R500m - 地域情報一覧・検索

町立麻生小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町の小学校 >愛媛県伊予郡砥部町高尾田の小学校 >町立麻生小学校
地域情報 R500mトップ >久米駅 周辺情報 >久米駅 周辺 教育・子供情報 >久米駅 周辺 小・中学校情報 >久米駅 周辺 小学校情報 > 町立麻生小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立麻生小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-09
    1年生 遠足
    1年生 遠足2024年3月7日 17時00分
    1年生は、砥部動物園に遠足に行きました。グループに分かれて、園内を見学しました。班長さんを中心に、友達と協力しながら仲良く楽しむことができました。
    天候にも恵まれ、動物たちも活発に動いていたり、日なたぼっこをしていたりと、生き生きとした姿を見せてくれました。
    昼食の時間になる頃には、みんなお腹がぺっこぺこ!お弁当はみんな笑顔でおいしそうに食べていました。ぜひご家庭でも、お話を聞いてみてくださいね。8008010

  • 2024-02-23
    3年生 読み聞かせ
    3年生 読み聞かせ2024年2月21日 15時24分
    2月21日(水)ハートなんでも相談員の和氣先生に読み聞かせをしていただきました。「昔の道具」をテーマに本を読んでいただき、ふろしきなど実際に使っていた道具に触れました。「すだれは私の家にもある。」「ふろしきでビンが包めるのはすごい。」など、子どもたちそれぞれに感じることがありました。3年生はこれから社会科で「昔の道具」についても勉強をしていきます。今日学習したことも授業で出てくるのか楽しみですね。7897900

  • 2024-02-15
    思い出のアルバム(1年生)
    思い出のアルバム(1年生)2024年2月15日 12時54分
    2月15日 水曜日
    今日の午後は、来年度の1年生が学校に来ます。1年生は、朝からそわそわしています。「緊張するなあ。」と言っていましたが、リハーサルは堂々としていました。頑張ろうね。
    さて、国語科「おもい出のアルバム」の学習では、この1年の思い出をふせんに書き出し、作文用紙に書いています。「  」(かぎかっこ)も使いながら真剣に書いています。この1年の成長ぶりにうれしくなりました。できあがりが楽しみです。787788

  • 2024-02-13
    3年生 学習発表会
    3年生 学習発表会2024年2月9日 16時29分
    2月9日(金)5時間目に3年生で学習発表会を開きました。今回は、他のクラスの友達に発表を聞いてもらいました。楽しくクイズに答えたり自分たちとは違う発表方法に驚いたりするな貴重な時間を過ごしました。他のクラスの友達から学んだことをこれからに生かしていきましょう。784785

  • 2024-02-04
    2/3(土)学習発表会
    2/3(土)学習発表会2024年2月3日 16時28分
    今日は学習発表会でした。この日のために、子どもたちは練習を積み上げ、自信を持って今日に臨みましたが、大勢のお客さんを前にした緊張感が、たくさんの子どもたちの表情から見て取れました。それぞれが、よい経験と思い出になったようです。たくさんの保護者の方に御参加をいただき本当にありがとうございました。この学習発表会で今年度の参観日は最後になりますが、今後も子どもたちの学校での様子は、ホームページや学年だより等で、お知らせしていきます。7827830
    0

  • 2024-01-23
    金管バンド発表会
    金管バンド発表会2024年1月23日 17時44分
    本日(1/23火)、金管バンドの発表会が行われました。部員による楽器紹介の後、これまで練習を重ねた4曲を披露しました。この演奏会で金管バンドを卒業する6年生(5名)だけの演奏もありましたが、流石6年生。積み上げてきたキャリアが感じられる素晴らしい演奏でした。
    全校児童が集まっての演奏会でしたが、迫力ある金管楽器の音色にふれ、よい時間を過ごすことができました。金管バンド部員のみなさん、ありがとうございました。774775

  • 2024-01-20
    防災学習 中学年
    防災学習 中学年2024年1月19日 16時21分
    1月1日の能登半島地震を受け、大地震が起きたとき、自分の命を守るためにどのような行動をとればよいか、愛媛県が作成した小学校低学年向け地震防災啓発
    DVD
    「みきゃんのぼうさい教室~じしんからいのちをまもろう~」を視聴しながら各学級で考えました。
    3年生は、社会科の「事故や事件からくらしを守る」単元と合わせて学習をしました。また、道徳の学習では、阪神・淡路大震災を題材にした物語を通して、かけがえのない命を大切にしていこうとする考えを深めました。
    児童からは、「命は一つしかないので、地震などが起こっても落ち着いて行動したい。」「自分の命は自分で守ることを意識して、生活していきたい。」「一日一日を大切にして生活していきたい。」「いつ地震がきてもいいように、準備をしたり避難場所を確認したりしたい。」などの感想がありました。御家庭でも、地震が起こったときの行動について話し合ってみてください。772773
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    今日の掃除の様子
    今日の掃除の様子2024年1月12日 16時33分
    1月12日 金曜日
    昨日の「そうじ交代集会」で話し合った担当場所での掃除が始まりました。
    廊下では、上学年児童の掃き掃除に続けて、低学年児童が拭き掃除をしています。正しい掃除の仕方を守って上手に掃除をしています。また、黒ずんでいるところを力を入れてしっかりこすっていました。
    手洗い場でも、ごしごしこすって汚れをきれいにしていました。また、ぞうきん掛けを美しく整えている児童もいました。みんな頑張っています。気持ちよく生活できますね。764765

  • 2024-01-10
    3学期スタート
    3学期スタート2024年1月9日 08時54分
    今日(1/9火)から3学期のスタートです。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。冬休みモードから学校モードへ切り替えも徐々に進んでいくと思われます。
    教室に入った後、テレビ放送で3学期の始業式を行いました。2・4・6年の代表児童が、冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しましたが、充実した冬休みであったことが伺えました。その後、校長先生から辰年にちなんで、勢いよく大空に登っていく龍のように一人一人が一等賞をめざしましょうと話がありました。また、能登半島地震の被害に心を痛めるとともに、日頃から災害に対する準備をしておくことの大切さも伝えらえました。
    締めくくりの3学期。一日一日を大切にしながらよい思い出を作っていきたいと思います。7620

  • 2023-12-28
    2学期終業式
    2学期終業式2023年12月25日 10時27分
    本日(12/25月)は2学期最後の登校日でした。
    終業式では、代表児童が頑張ったことや冬休みに楽しみなことを発表しました。校長先生からは2学期始業式で話された三つの『あ』「あきらめない」「あいさつ」「あいてのことを考える」について、写真やグラフを提示しながら話していただきました。様々な行事での写真が出る度に、児童の表情には笑みが浮かぶとともに、長かった2学期を振り返っていきました。
    その後、各教室に戻り、担任から通信簿をもらって2学期を終えました。
    明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みです。よいお年を迎えください。7610

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

町立麻生小学校 の情報

スポット名
町立麻生小学校
業種
小学校
最寄駅
久米駅
住所
〒7912103
愛媛県伊予郡砥部町高尾田760
TEL
089-956-0516
ホームページ
https://aso-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立麻生小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年07月03日17時19分49秒