R500m - 地域情報一覧・検索

町立麻生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町高尾田の小学校 >町立麻生小学校
地域情報 R500mトップ >久米駅 周辺情報 >久米駅 周辺 教育・子供情報 >久米駅 周辺 小・中学校情報 >久米駅 周辺 小学校情報 > 町立麻生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立麻生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-27
    第2学期終業式・表彰を行いました。
    第2学期終業式・表彰を行いました。2024年12月25日 15時22分
    12月25日(水)、第2学期終業式と表彰を行いました。
    表彰では、陸上大会やスポーツ少年団の活動、作文やポスターの表彰を行いました。
    どの児童もがんばりの成果が表れ、誇らしげな顔をしていました。また、フロアからは、温かな拍手が自然とわきおこりました。
    終業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童による作文発表と校長先生からのお話がありました。作文発表では、この2学期の学びをひもとき、自分の成長を確認する思いが作文に表れていました。代表児童の立派な考えと態度に、惜しみない拍手がおくられました。
    校長先生からは、2学期の学習の様子と成果を、各学年ごとにお話ししていただきました。自分のがんばりを見届け・認めてもらうことで、自然と笑みがこぼれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    麻生っ子お楽しみ集会
    麻生っ子お楽しみ集会2024年12月20日 15時52分
    学校行事・集会
    今年は応募者がたくさんいたため、3日間に分けて麻生っ子お楽しみ集会を行いました。
    劇やダンス、楽器の演奏や折り紙紹介など、どのグループも工夫を凝らした素敵な出し物を披露しました。
    会場もとても盛り上がっていました。
    お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。951952
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    人権集会の感想(2・3年生)
    人権集会の感想(2・3年生)2024年12月18日 16時45分
    12月18日(水)、本日もお昼の放送で人権集会の感想の紹介をしました。
    今日は、2・3年生です。
    2年1組
    失敗(しっぱい)を笑(わら)ったり、仲間外(なかまはず)しをしたりすると、された人が悲(かな)しくなるから、友達(ともだち)を大切(たいせつ)にして、友達といっぱい遊(あそ)んで、友達との絆(きずな)を深(ふか)めたいです。やっぱり友達っていいなと思(おも)いました。これからも助(たす)け合(あ)って、仲良(なかよ)くなりたいです。
    2年2組
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    02_R6いじめ相談ダイヤル24チラシ(小学校用).pdf
    02_R6いじめ相談ダイヤル24チラシ(小学校用).pdf4年生 砥部焼手びねり体験2024年12月12日 18時23分
    12月12日(木)、4年生は砥部焼陶芸館に行き、砥部焼の手びねり体験をしました。
    講師の先生がお椀やお皿をつくっている様子を見て、簡単に作れそうと思った子どもたち。
    いざ作り始めると、思い通りの形がつくれず、大苦戦!
    試行錯誤を重ねながら、自分だけの作品をつくっていました。
    改めて砥部焼を作っている人の大変さや思いを感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-06
    ◆令和7年1月の行事予定
    ◆令和7年1月の行事予定
    を〖行事予定
    〗にアップしています。12/4
    「コミスク通信第3号」を〖
    〗にはっています。12/4
    ◆第3回学校運営協議会 議事録
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    「SOMPOボールゲームフェスタin愛媛」
    「SOMPOボールゲームフェスタin愛媛」
    についてのチラシを〖その他〗にはっています。4年生 社会科見学(砥部焼)2024年12月2日 17時45分
    11月28日(木)、4年生が社会科の学習で、砥部焼に関する施設の見学に行きました。
    梅野精陶所では、登り窯を見せていただき、砥部焼の歴史や砥部焼の作り方を教えていただきました。
    砥部焼伝統産業会館では、様々な砥部焼の作品を見て、砥部焼がたくさんの人に知られている工芸品だということを実感しました。
    坂村真民記念館では、坂村真民さんが麻生地区ゆかりのある人だということを知り、真民さんのタンポポの詩をじっくり読んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    「おいしかった~!!」調理実習(5年生)
    「おいしかった~!!」調理実習(5年生)2024年11月28日 16時55分
    11月28日(木)5年生が家庭科で調理実習をしました。
    自分たちで収穫した新米を使った炊飯と、味噌汁づくりに挑戦しました。ヘルスメイトの方々に協力をいただきながら、お米を研いだり大根やネギを切ったりして、班のメンバーと役割分担をして準備を進め、火加減に注意しながら調理しました。
    できあがった料理を食べてみると、「おいしい。」という声が各班から聞こえ、満足のいく調理実習となったようでした。また、実際に苦労しながら作ってみたことで、毎日、料理を作ってくれているお家の人への感謝を感じる児童もおり、とてもよい時間となりました。
    ヘルスメイトの方々、ご協力ありがとうございました。936937

  • 2024-11-23
    ③5年生 感謝祭
    ③5年生 感謝祭2024年11月21日 17時26分
    5年生は総合的な学習の時間「食について考えよう」のまとめとして感謝祭を行いました。代表の4名が1学期から学習してきたことをスライドにまとめて上手に発表しました。また1年間、米づくりでお世話になった農家さんと
    JA
    の方への感謝の気持ちを伝え、新米をおにぎりにしていただきました。子どもたちは新米の香りと味に感動し自然と笑顔がこぼれていました。この体験を通してよりお米を大切にしようという気持ちが高まったようです。
    お世話してくださった皆様、ありがとうございました。934935

  • 2024-11-20
    ②3年生 とべ動物園マイスター発表
    ②3年生 とべ動物園マイスター発表2024年11月19日 16時47分
    3年生は、ふれあいタイムで、とべ動物園マイスターとして発表を行いました。
    子どもたちは、とべ動物園マイスターになるために、1学期から見学に行ったり、飼育員の方にインタビューを行ったりするなど、学習を続けてきました。
    今日は、今まで学習してきたことを生かして、とべ動物園のステキを分かりやすく発表しました。子どもたちは、各担当の場所に分かれ、来園者の方に自分から声を掛けて、堂々と発表することができました。とべ動物園のステキを知らせるだけでなく、発表を通して、子どもたち自身も「とべのステキ」を感じることができました。これからも、麻生地区にあるとべ動物園を誇りに思って生活していきたいですね。931932

  • 2024-11-19
    4年生 福祉学習会
    4年生 福祉学習会2024年11月18日 17時57分
    11月18日(月)に、4年生が総合的な学習の時間で学習している福祉について、ゲストティーチャーを招いて教えていただきました。
    車椅子テニスをされている方の話、妊婦さんの話、聴覚障がいについての話、高齢者の話、精神障がいのある方を対象とした支援施設で働いている方の話を、それぞれのグループに分かれて聞きました。
    生活で困り事があっても工夫次第で生活が便利になることや、私たちのちょっとした支援によってみんなが安心安全に暮らすことができることについて考えました。児童の感想には、「障がいがあってもなくても、みんなちがってみんないい。」と書いていました。みんなが住みよい町になるために、自分にできることが更に見つかりました。930

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立麻生小学校 の情報

スポット名
町立麻生小学校
業種
小学校
最寄駅
久米駅
住所
〒7912103
愛媛県伊予郡砥部町高尾田760
TEL
089-956-0516
ホームページ
https://aso-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立麻生小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年07月03日17時19分49秒