」についてクイズ。確か参観日の授業で部首について勉強していたから大丈夫かな?思っていた通り、知っていることを進んで発表してくれます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-25
    2023年4月 (12)毎月25日は・・・
    2023年4月 (12)毎月25日は・・・投稿日時 : 12:59
    毎月25日はポイント5倍…ではなくて、「藤樹の日」です。お昼の企画委員さんの話によると、藤樹の日=「思いやり、優しさ」の日だそうです。
    我らが久米小学校では、毎月、5のつく日、5日を厳戈(いかしほこ)の日・15日を玄道(げんどう)の日・25日を藤樹(とうじゅ)の日、として地域の三大偉人に因んだ特別な日として位置付けています。
    因みに「藤樹」とは、近江聖人「中江藤樹」に因んでおりまして、大洲市の教育のバックボーンにあられる藤樹先生の名前をいただいております。写真は見切れちゃっていますが・・・。藤樹先生の偉業や素晴らしさに触れるのはまた今度にして、本日の学校の様子を紹介します。
    朝から雨は蕭々と降っていました。今日は昨日よりもきっと肌寒い一日。雨の音が雑音を消し、どのクラスもさぞかし落ち着いて静かに授業をしていることだろう・・・と様子を見に行くと、1年生はなぜか引っ付きもっ付きくっついていました。何故?いったい何の授業?と思いましたが、すぐに分かりました。
    これは音楽の授業です。「貨物列車」という曲のリズムに合わせて、歌を歌いながら遊んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-23
    2023年4月 (10)参観日・PTA総会等お世話になりました。
    2023年4月 (10)参観日・PTA総会等お世話になりました。投稿日時 : 04/22
    22日(土)は、午後から今年度最初の参観日・PTA総会・学年PTA・各種委員会がありました。保護者が集う大きな会です。そして4月から久米小学校のPTA会委員になられた方にとっても初の授業参観になりました。
    先生方もこの日に備え、教室や階段の掲示、授業の準備を頑張られていました。さて、どんな様子だったのでしょう?
    まずは、松組から。松・竹合同での授業を行いました。TVモニターを使って、自己紹介・先生紹介などをしました。
    次に1年生、国語の授業です。ここも自己紹介となっていました。そして、「うたにあわせてあいうえお」、「い」のつく言葉と言うことで、言葉集めを行っていました。
    2年生は、「春がいっぱい」という題名で、自分たちが見つけた春を参観してくださる保護者の前で、グループごとに紹介していました。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立久米小学校 の情報

スポット名
市立久米小学校
業種
小学校
最寄駅
西大洲駅
住所
〒7950025
愛媛県大洲市阿蔵甲636
ホームページ
https://ohzu-kume-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立久米小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分31秒