R500m - 地域情報一覧・検索

市立久米小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市阿蔵甲の小学校 >市立久米小学校
地域情報 R500mトップ >西大洲駅 周辺情報 >西大洲駅 周辺 教育・子供情報 >西大洲駅 周辺 小・中学校情報 >西大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立久米小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久米小学校 (小学校:愛媛県大洲市)の情報です。市立久米小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久米小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-20
    2023年4月 (9)暑い一日でした。
    2023年4月 (9)暑い一日でした。投稿日時 : 15:35
    昨日は、湿度が高く蒸し暑い日でしたが、今日もなかなか暑くて、日中は気温が24℃まで上がりました。本州では今年初の真夏日のところもあったとか・・・もはや半そで半ズボンで過ごす気候ですね。
    さて、明日は参観日・PTA総会の繰替休業日でお休みです。ちょっぴりlucky
    本日の久米小学校の様子を紹介します。
    竹組さんは、算数の勉強でしょうか
    1年生も良い学習の習慣が身に付いている様子
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月 (7)全国学力・学習状況調査への道
    2023年4月 (7)全国学力・学習状況調査への道投稿日時 : 14:26
    本日は、全国学力・学習状況調査が行われました。もちろん、久米小学校だけではなく、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に大々的に行われました。
    この調査の目的は、「一人一人の児童・生徒の学力・学習状況を把握・分析すること」が目的であり、この結果をもとに各学校が今後の教育指導や学習状況の改善に役立てることが求められています。
    どんな結果になるかは分かりませんが、今の自分たちの「立ち位置」がどの辺りなのか?
    やっぱり気になるところですね。
    そのころ1年生は…算数のプリントをやっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    R5教育計画
    R5教育計画R5教育計画2023年4月 (5)悠々書愉道…書道は楽しく投稿日時 : 04/14
    4年生の書写の時間です。
    最初の書写の授業です。ファーストコンタクトです。本来ならば、参観日に備え、掲示物の作品を仕上げたいところですが・・・最初なので、オリエンテーション的な授業開きとなりました。
    とはいえ、そこは大事な国語の1時間ですので、書道の心得なども少々説明します。
    まずは、普段みんなが書いている「楷書」の書体について。
    「篆書」「隷書」「草書」「行書」の違いなどを話し、続いて字を書く際の「起筆」「送筆」「収筆」について・・・。難しくなるといけないので、クイズを交えながらできるだけ楽しく、盛り上がるように工夫しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-04
    2023年4月 (0)2023年3月 (18)今日は離任式
    2023年4月 (0)2023年3月 (18)今日は離任式投稿日時 : 03/30
    Spring is the season of hope !
    春は希望の季節です。
    そして、出会いと別れの季節です。
    今日は、離任式です。3月で本校を去られる先生方にとっては、今日が卒業式なのかもしれません。きっと今日はそんな1日です。先生方にとっても子どもたちにとっても。
    朝、職員のお別れの会で、ある先生は、「春は一番好きな季節でしたが…最近は嫌いになりました…。」と涙をこらえながら話しておられました。先生にとっては初めての離任になりました。思うところがたくさんあったのかもしれません。自分にもひょっとしたらあったのかもしれません。もう遥か昔のことですが。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-24
    2023年3月 (16)祝卒業
    2023年3月 (16)祝卒業投稿日時 : 03/23
    今日は卒業式でした。やっぱり、天気予報通り雨は降っていましたけれど…、それも見送りの頃には上がっていましたね。ちゃんとお天道様も久米小の6年生の門出を祝福してくれていたのかのようですね。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
    さて、今日の卒業式は、これまでとガラッと雰囲気を変えて、保護者と卒業生が対面式で、在校生は5年生のみの参加です。
    コの字型で体育館の周りをぐるっと囲むスタイルです。
    1~4年生は、自教室でZoomによるオンラインでの参加になります。
    卒業式自体は非常にコンパクトにまとまり、6年生による呼びかけも一人一人がしっかりと自分らしさを発揮しながら行い、国歌「君が代」や校歌も頑張って歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-20
    2023年3月 (13)ぼくらは久米小ロケット団
    2023年3月 (13)ぼくらは久米小ロケット団投稿日時 : 03/17
    今日は、雨でしたね。降水確率は80%とか…。
    しかし、やります。上げます。飛ばします。ペットボトルロケットを!
    5年生の理科の最後の授業は、「ペットボトルロケットを飛ばそう」です。教科書には載っていませんが、(4年生の「空気と水」には関係あります。一応)やってみたいということだったのです。
    使い慣れないカッターを使ったり、ペットボトルを専用のはさみで切ったりする作業は、5年生でも案外苦労します。そう言えば、6年生も苦労していた気がします。2年生が学年PTAで保護者の方と使い方を練習しながら作品を上手に作っていましたが、刃物を上手に使えるようになるって、難儀しますね。
    やっぱり、学校は安全第一ですから、危ないことはできるだけ避けたいところですね。でも、道具が器用に使えるようになるって、生きていく上ではめちゃくちゃ大事なことですね。人間は2足歩行を選び、道具を使えるようになったから進化できたのですから。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2023年3月 (12)ALTの先生の最後の授業がありました
    2023年3月 (12)ALTの先生の最後の授業がありました投稿日時 : 03/16
    本日は、ALTの先生が久米小学校を訪問される最後の日です。明日は、大洲南中学校の卒業式に参加するのだそうです。日本の学校の卒業式の様子は、アメリカ人の先生の目にはどのように映るのか興味深いですね。久米小学校から大洲南中に進学され、明日卒業を迎える皆様、卒業おめでとうございます。
    そんなこともあって、今日はALTの先生と児童が授業をしている写真をゲットしようと英語が聞こえる教室を覗いてみると・・・
    あら、いません。4年生教室では、本校の外国語を担当する先生が授業をしていました。
    流暢な英語を話されるので、間違えちゃいました。
    気を取り直して、下の階を覗いてみると・・・おられました。1年生と外国語の勉強をしていました。実際に果物の模型を使って、果物の名前を英語で話す練習です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)5年生のブックトークとPTA研修
    2023年3月 (0)2023年2月 (19)5年生のブックトークとPTA研修投稿日時 : 02/28
    今日で2月も終わりです。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とはよく言ったもので、3学期もあっという間に…いや今年度もあっという間に残すところ1か月ですね。早い!やっぱり3学期は特に!!と思いつつ、今日もいい天気で、花粉は飛びまくっていて花粉症の皆さんにはなかなかムズムズする日和にもなりましたね。
    さて、2月最後の今日は、まず5年生が1年生教室で行ったブックトークについてです。ブックトークとは、一定のテーマを立てて時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為です。読み聞かせとはまたちょっと違う感じで、聞き手が「ああ~この本面白そうだな。読んでみたいな。」と思えるような話し方ができれば、優秀なブックトーカーってことになるのでしょうか?
    学校でも家でもきっと「本を読みなさい。もっと本を読みなさい。」と言われているかもしれませんが、目的がしっかりしていれば(紹介するためにその本の魅力を知る等)、読書は、きっと何倍もためになるし、読解力も爆上げすることでしょう。
    インプットとアウトプットが両方できる子どもによるブックトークは、なかなか興味深い活動ですね。それよりもこの5年生の「優しい眼差し」が素敵です。いい目をしています。よいお兄ちゃんお姉ちゃんになりつつありますね。ありがとう5年生。
    そして、午後からはPTA研修委員会が企画・準備してくださった、「多肉植物の寄せ植え」です。多肉植物とは、砂漠や海岸などの乾燥地帯に生育する葉・茎・根に水を貯蔵している植物のことで、サボテンみたいなものか?と思っていたら、サボテンは非常に種類が多いため、「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」と分けて呼ばれるのだそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    2023年2月 (17)1年生の親子活動と学年PTA
    2023年2月 (17)1年生の親子活動と学年PTA投稿日時 : 02/24
    先日、2月22日は「猫の日」だったそうです。
    当然、猫の鳴き声「ニャン(2)、ニャン(2)、ニャン(2)」の語呂合わせからきていることは、言わずもがなですが、世界各地でも設定されているそうです。因みにヨーロッパは、2月17日。アメリカは、10月29日だそうです。
    そんな記念すべき222の猫の日に久米小学校では、2つのイベントが行われました。1年生の親子活動と2年生の幼稚園との交流活動です。まずは、1年生の方から行ってみましょう。
    今日の親子活動は、講師に元教員のM先生をお招きして、体育館の中で、親子で一緒に「万華鏡」を作ったり「天然石さがし」を行ったりしました。
    なんだか、まるで「科学体験フェスティバル」のブースが久米小学校にそのまんま引っ越してきたみたいですね。それもそのはず、このM先生は、実は只者ではありません!
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2023年2月 (1)マラソン大会を行いました!
    2023年2月 (1)マラソン大会を行いました!投稿日時 : 02/01
    本日は、延期していた校内マラソン大会が実施されました。今回は、平日にもかかわらず、有志の保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
    9時になると幼稚園児がマラソンに挑戦していました。年少、年中、年長さんがそれぞれ自分の持てる力を発揮し、ゴールを目指して頑張りました。
    沿道には、保護者の方、地域の方、おじいちゃんやおばあちゃんたちも大勢来ておられました。本当に寒い中、ずっと応援しに来ておられました。きっと、しんどい時には、皆さんの声援が力に変換されて、もうひと踏ん張り頑張れたかもしれませんね。
    抜かれて泣いちゃう子や、実力が発揮できなくて悔しがる子といろいろな子がいますけれども…応援に来られた方の表情は、一様にとても穏やかで、皆さんニコニコ笑顔で、暖かい視線を送られておりました。
    監視をしていた教員や保護者も「がんばれ」「がんばれ」「いいぞ、良い調子だ」「最期まで頑張れ」「あと半分!ここから、ここからだぞ!」と目の前を必死に通り過ぎる子どもたちにずっと声をかけていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立久米小学校 の情報

スポット名
市立久米小学校
業種
小学校
最寄駅
西大洲駅
住所
〒7950025
愛媛県大洲市阿蔵甲636
ホームページ
https://ohzu-kume-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立久米小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分31秒