R500m - 地域情報一覧・検索

市立久米小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市阿蔵甲の小学校 >市立久米小学校
地域情報 R500mトップ >西大洲駅 周辺情報 >西大洲駅 周辺 教育・子供情報 >西大洲駅 周辺 小・中学校情報 >西大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立久米小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久米小学校 (小学校:愛媛県大洲市)の情報です。市立久米小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久米小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-23
    2023年9月 (24)今週の様子etc
    2023年9月 (24)今週の様子etc投稿日時 : 09/22
    今日の様子ではありませんが、今週の勉強の様子などを紹介いたします。
    まずは、6年生の理科「てこのしくみとはたらき」です。
    これは導入の場面です。鉄の棒を使い、小さな力で重いものを動かすことができる実験を行います。
    なかなか盛り上がります。女子も男子もこの実験を喜んで行います。
    ただ、この丈夫な鉄の棒、なかなか重いです。もし足の上にでも落としたら・・・と思うとちょっぴりドキドキしながら補助を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月 (22)挨拶運動となかよし遊び
    2023年9月 (22)挨拶運動となかよし遊び投稿日時 : 12:34
    企画委員会は、毎朝1階と2階の階段の前で挨拶運動をしています。
    挨拶の声が響く学校に…という思いで取り組んでおりますが、急に挨拶の声が大きくなったりと、目に見える変化はなかなか現れないのが現状です。そこで、挨拶の「質」を上げるために「ちゃんと目を見て挨拶をする」を目標に掲げ、今週から新たな取り組みを始めています。
    それは、このカード渡しです。何が描いてあるのかな?このカードを集めてお子様ランチを完成させよう!というミッションです。どうせやるなら楽しい方が良いですね。やってみたいと思わせるモチベーション作りが大切ですね。
    さて、昼休みになりますと、今度は1~6年が一斉に運動場に集合です。
    今日は2学期最初の「なかよし遊びの日」です。なかよし班ごとにみんなで遊べることを決めて、異学年で協力して楽しく遊びます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    2023年9月 (20)修学旅行~無事に帰ってきました~
    2023年9月 (20)修学旅行~無事に帰ってきました~投稿日時 : 09/15
    久米小学校修学旅行団は、全行程を無事に終え、予定よりもちょっぴり早く学校へ帰ってきました。
    みんな疲れているかなぁ~と思い、一人一人の表情を見ていますと…
    みんなすごく嬉しそうな、楽しそうな、本当に修学旅行を堪能した「いい顔」していました。
    そんな風に見えました。
    でも普段とは違う体験をしたことで疲れていることと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    2023年9月 (5)代表委員会と久々のALT来校
    2023年9月 (5)代表委員会と久々のALT来校投稿日時 : 09/07
    今日は、昼休みに代表委員会が行われました。議題は、10月7日の参観日で行う「久米フェスティバル」のお店決定です。各学年(学級)で話し合って決めたお店(出し物・イベント関係)を出し合い、各学年で内容が被らずバランスよく配置できたでしょうか?本番まで約一か月、初めての試みですからどんな形になるのかワクワクしますね。
    さて、毎週木曜日はパンの日(給食)ですが、木曜日はさらにスペシャルな日です。そう、ALTの先生が久米小に来校される日です。夏休みに入る前から随分久しぶりの再会です。
    4年生の様子を少し…教科書と映像ソフトを使い、担任とALTの先生がテンポよく授業を進めます。今日は、外国の時間(時差)と時間の言い方について学んでいました。
    ロンドンと東京では、どのくらい時差があるのか?などを勉強している様子です。中学年の授業は、英語の表現に慣れることがねらいですが、黒板にカードを掲示したり、教科書もポップでカラフルな工夫があったりして、何だか楽しそうですね♪
    2年生の体育の時間にお邪魔すると、もうじゅうがりゲームとかノリノリでジェンカを踊ってみたりと…とにかく賑やかで笑顔いっぱいで、みんな元気よく体を動かしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    2023年8月 (2)サンSUN水泳と集会所学習会
    2023年8月 (2)サンSUN水泳と集会所学習会投稿日時 : 08/03
    夏休みになって、はや2週間が過ぎようとしています。熱い日が続きますし、今週末には台風の影響も出るかもしれません。
    さて、昨日終了しましたが、今年度も久米公民館で「集会所学習会」を開催しました。約30名の児童と係の先生方に参加していただき、3日間と限られた時間の中ではありますが、子どもたちと一緒に学習する機会を提供することができました。
    1年生から6年生までが協力し、毎回準備・片付け、掃除までできました。挨拶の声もバッチリでした。
    そして、先週のことになりますが、学校のプールでは、今年も「サンSUN水泳」が行われました。こちらは、まだまだ泳ぎが苦手な子たちが先生方の個別指導の下、25m完泳を目指して頑張りました。
    さすが、申し込みをしてきた子たちはみんな、「やる気」に満ち溢れていまして、日に日に泳げる距離が伸びていました。そして、最後までプールの中に入って練習を頑張る姿は、熱いです。真夏の太陽のよう!まさにサン(SUN=☀太陽)のようでしたね。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月 (5)七夕ですが・・・
    2023年7月 (5)七夕ですが・・・投稿日時 : 07/07
    本日は七夕でした。そして7月7日は、大洲市民にとって忘れがたい日です。久米小学校も被害を受けた西日本豪雨から5年目、9時30分に黙とうを捧げるサイレンが吹鳴されました。プールで水遊びをしていた幼稚園児も黙とうました。
    さて、今日は、避難訓練(豪雨による洪水災害への対応)が実施されました。想定は、「豪雨により肱川が氾濫し、久米川の堤防が決壊。大洲市から避難指示が出る。」です。
    2時間目の終わりに放送が入り、担任の避難指示を受けて無言で第一次避難場所である3階に避難します。点呼が終わり、全員の無事が確認されたあとに校長先生から指導・講評をしていただきました。
    今日は、平野中学校の職場体験も最終日でした。
    3名の中学生、普段とは違う環境の中でよく頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    2023年7月 (4)プール日和の1日でした
    2023年7月 (4)プール日和の1日でした投稿日時 : 07/06
    今日は気持ちが良い青空。2時間目から幼稚園~1年生~2年生と挙ってプールで水遊びです。水泳の授業ですが、低学年の間は「水遊び」なのです。
    だから「水遊び日和」かもしれません。
    月曜日から職場体験に来ている平野中学校の2年生も総動員してみんなで水遊びを行います。やっぱり天気の良い日は、反応が違います。もう目が「早くプールに入りましょう!」って訴えているようです。
    当然、寒くて外に出る子などいるはずもありません。指導者もいつも以上に積極的に水の中へ・・・そのくらい暑い。
    宝拾いやビート版を使ったラッコ浮きや伏し浮きや輪潜り等、色々なことができます。そういえば、海外では、そもそも水泳の授業がないところも多く、日本のようにどの学校にもプールがあることは珍しいのだそうです。「日本に生まれてよかったぁ~」と思って泳いでいる子はいないと思いますが、暑い日にプールで水泳・水遊びができるのって素晴らしいことなのです。今日は、(今日も)中学生の補助もあったので、たくさん活動できました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    2023年6月 (22)久米園児児童生徒をまもり育てる協議会
    2023年6月 (22)久米園児児童生徒をまもり育てる協議会投稿日時 : 06/30
    朝からずっと大雨で、予定していた中学年のライフジャケット着衣泳もパス…というか水泳の授業もちょっと控えていました。
    さて、昼からは大勢のお客さんが久米幼稚園と久米小学校を訪れました。
    本日は1学期の久米園児児童生徒をまもり育てる協議会です。普段来られる学校の先生たちや保護者とは違う大人の方たちに、ちょっぴり緊張したり、逆にハイテンションになって注意されたりと色々です。
    でも、この実態を見てもらうのが「昼開催にした最大の理由」なので、良くても悪くてもいいのです。
    もちろんみんな元気な久米っ子らしさを発揮しておりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-27
    2023年6月 (18)6年生の研究授業と久米地区防災研修
    2023年6月 (18)6年生の研究授業と久米地区防災研修投稿日時 : 06/26
    今日は、週の始まり月曜日です。2校時に6年生の算数の研究授業が行われました。
    全クラスの先陣を切って、6年生担任が授業を行います。
    授業は算数の「分数÷分数」の単元の序章です。分数÷分数の計算は、割る数を逆数にすれば計算できる!というのを大人のみなさんは覚えているのではないでしょうか?確かにその通りで、割り算の計算の大前提は、「割る数を整数にして計算する」ですから、分数の単元で習った「逆数(3分の2なら2分の3…かけると積が『1』になる)」を使い、逆数をかければよいとなります。
    だからとにかく、そうしたらいいのですが…全然子供に「ストン」と落ちてこないのです。多分、そのまま使えばいいと言われても「?」「?」「なんで」「なんで」「な~んで~?」になってしまうかもしれません。
    そこで、何故この式になるのかを自力で解決していこうというのが本日のテーマです。4つの武器「言葉の式」「線分図」「面積図」「6マス表」を駆使して何とか説明しようと奮闘します。途中アドバイスやヒントをもらいながら、45分の授業の終盤には、「逆数でかければよい」というゴールにたどり着きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023年6月 (17)学校探検と初水泳(水遊び)
    2023年6月 (17)学校探検と初水泳(水遊び)投稿日時 : 06/23
    昨日は、1・2年生が学校探検を行いました。
    これは生活科の活動で、2年生(先輩)が1年生(後輩)をエスコートして学校を回るという活動です。毎年この時期になると低学年のグループが校内を仲よく探検するという微笑ましい内容です。さてさて今年度はいったいどのような様子だったのでしょう?
    普段は入らない、校長室や理科室、放送室や家庭科室など…子ども目線になると、案外知らない部屋も多いですね。
    掃除場所や地区児童会でなければ入室しない場所や開けたことのない扉は、あちこちにまだまだありそうですね。
    授業中やお仕事中にも関わらず、快く見学に協力してくださった皆さんにちゃんとお礼も言えていましたね。1年生は、2年生がちょっぴりお兄さん・お姉さんに見えたのではないでしょうか?
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立久米小学校 の情報

スポット名
市立久米小学校
業種
小学校
最寄駅
西大洲駅
住所
〒7950025
愛媛県大洲市阿蔵甲636
ホームページ
https://ohzu-kume-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立久米小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分31秒